一日署長さんは乗車方法違反?
今年は5月11日から20日(日)まで、全国春の交通安全運動が行なわれています。
街を走っていると、とくに自転車の取り締まりが重点的に行なわれていることを実感します。自転車の事故が増えていることと、自転車の走行場所に絡む道交法改正をにらんでのことなのでしょう。
さて、交通安全運動と言えば、芸能人などを擁した一日署長のニュースが必ず話題に(?)なります。
今年は雛形あきこさんが高輪署の一日署長を勤めたことが話題になりました。なったのか? 話題にしたんだよな。
交通安全を呼びかけるため、オープンカーでパレードをした雛形さん。オープンカーの後部座席の背もたれに座っているのですが、乗車方法違反にはならないのでしょうか。
グーグルの画像検索を見てみると、同様の例がいくつも出てきますし、野球や相撲の優勝パレードも同様ですね。
2006年4月30日のいわゆる渋谷のサウンドデモ事件では、トラックの荷台に人が乗っていたことが根拠で道交法違反で逮捕者まで出ている。
ならば、横浜みなと祭国際仮装行列のフロート(トラックやバスを改造し、その上で歌ったり踊ったりする)はどうなんだ。(グーグル検索による国際仮装行列の画像)
近々、道交法が改正されて後部座席のシートベルトも義務付けられることになりそうですが。
個人的にはパレードなんかはちょっとくらいええやん、って気がしてます。
もちろん、普段はシートベルト推奨ですが。
++++++日乗++++++
パワポで四苦八苦。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました(2015.11.13)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
- マン島の電動バイククラスTT Zero関連の話題をいくつか(2014.03.19)
- 速報・トライアンフ2015 年に250cc シングル導入発表(2014.03.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- バイク交通安全Tips~並走状態を作ってはいけない(2022.03.02)
- 【4月1日】バイクにも任意で初心者マーク、改正道交法で他車からの保護義務対象に【気をつけよう】(2021.04.01)
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
- 発見激ムズ! でも激安。エコステーション21 川崎東田町バイク駐輪場(2020.01.03)
- 二段階右折を議論する衆議院会議録(2018.05.10)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 19時~「ゆきズム・スピンオフ in 藤枝 feat ミュージシャン 小森義也(This Time)」静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 「ゆきズム・スピンオフ」他、7月・8月イベントのお知らせ(2022.06.22)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
道路の使用許可が出ている状態でどこまで道交法による制限があるのかよく知らないのですが、少なくとも道交法第56条で管轄の警察署長の許可があればどんな乗り方でもできそうです。従って、
>オープンカーの後部座席の背もたれに座っているのですが、乗車方法違反にはならないのでしょうか。
違反にはならないでしょう。
投稿: JDr | 2007.05.21 23:09
ちょっとずれますが、今後乗用自動車の後部座席も
シートベルト着用が義務付けられた時、皇室の方や
国会議員のお歴々の方もシートベルトを着用なさる
のかが疑問です。
田中元長野県知事はシートベルトを着用なさって
いましたが・・
投稿: tip | 2007.05.24 04:33