G-FP2DF1P69Y 200万ヒット御礼: 小林ゆきBIKE.blog

« 三宅島の温泉ふるさとの湯 | トップページ | 三宅島、バイクのイベントでなければならなかったいくつかの理由 »

2007.11.21

200万ヒット御礼

三宅島で出会った方に「もうすぐカウンターが200万ヒットだよ」と教えられて初めて気がついたのですが、三宅島から帰ってきたら、すでに200万ヒットを越えていました。

多くの皆様に支えられてここまできました。ありがとうございます。

自宅にインターネットを導入したのが1997年。まだ、Windows95の時代で、始めの3か月はフリーズに次ぐフリーズで復旧を会得するまで徹夜作業が続きました。

1998年にはホームページを持ちました。
当時は掲示板などで日々のことなどを気ままに書き綴っていたのですが、次第に、もっとタイムリーに、もっと自分の枠の中で情報を発信したい思いを持ち始めました。掲示板は、過去ログがどんどん流れてしまうからです。
ほぼ毎月、どこかのバイク雑誌などに執筆していますが、当時はバイク系のニュースサイトなどがほとんどなく、もっともっと情報の集積をする場所や、日々、気になることを書きたい思いに駆られていました。

2003年始めごろにはWeblog(ウェブログ)というものがあることを知り、トラックバックというシステムなどに興味を持ちました。でも、まだ日本ではmovabletypeやwikiを導入するしかなく、ちょっと躊躇していたところ、2003年の秋にニフティでココログが始まることを知り、ココログ開始初日に当ブログを始めるに至りました。

2003年12月から4年弱。よくぞここまで続いたものだと自分でも不思議に思います。
始めの頃はけっこう気ままに書いていましたが、日に日に反響が大きくなるにつれ、勉強になることも多く、気が引き締まる思いで書いています。
とくにジャーナリズムを目指しているわけではないのですが、普通のバイク乗りとして気になることをピックアップしていくと、自然にバイクを取り巻く社会問題を取り上げることが多くなってしまいました。

基本的に、ブログは「趣味のブログ」と自分の中で位置づけていますが、無料で読めるインターネットの特性から、これが私の仕事と思われることも多く……。でも、仕事ではないんですよ。バイク雑誌や書籍などでも様々なことを書いてますんで、ぜひ雑誌や書籍もお手に取っていただければうれしく思います。

このブログをどのような方向性にしていくのか、常に迷いがあります。日記なのか、情報クリップなのか、オピニオンなのか。ブログ界で盛んに言われている「ブログ論」のようなことを考えつつも、ありとあらゆるバイクにまつわる気になることを、今後とも気ままにつらつらと書いていくつもりです。

重ね重ね、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

| |

« 三宅島の温泉ふるさとの湯 | トップページ | 三宅島、バイクのイベントでなければならなかったいくつかの理由 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 200万ヒット御礼:

« 三宅島の温泉ふるさとの湯 | トップページ | 三宅島、バイクのイベントでなければならなかったいくつかの理由 »