一時停止しない理由
私はクルマでもバイクでもきっちり車輪が止まるまで、しかも停止線は踏まずに直前で一時停止をする派ですが、世の中、一時停止をきっちりやってるドライバー・ライダーの方が少ないように思います。
なぜ一時停止をしないのか? を考えてみました。
1.めんどくさいから。
2.みんな止まらないから。
3.止まらなくても警察に捕まらないから。
4.停止線で停まっても見通しが悪いから。
5.その交差点は見通しがいいので一時停止しなくても安全確認はできる。
6.一時停止すると追突される危険があるので。
7.その他
それらを分類してみます。
A:.安全無関心派→「めんどくさい」「みんな止まらない」「警察に捕まらない」
B:消極的安全関心派→「停止線の位置は見通しが悪い」「その交差点は見通しがいい」
C:パッシブセーフティ派→「一時停止すると追突の危険」
こんな感じ?
地域差や年齢、性別、乗ってる乗り物によって理由はいろいろとあると思います。皆さんの意見をお聞かせ下さい。
| 固定リンク | 0
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
- バイク交通安全Tips~並走状態を作ってはいけない(2022.03.02)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 一本橋が苦手なライダーは考え方を変えてみよう(2023.10.12)
- 【YouTube】「Kommonちゃんねる」更新! 『【スズキV-Strom250SX】油冷愛をもう少し語りたい ~BDSバイクセンサー・スピンオフ』(2023.10.08)
- 【11月3日(金・祝)】『バイク基礎レッスン』開講します! inさいたまファインモータースクール指扇(2023.10.03)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
- アドベンチャーでも軽い! スズキ V-Strom250SXに乗ってきました(2023.09.30)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私の場合、
4.停止線で停まっても見通しが悪いから。
一応、停止線付近で減速し、超えたあたりで停止しています。
ロンドン(住宅地だけ?)の停止線は、ギリギリですよね。
初めてそれを見た時、停止線の正しい引き方はこうだと、妙に納得した記憶があります。
投稿: だう | 2006.08.25 00:03
ゆっきーさん、初めまして。いつもblog拝見させてもらってます。
俺はゆっきーさんと同じでバイク・クルマどちらでも必ず停止線前で一時停止する派です。というのもあの停止線って絶妙な位置に書いてないですか?
見通しのいい場所(例えば田んぼの真ん中を突き抜ける様な道)を走ってるとき、脇道から出てくるクルマがどんなに速いスピードでもキチンと停止線の前で止まってくれれば危険を感じないけど、少しでも越えようものなら”あぶねっ”って思うからです。
見通しの悪い場所は勿論ですが逆の立場(自分が脇道から合流)の場合、ちゃんと一時停止しないと本線を走るライダーorドライバーは危険を感じるはずですからね。
ゆっきーさんが指摘されてるように後続からの追突の恐怖を感じることはありますが、バイク乗ってるときは早めに左足をステップから外す、クルマなら早めのブレーキでじわーっと止まることで対応しています。
投稿: dai46 | 2006.08.25 01:20
YUKKYさんこんにちは。
私も停止線はきっちり止まってます。
でも昔は止まってませんでしたが止まらなかった理由は忘れてしまいました。(でも私の県はシートベルトはあんまり捕らないのに、停止線はうるさいという土地柄なので、理由は「3.止まらなくても警察に捕まらないから。」ということだけは確かです。)
止まるようになったのは停止無視で警察に2度つかまったから+事故が嫌だから
で、ちゃんと止まる様心がけて解ったのは、「交差点では二度止まる」ようにできてるんだなーと言うことです(何を当たり前な?)。
大抵の交差点は「4.停止線で停まっても見通しが悪いから。」停止線で一度止まって、そろそろと交差点内に入ってからもう一度ブレーキを踏んで安全確認しなければなりません。
よしんば停止線が見通しが良くても、安全確認をしてから交差点内に入った時には既に時間が経っているのでそこでもう一度ブレーキを踏んで確認した方が確実です。つまり2度止まる訳です。
「あー、そういうことか。」
なんとなく解った気がしてそれからは尚もきっちり止まる様になりました。でも「6.一時停止すると追突される危険があるので。」ということも考慮すると、これってかえって危ないんでしょうか?
でも今これを書いてて思い出したんですが、確か捕まった時、お巡りさんに一時停止の仕方を教わった様に思います。その時お巡りさんが「交差点の中でもう一回止まれ」って言った様な・・・(ということは私が止まらなかった理由は「4.停止線で停まっても見通しが悪いから。」の可能性大ですね。)
長くなって恐縮ですがこのまま送信します。
投稿: ご学友?です。 | 2006.08.25 03:27
僕は必ず止まる派ですね。
先のコメントで、ご学友?です。さんが書いている通り、「交差点は2度止まるもの」と認識しています。
1度目は歩行者と自転車のために、2度目は自分自身のために止まると教えれば交差点内の事故はもう少し減るのではないでしょうか?
