G-FP2DF1P69Y 朝日新聞にイタリアの公道レース特集: 小林ゆきBIKE.blog

« 無料マガジン「Ahead(アヘッド)」にマン島TTレースの記事を書きました | トップページ | やっぱり8耐はバイクの甲子園でなければ »

2006.08.17

朝日新聞にイタリアの公道レース特集

本日、2006年8月17日(木)の朝日新聞の朝刊・国際面 (13版では6ページ)に、イタリアの公道レースを特集した記事が掲載されています。
まさか、朝日新聞紙上で「ミッレミリア」「ラリー・タルガ・フローリオ」「モトジーロ・ディタリア」などのイベント名を見れるなんて。

世界発2006 イタリアを駆け抜けろ 公道レース 安全「全開」 イベント20以上 祭り色も 事故との闘いの歴史

のような見出しで、全6段抜きの大きな記事です。

残念ながらAsahi.comにはまだ掲載されていませんので、全文読みたい方は、新聞配達所やコンビニ、駅の売店などでお求めいただくか、図書館などでご覧になってください。

取材されたのは、ターラントの公道レース「ミラノ・ターラント」で、クラシックバイクやサイドカーなどが、ミラノ~ターラント間のイタリア南北1800㎞を縦断する“レース”。ただし、レースといっても、速度制限や交通法規遵守の“ラリー”形式。
「ラリー」という言葉はそもそも、「集会」「集まる」のような意味があるそうだから、競争しないラリーもラリーという。(例:エレファント・ラリー=厳寒期にバイクで集まるミーティング。)

記事はこうした公道レースという名の公道パレード型祭り(イベント)を紹介する一方で、かつて本物のモータースポーツとして存在したイタリアの公道レースの大事故にも触れている。ミッレミリアで1938年に児童7人が死亡した事故や、1957年の11人が死亡した事故の件だ。

イタリアではサッカーと並ぶほどモータースポーツが人気が高い、と紹介し、記事の締めくくりは、「現在の公道レースはほとんどがスピードを競うものではなく、ラリーやクラシックカーによるパレードといった祭り色の濃い形式に変わっている」としている。(太字は筆者による)

ま、まさかこの記事、オリンピック招致候補地選で苦戦をしているが三宅島TT・八丈島TTを実現させたい石原慎太郎都知事のプロパガンダではあるまい(苦笑)。

| |

« 無料マガジン「Ahead(アヘッド)」にマン島TTレースの記事を書きました | トップページ | やっぱり8耐はバイクの甲子園でなければ »

スポーツ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

09.バイクイベント」カテゴリの記事

06.マン島TTレース」カテゴリの記事

12.モータースポーツ」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

コメント

オリンピック?東京で引き取ってくださいm(_ _)m

それより、震災復興でしょ?の福岡県民より

投稿: PUNKY | 2006.08.17 22:07

オリンピックは他の国に任せとけばいいんじゃないの?
一般人は儲からないんだから。
by都民

投稿: k1100lt_93 | 2006.08.18 00:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞にイタリアの公道レース特集:

« 無料マガジン「Ahead(アヘッド)」にマン島TTレースの記事を書きました | トップページ | やっぱり8耐はバイクの甲子園でなければ »