次はやっぱりミニモト?
10年以上、ケルン・ミュンヘン・パリ・ミラノなどヨーロッパの国際モーターサイクルショーに通っている。すると、明確にその年のトレンドが見えてくる。
1998年ごろからはっきり傾向があったのは、スーパースポーツブームだ。ブームはすでに収束し、2006年の今まで、さまざまな大小のブームがあった。
たとえば、2001年ごろはスクーターブーム。これは、ヨーロッパの主な国々で自動車免許で125㏄までのバイクにも乗れる規制撤廃が行なわれたため。125㏄までのスクーターはもちろん、その流れで250㏄やそれ以上のビッグスクーターがこぞって開発・発売された。
その後、H-Dの台頭が明確になってBMWや日本メーカーが追従する形でクルーザー(アメリカン)のブームも来る一方、スーパースポーツは軽量化・超ハイパワーの開発合戦が続く。
クルーザーやスーパースポーツで従来のバイク乗りを満足させると、次に来たのは2003年ごろのスーパーモタードブームだった。それこそ、どこのブースに行ってもイメージモデルがモタードになっちゃうほど、どこに行ってもモタード、モタード、モタード。しかし、オフロード車ベースのモタードはヨーロッパの街でさほど普及することなくブームは小休止、というより、モータースポーツ(ただし観戦)としては定着して今に至る、とわたしは見ている。
昨年2005年のトレンドは、たとえばスズキGSRやカワサキERシリーズなどに代表される、“ネオ・ネイキッド”とでも言うべき丸目ヘッドライトではない現代的なデザインのネイキッドだった。
それでは今年2006年のトレンドは何だったか。はっきり言っちゃうと、それはミドル・レンジであったと思う。要するに、スーパースポーツはもう一般ユーザーの手にはひと通り渡り切ってしまったということだ。次に獲得すべきはビギナーや女性だから、ヨーロッパにおけるミドルレンジ、600㏄クラスが充実してくるのは当然の帰結なのかもしれない。
こんな風に見ていると、次に来るのはナニか? という命題だが、アメリカではすでにブームになっているというミニモトが来るだろう、とあえて予言。ハズレたらごめんなさい。
♯ここでのミニモトの定義は、4ストローク125㏄以下のバイクとしておく。
とある情報によると、不二雄さんもミニモトに夢中、らしい。ニッポンが世界に誇るマフラー・レーシングパーツメーカーが本気を出すときっと面白いことになると思う。
問題は、ヨーロッパは公道におけるバイク文化は成熟しているが、一般人がモータースポーツに慣れ親しんでいるかというと日本ほどでもない、ということだ。日本の方が実は簡単にモータースポーツの扉を開けることができるのだ。
ヨーロッパにおいてモータースポーツ観戦人口が多いのに、参戦人口がさほどでもない理由として考えられるのは、
1.ヨーロッパにおけるバイクユーザーの中心は50歳以上であり、なかなか自分自身がサーキットに挑戦しようとは思わない。
2.そもそもサーキットが日本に比べて少ない。
3.日本よりバイクの値段や税金が高い。
こんなところか。
しかし、もっともネックなのは、現在の日本のミニモトブームはもてぎのDE耐や鈴鹿のMini MOTO耐久などレースが牽引役になっている、ということだ。決して、街乗りの利便性からブームが生まれたわけではない。
そう考えると、ヨーロッパでミニモト系レースがブームになっているかというとそうでもないので、ここは一つ、来年秋に開催見込みの三宅島TTレースでは、開催クラスをミニモトとし、海外有力ライダーを招致するなどしつつESPNあたりに三宅島復興放映権を売りつけ全世界に配信、ニッポンのミニモトの威力を見せつけて欲しいものだ。
かつて、マン島TTが世界選手権だったとき、日本人で唯一のマン島TT優勝者・伊藤光夫さんを50㏄クラスで生み出したように。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「10.バイク用品」カテゴリの記事
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
- OKストア年末年始の営業(2021.12.29)
- 【お知らせ】4月30日(日)NEOPASA清水で開催されるLady Go Moto!に参加します(2017.04.13)
- 2016年マン島TTレースの公式ウエア・Tシャツなど一挙に紹介(2016.05.29)
- マン島土産2016年新製品(2016.05.28)
「12.モータースポーツ」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 【掲載情報】世界最古のバイクの公道レース「マン島TTレース」が今年も開催 2024年5月27日から(バイクのニュース)by小林ゆき(2024.05.29)
- 今年もマン島TTレースを取材しにきています(2024.05.26)
- 12月9日(土)10日(日)はバイク弁当さんにてイベント! 水野涼選手のトークショーもあります(2023.12.06)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
コメント
始めまして。この構想、面白いですね。
かつての50ccGPを思い起こさせます。
2stが死滅した今、当時の2万うん千回転で走るレーサーが現代の技術で帰ってくるとなれば、考えただけでも面白そうです。
特に小排気量レーサーは日本も得意だがイタリア等優秀な技術を持ったコンストラクターが得意な分野、
ライダーも日本ーイタリア人が活躍しています。
現実化したら世界的に見てもちょっと楽しそうですよ。
モリーニ、デルビ、そしてドカッティ辺りが本気になってきたら見ものですね。
投稿: うた | 2006.10.21 08:47