有料道路の無料化 愛知県
愛知県道路公社が三河湾スカイラインと本宮山スカイラインの無料化を発表しました。
無料となるのは2月1日10時より。
wikipediaウィキペディアにある、過去に有料だった道路一覧、日本の道路一覧などが参考になります。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
G-FP2DF1P69Y
愛知県道路公社が三河湾スカイラインと本宮山スカイラインの無料化を発表しました。
無料となるのは2月1日10時より。
wikipediaウィキペディアにある、過去に有料だった道路一覧、日本の道路一覧などが参考になります。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
神奈川県にも欲しいホームセンター ジョイフル本田の通販ログハウスに、ハーレーバヤ(39万8000円) ってのがあります。
室内サイズは間口2084x奥行2684mmなので、中で作業するにはちょっと狭いですが、2台はどうにか置けそう。
紹介されている写真では、ログハウスの内部に外装が外されてむき出しのバイクがあるのがなんだか気になる。
余談ですが、店舗の大きさを東京ドームに換算しているのがスゴイ。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
スーペーさんの多いバイク業界に明るいニュースが飛び込んできました。
過日、1年前の石原都知事の発言を記事にしましたが(石原慎太郎東京都知事の三宅島バイクレース誘致構想)、それでハナシが終わったかと思いきや。以下、朝日新聞からの引用です。
三宅島復興へ村が二輪レース構想 提案は石原都知事 2006年01月28日22時40分噴火による全島避難が解除されて2月1日で1年を迎える東京都三宅村が、島の復興策として、世界に通用するオートバイレースの開催を検討している。平野祐康村長は「帰島直後は余裕がなかったが、今年こそ海外のレースを視察して参考にしたい」と話し、夢の実現に向けて一歩を踏み出した。
きっかけは、1年前の石原慎太郎都知事の言葉だった。知事は村長に対し、世界的イベントのオートバイレースで知られる英領マン島を例に挙げて、「三宅島は起伏に富んでおり、腕に自信のあるライダーにとっては魅力のある場所」と提案。村は1年間、夢を温め、来年度予算案でマン島への視察費を計上した。
平野村長は27日に石原知事と会い、応援を要請。石原知事は「レース開催は吸引力になる」と改めて勧め、「三宅島でやらなきゃ八丈島がやると言っている」と村長の背中を押したという。
×英領マン島
○クラウン・ディペンデンシー(英国王室に属する独立国)のマン島
日本語で言うところの英国とは狭義に、UK(=The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国、略称・連合王国)のことを指すので、英領という言い方は間違いです。なお、広義のイギリス・英国という言い方、地学上のイギリス地方という場合はあながち間違いではありませんが、それでも若干ニュアンスが違うような気がします。まあ、実際に行ってみると、日本人からすればどっちでもいいやという感じではありますが。ほぼイギリスな国ではあります、マン島は。
ところで、もし三宅島TTレースが実現したとしても、車両や観光客のクルマやバイクの輸送はどうするのだろうか。現在、伊豆七島に定期カーフェリーは就航していない。大型客船は就航しているものの、バイクは手積みまたはコンテナ積みとなる。(参考:東海汽船のサイト)しかも、積めるのは250㏄までとなっている。(参考:東海汽船のFAQ)
クルマを運ぶには旅客船会社ではなく海運会社を使うこととなるが(例:伊豆七島海運)、人とクルマを別々に運ぶこととなるため二度手間だ。
マン島の場合、カーフェリーの航路がいくつもあったからこそ、海外からの集客が高くなったという側面がある。(参考:マン島のフェリー会社、スチーム・パケット社のサイト)
三宅島TTレース実現のためには、臨時カーフェリー就航による経済効果も強調すれば、より実現が近づくかもしれない。
もう一つの懸念は、病院施設が三宅島に十分ないことだ。
マン島の場合は、個人の尽力により設立されたノーブルズ病院があり、近年もTT関係者や観客からの寄附で年々、救急医療体制が高いレベルで整っている。
