G-FP2DF1P69Y バイク保険にも割引制度を!: 小林ゆきBIKE.blog

« 駐車監視員にバイク駐車場を尋ねる | トップページ | 浅場さん »

2008.01.29

バイク保険にも割引制度を!

先日の会合で得た情報から考えたことなのですが。

自動車の任意保険には自動車の装備などによって各種の割引制度があります。
たとえば……

・ABS割引
・エアバッグ割引 運転席にエアバッグ装備
・安全ボディ割引 衝突安全基準に適合している衝突安全ボディ車
・環境対策車割引
・横滑り防止装置割引
・盗難防止装置割引 (イモビライザーや電子式移動ロック装置を装備)

などがあります。

ABSや盗難防止装置はバイクでも普及が進んでいますね。
エアバッグはいまのところホンダのゴールドウイングだけですが、今後はビッグスクーターへの搭載を期待したいところです。
安全ボディ割引はバイクに適用するのは難しいですが、環境対策車割引は、かなり多くの車種で適用されてもいいんじゃないでしょうか。

ところで、わたしは最近、エアバッグベスト(RSタイチさんのエアバッグプロテクションのカタログはこちら(PDF))を着用してバイクに乗っています。詳しいリポートはまたするとして。

エアバッグベストや胸部プロテクションなどの装置は事故時の重症化や死亡を防ぐことが期待されています。埼玉県警では胸部プロテクターを普及する活動をしていて、白バイ隊員も着用が始まったとのことでした。

プロテクターでバイク事故歯止め 免許試験でPR 埼玉

オートバイの死傷事故に歯止めをかけようと、埼玉県警が「胸を守るプロテクター」の普及に取り組んでいる。
(朝日新聞 2008年1月26日より)

それで、先日の会合でも話がでたのですが、後づけの胸部プロテクションは正直着用が面倒なときがある、とのこと。エアバッグベストはそんなに面倒とは思わないし、今ではこれがないと安心できないなあという気にさえなります。ただファッション的にはどうなんだとか、価格が、とか、普及にいたらない課題はまだまだあるようで。

そこで、プロテクションウエア着用を促進し、重大事故を防ぎ、なおかつ加入率の低いバイクの任意保険の加入を促す意味でも、バイクに各種の安全対策割引をして欲しいなあと切に思います。

このブログをご覧の自動車保険会社のみなさま、あるいは損保会社に関係の深いバイク業界のみなさま、どこかに突破口はないものでしょうか。

プロテクションウエアだけではありません。自賠責の賠償額が低すぎる時代において、任意保険加入はとても大事なことなので、上記のようなエアバッグ割引とか環境対策車割引なんかもぜひ実現してほしい。

クルマにはほかにも

・新車割引
・安全運転講習会割引

なんかがあるそうです。
「安全運転講習会マニア」なる層もいるくらいのバイク界。ドライバーより安全運転意識が高い人、新車を大切に乗る人も多いはず。
ETCや初回車検3年制度もバイクは遅れをとってきました。希望ナンバー制度は実現すらしてません(Mさん談)。

♯希望ナンバーは大阪の和泉市で日本で初めて原付一種で在庫に限り取れるようになった。

バイク任意保険の各種割引も保険の細分化傾向に準じてぜひとも実現してほしいものです。


++++++日乗++++++

庄屋。学生より教員のほうが多い?

| |

« 駐車監視員にバイク駐車場を尋ねる | トップページ | 浅場さん »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

10.バイク用品」カテゴリの記事

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

16.ツーリング」カテゴリの記事

17.テクノロジー」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイク保険にも割引制度を!:

» バイクABS割引、再度確認を [小林ゆきBIKE.blog]
先日、「バイク保険にも割引制度を!」というエントリーを書いたのですが、読者の方からさっそくタレこみがありまして、一部損保会社ではすでに二輪車のABS割引を実施しているそうです。 例)三井ダイレクト損保 損保ジャパン 調べてみますと、いくつかの損保はバイクABS割引があるみたいですね。 加入者が気づいていない場合もあるでしょうし、保険代理店がそもそもバイクにABSがあることを知らない場合もあると思い... [続きを読む]

受信: 2008.02.01 11:59

« 駐車監視員にバイク駐車場を尋ねる | トップページ | 浅場さん »