三宅島バイクレースに反対する一部のバイク業界の人
意見を主張するのに新聞やラジオなどを利用するというのは非常に上手いやり方だ。ただし、マスコミに都合の良い文言(多くはセンセーショナルでネガティブな事柄) だけを、今後も切り取られ使われることを恐れないとするならば。
夕刊フジのネット版、ZAKZAKの報道によれば、今年11月に開催が予定されている三宅島オートバイレース(仮称)に異論を唱える一部バイク業界の方々がいるとか。
報道されている宮城光さんの主張は以下の通り。
宮城氏は、都とともに大会を主催する日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)から「どうすれば公道レースができるか?」という依頼を受け、昨年7月から三宅島を4回訪問、予定コースの外周道路(30キロ)などを視察・試走した。その結果、(1)幅員が6-7メートルと狭く道路沿いに家屋や石垣などがある。クラッシュパッド(緩衝材)などで対策しても安全性は不十分(2)都内の総合病院まで最短40分かかり、救急設備も不十分(3)車両の安全地帯がなく、事故の場合は2次災害が懸念される-などと判断。
「絶対に公道レースはやってはいけない」と結論づけ、「小さくてもいいからサーキットを作るべきだ」と提案した。
「サーキットを三宅島に作るべき」という対案は三宅島復興にもバイク業界振興にも役に立つのか未知数だが、今後、
「公道レースはダメ。サーキットならOK」という文言が、マスコミの都合のいいようにどんどん削られて
↓
「公道レースはダメ」
↓
「(バイク)レースはダメ」
みたいなことになりはしないか。「産む機械発言」みたく。前後の文脈はまったく無視されて、むしろ宮城発言がマスコミのバイクネガティブキャンペーンに利用されたりしないのだろうか。
宮城さんのことは存じているし、実はけっこう隠れファンだったりもする。んで、そこらへんのところ、ひとつ、慎重にお願いしたい次第です。恐らく、三宅島レース反対派も賛成派も、行き着くところは同じところを向いていると思うんで。「バイクの楽しさを知らしめたい」「バイクを取り巻く環境を何とかしたい」ということではないでしょうか。
土系ジャーナリストの○-○さんも苦言を呈していて、ならば土じゃね? (というか火山灰で) と書いておられる。
これはこれで面白そうだけど、土煙、火山灰煙モウモウなイメージは自然破壊なイメージを助長しがちで、たぶん「自然環境が……」云々の問題が、ロードレースよりもより多く出てきそうだ。自然環境に一番インパクトが強いのは人間が生活することなのに、という話はさて置かれるわけですが。
ZAKZAKによれば、難波恭司さんが「現状では選手に『死ね』というようなもの」だと発言していると報道されているそうですが。いや、出たくなければ出なきゃいい話で。マン島も世界GP時代は契約で走りたくなくても走らなければいけなかった歴史があるわけですが、今は違う。
もしかして、出たくないライダーにも出ろとどこかが招聘しているのだろか?
