MFJがJAFに吸収合併統合
日本国内の二輪車によるモータースポーツを統括するMFJ 財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会が4月1日、自動車ユーザーの団体であるJAF 社団法人日本自動車連盟に吸収合併統合されることがわかった。以下、協同通信の報道から。
日本国内の二輪車によるモータースポーツ統括団体 財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)と、自動車ユーザーの団体 社団法人日本自動車連盟(JAF)が4月1日に統合されることがわかった。モータースポーツ部門の強化と少子化に伴う会員減をMFJの子ども会員などで次世代会員数を補いたいJAF、自動車レスキューサービスなどで一気に会員数増を狙いたいMFJの思惑が合致したもよう。統括後の団体名はJAMF(じゃまふ)社団法人日本自動車二輪車連盟となる予定。運営内容の異なる社団法人と財団法人が合併するのは極めてまれだ。
JAFは一昨年より路上レスキューサービスを二輪車にまで広げたが、年齢下限がジュニア会員の16歳までとなっており、それほど会員増にはつながらなかった。団塊世代が一気に退職する2007年問題にしても、すでに団塊世代は運転免許取得率は9割を超え、JAFの会員バッヂをラジエターグリルに付けることが流行った世代のため、さほど会員増には結びつかない。そこで目を付けたのがMFJの存在である。JAFは、少子化による会員減を補う目的でMFJのジュニアライセンス(8歳以上)やPCライセンス(8歳までの親子)に目をつけた模様。これまでのジュニア会員に加えて「子ども会員」(会費1000円の予定)を設けて次世代会員へつなげたい意向だ。
また、1989年以来会員数が減少を続けていたMFJ側も「モーターサイクルスポーツにトランポ(搬送用の自動車)は欠かせませんから」(鈴木会長)とのことで、JAFの路上レスキューサービスを事業の柱に、モーターサイクルスポーツ会員増を目指す。
統合後の団体名称は、MAJF(まじ?フ~!)とJAMF(邪魔ふぅ。)の2案が提出されたが、旧日本自動車連盟の方が圧倒的な規模を誇るため、A(オートモービル)の名称を先に持ってきたJAMFが使われることになる。和文名称は社団法人日本自動車二輪車連盟。会長は旧JAFの瀧川博氏が就任、旧MFJの鈴木玉利会長は旧JAFの本部モータースポーツ局局長に就任する予定。
また、旧MFJはJAMFのモータースポーツ局に統合され、四輪のモータースポーツとともにJAMFがライセンスやイベントを運営管理することとなる。これによりJAMFはFIAとFIMの二つの国際的競技統括団体の傘下となる。
MFJがJAMFに統括されることで、透明な会計報告が期待されるほか、圧力団体としての活動で世界GPやF1の一国2回開催を国際団体に強力プッシュ。世界GPはもてぎとオートポリスの2回開催、F1は鈴鹿と富士、また世界スーパーバイク選手権も復活させ鈴鹿と岡山国際に招致する模様だ。
さらに、国内のモータースポーツ活性化については、東京都知事と東京都公安委員会へのロビー活動により、三宅島TTの早期実現化を、旧JAF会員1230万人と、旧MFJ会員2万人の合計1232万人の署名を集めて嘆願していくという。
なお
この記事は4月1日時点の情報であり、エイプリルフールによる嘘記事である可能性は否定できません。悪しからず。(参考:JIAFA)
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- マン島TTとは、いかなるレースなのか。~2013公式DVDライナーノーツより(2021.07.04)
- サーキットの入場料を一覧にしてみた(2018.05.11)
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました(2015.11.13)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
「MFJ」カテゴリの記事
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
- 2016年モータースポーツ/バイク関係主要イベント(2016.01.17)
- 年金関連のツイートまとめ(2013.03.09)
「12.モータースポーツ」カテゴリの記事
- 12月9日(土)10日(日)はバイク弁当さんにてイベント! 水野涼選手のトークショーもあります(2023.12.06)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 『マン島TTレース2022』(DVD/ブルーレイ)封入の解説冊子を書きました(2023.04.19)
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 12月9日(土)10日(日)はバイク弁当さんにてイベント! 水野涼選手のトークショーもあります(2023.12.06)
- 一本橋が苦手なライダーは考え方を変えてみよう(2023.10.12)
- 【YouTube】「Kommonちゃんねる」更新! 『【スズキV-Strom250SX】油冷愛をもう少し語りたい ~BDSバイクセンサー・スピンオフ』(2023.10.08)
- 【11月3日(金・祝)】『バイク基礎レッスン』開講します! inさいたまファインモータースクール指扇(2023.10.03)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
「エイプリルフール4月1日」カテゴリの記事
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- ツイッター始めました♪(2022.04.01)
- 【4月1日】バイクにも任意で初心者マーク、改正道交法で他車からの保護義務対象に【気をつけよう】(2021.04.01)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 【お知らせ】令和元年からブログ毎日更新します【4月1日】(2019.04.01)
コメント
いや~最後の一文が効きますね~
密かに楽しみに待ってました!!
PS:鈴鹿FAN&RUNたくさん出場してください
投稿: たけぽん | 2006.04.01 14:01
ということは、ついこの間(3月24日)にツインリンクもてぎの「1Day Get MFJライセンス」で無事講習を受けてきた私のMFJライセンスはどの様なかたちになってくるのでしょう^^;
と、ちょっと心配をしてみました。
投稿: 黒隼 | 2006.04.01 21:07
それよりYUKKYさん、写真ヤバイっす。
投稿: waiwai | 2006.04.02 10:38
ヤラレタ…○┼< バタッ<えいぷりるふぅる(自爆)
それより、マジでオートポリス使ってほしいっす!<MotoGPでもWSBでも
投稿: PUNKY | 2006.04.02 23:53
ご無沙汰です。
この記事には騙されるところでした。
最近ココを見つけて楽しませていただいています。
ワタシも最近は活躍の場をネット上に・・・(笑)。
「21世紀のエンスー」懐かしい?
の続きをやっております。
機会があったらまたお目にかかりたいものです。
ではでは。
投稿: 近藤 | 2006.04.04 18:31