G-FP2DF1P69Y 公共交通とバイク、どちらがオトク?: 小林ゆきBIKE.blog

« 250クラス創設の2008もて耐 | トップページ | バイク雑誌もビニ本化 »

2008.02.19

公共交通とバイク、どちらがオトク?

バスとか鉄道とバイク、どっちが安いのか考えてみた。
関東の鉄道やバスはびっくりするほど安いからだ。
有料道路でびっくりするほど安いのは、もはや第3京浜と横浜新道くらいかもしれない。

例えば、1年間のランニングコストを、バス(初乗り210円)+電車(東急線210円区間)と、バイク片道(15km)比べてみる。

公共交通機関の場合

バス 横浜市営地下鉄 通勤定期券 3ヶ月 2万6,930円×4=10万7720円
電車 東急線 通勤定期 6ヶ月 4万2,880円×2=8万5760円

合計 19万3480円

原付の場合

レッツ4 12万4,950円
自賠責 (例)48ヶ月1万2340円÷4=1年当たり 3085円
ファミリーバイク特約 (例)5000円
ガソリン代
 片道15km×2(往復)×20日×12ヶ月=7200km
 7200km÷40km/1L=180L
 180L×150円=2万7000円
オイル代 (例)2000円
駐輪場代 (例)2万4000円

合計 18万2035円


うーん、原付だとけっこうどっこいどっこいかも。

○公共交通のメリット・デメリット

・時間が読める
・路線によって時間通りにいかない
・遅延証明がもらえる
・定期の範囲は乗り降り自由
・ヘルメットやカッパなど荷物が少なくてすむ
・冬は着膨れで混雑がつらい
・本が読める
・始発終電の制約がある
・ドアトゥドアでない
・バス停、駅への行きかえりの治安の不安がある
・満員のストレス
・おしゃれできる

○バイクのメリット・デメリット

・渋滞で時間が読めない
・渋滞のストレス
・どこにでも寄り道できる
・ヘルメットやカッパなど荷物が多い
・バイクの格好でしか乗れない
・時間の制約がある
・ドアトゥドア
・本読んだりメールしたりできない

・風を感じられる


・季節を感じられる


・ある意味修行になる

・たくましくなる、かも


バイクは初期投資が大きいのが難点かな。


| |

« 250クラス創設の2008もて耐 | トップページ | バイク雑誌もビニ本化 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

05.バイク駐車場」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公共交通とバイク、どちらがオトク?:

« 250クラス創設の2008もて耐 | トップページ | バイク雑誌もビニ本化 »