G-FP2DF1P69Y 京都の人に質問: 小林ゆきBIKE.blog

« 第一回三宅島オートバイレース(仮称)、東京都と三宅島が開催日程等を正式発表 | トップページ | 2006年バイク業界を振り返る »

2006.12.30

京都の人に質問

あるバイクレースの取材中、たまたま待ち時間が出来たときに、あるチームの関係者で京都の人(生粋の京都人かどうかは知らない)A(仮名)と話機会があったので、何気なく話しかけた。
その中で、Aが語った言葉の意味がどうしてもわからないことがあったので、京都のかた、これはどういう意味なのかご教示願えませんでしょうか。


状況:そのバイクは前夜になんとか組み上がってナラシもしていない状態。しかし、数時間後にすぐ練習走行が始まる。

私:「どうですか、今日、走れそうですか?」
A:「いやー、今日走れなかったら選手生命終わりやてゆうてるんですよ


Aの言った言葉の意味と状況はは2つのパターンに受け取ることができると思う。


1)チーム関係者Aとしては、バイクのナラシが終わってなくても何がなんでも走ってもらわなければ困る、という意味で、Aが選手に対して「今日走れなかったらあなたの選手生命は終わりですよ」という意味で言った。

2)選手がAに、「今日走れなかったら、選手生命終わりや」って言ってたんですよ、と、選手の言葉として伝えた。


いずれにせよ、私はオートバイのレースなのに安直に「選手生命」などという言葉が出てきたことに嫌悪感を抱き、それ以上、突っ込んだ話を聞くことはしなかった。

しかし、この言葉はのちのち私の心にずっと引っかかっていたので、何人かの京都出身者に聞いてみた。意見は真っ二つに分かれた。中には、前後の文脈によって「ゆうてるんですよ」の意味が、他動詞なのか自動詞なのかが変わる、という意見もあった。

当ブログを読んで下さっている京都ご出身の方、あるいは関西圏の方、ご意見いただけないでしょうか。

| |

« 第一回三宅島オートバイレース(仮称)、東京都と三宅島が開催日程等を正式発表 | トップページ | 2006年バイク業界を振り返る »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

12.モータースポーツ」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

コメント

ゆうてるんですよ
ゆうてる (過去形 以前 前もって 言ってる 伝えた)
当方も使います。

投稿: 権左右衛門 | 2006.12.30 17:11

私的に状況から判断して、「いやー今日走れなかったら選手生命が終わっちゃうって皆で言ってて、頑張ったんですよ〜。だから是が非でも走ってもらわないと困るんですよねぇ〜」的な意味ではないかと。。。
おそらく、選手生命が終わるくらい深刻だった、って事を伝えたかったのではないでしょうか?
ちょっと関西弁贔屓かな?

投稿: fkc | 2006.12.30 18:21

確かに前後の文脈とAさんの表情によって意味は変わってくると思います。
自分が思うには、「本心では本気で思っているが、今日走れなかったら選手生命終わりだなとチームみんなで冗談を言い合った」という感じです。
普段何気なく京都弁(関西弁?)をぺらぺらしゃべってますがこう改めて聞かれると難しいですね。

投稿: F3 | 2006.12.30 19:56

「こんな状況じゃ,ダメだな」と本音では思っていて,選手にもよい結果を求めてるわけではない.
選手の方もそれが分かっていて,お互いに冗談交じりに「選手生命うんぬん」と言ってるだけだと思いますよ.
嫌悪感を抱かれるような重たい意味には全く感じません.例えが変かもしれませんが,「社長,もう少しまけてよ」「これ以上まけたら首くくらなきゃいけなくなるよ」ぐらいのやり取りと同じ程度でしょうか.

投稿: SS | 2006.12.31 03:06

私は大阪人ですが、文面を見て思うに、不安はあるもののそれほど深刻ではなく、逆に他には負けるもんかとの意気込みがあるのではないでしょうか。
「儲かってまっか?」「ぼちぼちでんな」と同じように思えます。
自身はあるが相手にそれを悟られないよう、それでいて不安はあるががんばる!
という風に私は感じましたが・・・

投稿: poohoyaji | 2006.12.31 09:18

1のパターンだと思います。しかし、言葉通りの深刻な意味ではないと思います。たとえば、受験生に対する教師が「明日のテストは死ぬ気で頑張れ!」と笑顔ではげましている。しかし、思うような点数を取れなかったとしても教師は生徒の命をとりません。「また次頑張ろやないか」って。こういったニュアンスに近いと思います。

投稿: ぷーたん | 2007.01.01 21:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都の人に質問:

« 第一回三宅島オートバイレース(仮称)、東京都と三宅島が開催日程等を正式発表 | トップページ | 2006年バイク業界を振り返る »