グローバル化で技術の伝承が途絶える?
ニッポンの二輪産業は量的にも質的にも世界を牽引してきたことは明らかですが、いまや市場は日本にないとは言わないが少ないわけで、市場が大きい場所での現地生産を主流にしようとしているメーカーもあります。
などとカタいことを熱く語るつもりもないのだけど、およそ政治経済には縁のなさそうな同い年の住所不定無職の友人が熱く語っていたことにインスパイアされメモ書き。
いわく、
「公共事業が縮小されるにつれ、橋が造られなくなった。日本で橋が造られないということは、橋を造る技術が途絶えるということだ。日本の橋梁技術は海外で役に立っているかもしれないけど、技術を海外に伝えているだけで、日本国内で伝承されていない。これは技術資源の危機だ(意訳)」
なるほど、二輪産業にも(ほかの製造業だって)同じようなことが近い将来起こるかも。
設計者はともかく、生産に携わるのは日本国内であっても安い労働力として使われる外国人であったり、そもそも生産拠点を海外に移したりしている。
化石燃料を使って日本から海外に輸出するより、生産場所と消費場所が近い現地生産の方が自然環境問題的には進めなければいけないことかもしれない。
技術の革新とか技術の伝承という意味ではどうだろう。
もしもユーロのようにアジア共通通貨が実現したとき、為替格差による安い労働力という人的資源という問題はなくなってしまう。そうなれば、日本が唯一、優位に立てるのは、技術力資源ではないのかな。
本日、オチなし。続きはミクシでやるかもしんないし、やらないかもしんない。
++++++日乗++++++
クオカードってどこで使えるんですか
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
- 「Kommonちゃんねる」に近況報告動画をupします(2024.09.04)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
「17.テクノロジー」カテゴリの記事
- ホンダの夢のマシーン、楕円ピストンのNR750に乗り損ねました(2022.01.07)
- 『自動車技術』印刷物が廃止、オンライン出版へ(2021.01.04)
- 新型PCXの動画インプレが出揃いました(2021.01.03)
- バイクの動画インプレで、なぜ足つきインプレをしつこくやるのか(2019.04.30)
- ホンダCB125R試乗してきました&ABS体験のススメ(2018.07.17)