今週3月1日号の週刊新潮でも「石原都知事の「命取り」となるか「三宅島バイクレース」」と題した記事が展開されているが。
これは、バイクレース反対という記事ではなく、一連の石原慎太郎ネガティブキャンペーンの一環と考えて読むべき記事だ。
仮にMFJが競技を取り仕切らなくとも、“石原慎太郎”という強力なコンテンツがある限り、おそらくどこかの広告代理店とかイベント屋さんが出てきて利権を仕切りたがるのではないか。
4月の都知事選挙に石原氏の対抗馬として(馬ってったってメタファーですから、メタファー)建築家の黒川紀章氏が立候補を表明しているけれど、どうなるだろうか。
いずれにせよ、二輪業界側がキレイなこと言ってても、そもそも三宅島レースの発端は、行政側の主導で(でも住民側の運営・主催というカタチに持っていこうとはしている)、その背景には政治的計算がある、でも大義名分は三宅島の災害復興だってことを忘れてはいけない。
われわれバイク業界に関わる側が、そんなグレー(あるいは黒?)に利用されるだけでいいのか。つぶしにかかるべきなのか。逆に乗っかって利用してやれ、と息巻くのか。
えっワタシですか? 私は賛成派でも反対派でもありません。業界全体を俯瞰で眺めたい、ってのが立ち位置だと思ってます。
いずれにせよ、ご意見は三宅島オートバイレース実行委員会へどうぞ。
++++++日乗++++++
もうすぐヴァナゴンの車検。。。(ため息)。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- マン島TTとは、いかなるレースなのか。~2013公式DVDライナーノーツより(2021.07.04)
- サーキットの入場料を一覧にしてみた(2018.05.11)
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 常磐道を下るなら友部SAでご飯を食べるべき(2025.03.05)
- 横浜駅西口バイク駐車場を利用してみました(2025.03.04)
- GPz900Rに乗って「ユナイテッドカフェ」さんに初めて行きました(2025.03.03)
- 【掲載情報】世界最古のバイクの公道レース「マン島TTレース」が今年も開催 2024年5月27日から(バイクのニュース)by小林ゆき(2024.05.29)
「09.バイクイベント」カテゴリの記事
- 【マン島TTレース2025】安全管理車両の公式パートナーにBMW Motorradが就任~「バイクのニュース」に寄稿しました(2025.06.16)
- マン島TTレースで活躍したレジェンドライダー「ジョーイ・ダンロップ」没後25周年イベントの記事をバイクのニュースに寄稿しました(2025.06.01)
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 神奈川県警・二輪車安全運転講習会/神奈川県交通安全協会・二輪車安全運転講習会/日本二輪車普及安全協会ベーシックライディングレッスン(2025.04.21)
- 【開催報告】ゆきズムじゃんぼりーvol.8 ありがとうございました!!(2025.02.22)
「MFJ」カテゴリの記事
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
- 2016年モータースポーツ/バイク関係主要イベント(2016.01.17)
- 年金関連のツイートまとめ(2013.03.09)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 「新基準原付」は二段階右折/二人乗り禁止/30キロ規制・解禁への布石か【エイプリルフールなので建設的な願望の嘘記事を書きます】(2025.04.01)
- スズキの原付一種・折り畳み電動モペッド「e-PO(イーポ)」動画インプレのスピンオフ動画を公開しました(2025.02.23)
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
「12.モータースポーツ」カテゴリの記事
- 【マン島TTレース2025】安全管理車両の公式パートナーにBMW Motorradが就任~「バイクのニュース」に寄稿しました(2025.06.16)
- 【出演告知】6月13日(木)20:30~21:00 ラジオフチューズ「すきぱむラジオ」生出演(2025.06.07)
- マン島TTレースで活躍したレジェンドライダー「ジョーイ・ダンロップ」没後25周年イベントの記事をバイクのニュースに寄稿しました(2025.06.01)
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 【マン島TTレース2025】安全管理車両の公式パートナーにBMW Motorradが就任~「バイクのニュース」に寄稿しました(2025.06.16)
- 【出演告知】6月13日(木)20:30~21:00 ラジオフチューズ「すきぱむラジオ」生出演(2025.06.07)
- マン島TTレースで活躍したレジェンドライダー「ジョーイ・ダンロップ」没後25周年イベントの記事をバイクのニュースに寄稿しました(2025.06.01)
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 神奈川県警・二輪車安全運転講習会/神奈川県交通安全協会・二輪車安全運転講習会/日本二輪車普及安全協会ベーシックライディングレッスン(2025.04.21)
「三宅島」カテゴリの記事
- 伊豆諸島はフィリピン海にある?(2010.11.12)
- WERIDE三宅島エンデューロレースの詳細が発表されました(2010.09.26)
- WERIDE三宅島エンデューロレースは11月6日・7日(2010.05.26)
- チャレンジ三宅島'09モーターサイクルフェスティバルの思い出~前編(2009.11.06)
- 準備が進む三宅島(2009.10.19)