二輪車乗り入れ規制で暴走族は減るのか
ちょっと古い記事から。
沖縄では今年から二輪車乗り入れ禁止区域が新たにできたそうです。
暴走族対策として北谷町と沖縄署が二〇〇五年八月から九月にかけて一カ月間導入した北谷町美浜地区の「深夜二輪車乗り入れ規制」について、県公安委員会は四日までに、規制を十一日から再開し、無期限で実施する方針を決めた。規制区域は美浜の映画館を取り囲むように町道三路線を指定。午前零時から同六時まで、二輪車の乗り入れを禁止する。(ソース:沖縄タイムス2006年2月4日)
前世紀的な対策だな、と感じずに入られません。
そこで生活している人はどうするのでしょうか。用事があってうるさくしない二輪車まで締め出すのはいかがなものか。
記事では地元自治会長が、
「バイクの騒音は昨年の規制で一時的に減ったが、終了後また元に戻っていた。無期限で規制をやってほしいという住民の思いがかなった」と話した。
とありますが、今回の規制はうるさい人たちをその場所から締め出しただけであって、うるさい人たちは別の場所でうるさくしているのではないか。
そもそもうるさいのは暴走族なのかどうか?
ここ2年ほど、私が住む横浜港北ニュータウン地区では、振り込め詐欺に忙しいのか、ひったくりに精を出しているのか、めっきり暴走族の出動が減りました。
その後の沖縄北谷の状況はどうなっているのか、続報を知りたいです。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 常磐道を下るなら友部SAでご飯を食べるべき(2025.03.05)
- 横浜駅西口バイク駐車場を利用してみました(2025.03.04)
- GPz900Rに乗って「ユナイテッドカフェ」さんに初めて行きました(2025.03.03)
- 【掲載情報】世界最古のバイクの公道レース「マン島TTレース」が今年も開催 2024年5月27日から(バイクのニュース)by小林ゆき(2024.05.29)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 「新基準原付」は二段階右折/二人乗り禁止/30キロ規制・解禁への布石か【エイプリルフールなので建設的な願望の嘘記事を書きます】(2025.04.01)
- スズキの原付一種・折り畳み電動モペッド「e-PO(イーポ)」動画インプレのスピンオフ動画を公開しました(2025.02.23)
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 【マン島TTレース2025】安全管理車両の公式パートナーにBMW Motorradが就任~「バイクのニュース」に寄稿しました(2025.06.16)
- 【出演告知】6月13日(木)20:30~21:00 ラジオフチューズ「すきぱむラジオ」生出演(2025.06.07)
- マン島TTレースで活躍したレジェンドライダー「ジョーイ・ダンロップ」没後25周年イベントの記事をバイクのニュースに寄稿しました(2025.06.01)
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 神奈川県警・二輪車安全運転講習会/神奈川県交通安全協会・二輪車安全運転講習会/日本二輪車普及安全協会ベーシックライディングレッスン(2025.04.21)
コメント