投稿: お~しん | 2006.08.25 10:40
「停止線で止まっても見えない」なんて言ってる人はただの自己中です。
停止線で止まるのは自分が見るためではなくて、相手に見せるためです。
…と、先日の免許更新時の講習で教わりました。
投稿: てる | 2006.08.25 11:21
理由には
*まわりがちゃんと停止すれば俺様は停止しなくても事故にはならないから
とゆうのが最近はあるように思います。
自分は停止する派です。
投稿: 真っ黒 | 2006.08.25 12:23
すみません、訂正します。
>理由は「3.止まらなくても警察に捕まらないから。」
「ではないこと」
>だけは確かです。
の誤りでした。
------
>お~しんさん、てるさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、2度止まるのは他者へのアピールだったのですね。勉強になりました。
そうやって「お互い様」の安全が守られてゆくのですね・・・
投稿: ご学友? | 2006.08.25 16:46
ゆっきーさん、こんにちは。
いつも、ブログを楽しく閲覧しています。
わたしは
ご学友?さん、お~しんさん同様
『2度止まる』派です。
特に、路肩や歩道を走っている自転車が怖くて
アピールのためにも2度止まります。
投稿: T-cabin | 2006.08.26 00:07
ゆっきーさん、はじめまして。
私も2輪、4輪共停止線で一旦『完全停止』する
派です。
確かに停止線が手前すぎる場所もありますが、
そういう所は停止後ゆっくり前に進んで安全を
確認するようにしています。
(感覚的には電車の自動ドアのような…ある程度
まではビュッーときてクッションストロークに
入るような…)
停止線が手前にあるのは交差する(前方の)道路
へのセーフティーマージンかな?と。
雪国では踏み切りで停止する時、停止線より手前
でハンドルを若干きって止まるというのを聞いた
ことがありますが、それに似たような感覚でしょ
うか。。。
投稿: たなか | 2006.08.26 09:03
私は仕事上、毎日営業車を運転
しています。バイクは週末に運転
しています。
そんな私は、停止線できちんと止まる派
です。
理由は、対抗の大型車が右左折する際に
停止線を越えていると必ずといっていいほど
支障をきたすからです。
会社のロゴが入った車なので変な運転が
できない、というのもあるのですが、
前を走る車が停止線を越えて、案の定
バスやトラックを通すために横断歩道まで
踏み越えて避けているのを見ると、停止線で
ちゃんと止まるということは なるほど
理にかなっているのだなと思います。
投稿: 吉師 | 2006.08.27 23:35
おじゃまします。
5且つ警察が居ない場所なら一時停止線があっても止まりませんね。
当方は茨城在住です。近所には、田んぼの中、農道どうしが交差していて、一方の道に一時停止線がある場合があります。どちらの道も、交差点から数百メートル先まで全く視界を遮る物が無いような場所にです。そんな田舎道でも、たまたま車が同じようなタイミングで交差点に差し掛かることがあるのですが、一時停止線がある道を走る車は止まって、一時停止線の無い道を走る車が通り過ぎるのを待つのです。止まるのはそんなときだけ。一時停止線は、どちらが優先道路なのかを示すマークであると割り切って理解しています。
投稿: rocketiiidash | 2006.08.28 00:04
止まる寸前までは徐行しますが、それで十分安全確認ができない場合を除き、停まりません。(30代男。スポーツツアラー)
理由は、停まって脚を付く時が一番不安定なので、脚付いたせいで立ちゴケするのを避けるためです。
停止線の手前で停まれるようにはしてます。但し、停まらない。それだけですね。
投稿: G.T.Sammy | 2006.08.30 18:32
一時停止する派です。
一時停止後、もう一度交差する道路ギリギリか左右の安全確認が確実に出来る位置で停止します。(→免許取得後二年たちますが今も教官に教わったようにいちいち停止します)
例え後ろから車が来ていてもやります。なぜなら歩行者や車と出会い頭の事故を起したくないからです。
それは免許を取る前に優先道路を自転車で走っていた時に勢いよく路地から自転車に突っ込まれ弾みで転びました。自転車同士だったので前カゴが壊れたくらいで済みましたがバイクや車だったらと思うと身震いです。
そんな経験もあり完全停止です。でも、もし田んぼが一面にある場所で塀のような障害物もなく誰も歩いていなければ一時停止しないかもな~と思ってしまいます。(横浜市出身)
投稿: 岡澤 しのぶ | 2009.02.26 17:16