TTレースのときには救急ヘリコプターが活躍し、一周60㎞のコース上どこからでも20分以内に病院まで搬送できる体制をとっている。
三宅島へ救急ヘリを導入するのはたやすいが、そこからどこまで運ぶのか。
カテゴリーの選択肢として、危険度の低さから、トライアル>エンデューロ(またはラリー)>モトクロス>ロードレース、のようなことになるのだろうが、トライアルでさえも死亡事故がまったくないわけではなく、そのあたりも含めて検討が必要であろう。いかん、いかん、スーペー思考さんになってしまった。
しかしながら、モータースポーツのために救急に対するインフラが整えば、日常生活のインフラが整うことにもなる。過去ログの長野県民の民度とドクターヘリに書いたように、長野県ではドクターヘリを騒音で反対する地域もあるんだそうですが。
三宅島の復興は果たして。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (4)
笑顔の写真は免許申請用に受け付けてくれない神奈川県警ですが、4月から試験的に普通免許(四輪)の学科試験を予約制で日曜日にも行なうことが、神奈川県議会の答弁で明らかになった。
現在も神奈川県では免許の更新を日曜日に行なっている(土曜日は行なっていない)ものの、運転免許試験についても要望が多く、これに応えるもの。
ただしこのニュース、神奈川県の話という点、普通免許の学科試験だけであり恐らく指定教習所卒業の実技免除者の学科試験を対象とした試験運用だという点に注意。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2003年12月3日から始めたこのブログがついに100万hitを達成しました!
1,000,000ヒットに達したのはおそらく一昨日の早朝で、2年と少しかかりました。ページビューだとこの倍くらいなのですが、雑誌で仕事をしている身としてはインターネットやブログの桁の違う波及力に戦々恐々としている毎日です。
とはいえ、これからも淡々と日々、バイクに関する気になることをつらつらと書き連ねていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
MFJの公認競技なのにMFJのWebサイトでは無視されてるスーパーモタード情報はMOTO-1公式サイトで得ましょう。ってことで見つけたのが、
MOTO-1 Book 2005 総集版です。さっそく予約しちゃいました。
DVDも付いて3000円。表紙のカラーがなんと選べる!ので、グリーンを選びましたよ。オレンジも捨てがたかったけど。
★happy and go lucky!さんのMOTO1グッズの記事やダートヌポーツさんのMOTO1 OFFCIAL GOODSの記事でも、同時多発的にMFJのサイトにMOTO-1載ってない、つか、MOTO-1て何? ってわからないじゃん、と書かれてますねえ。
[PR]そんなわけで、MFJサイトよりもムック本のモトライダーフォースとか、スーパーモタードナウ
のほうが情報源になるかも。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二輪車モニターの理解度確認テストは30問中27問正解で合格した小林ゆきです、こんにち「は」。
さて、東名高速・首都高速・第三京浜・横浜横須賀道路・横浜新道などを走っていて気がついたのが、二輪車ETC試験走行の表示が増えたことです。
首都高では電光掲示板に「二輪車ETC試験走行」の表示がほとんど常時されるようになりましたし、首都高と東名高速はモニターが使えるブースの指示を、簡易ポスターなどで表示され始めました。
でも、それくらいではまだまだ半信半疑、道路公団時代からのオオカミ少年を信用することはできません。
すると、つい数日前に気づいたのですが、第三京浜本線上に恒常的な『二輪車ETC←』の看板が設置されました。
しかも、二輪車ETC用ブース手前には中から電気で照らす方式のロール式表示盤(バスの行き先表示みたいなヤツ)が設置されました。
わざわざ、恒常的な看板や印刷物を作って電光掲示板で表示するということは、いよいよモニターテストから実用化に近づいた、ということか。
ETCについてはBMW BIKESの巻頭コラムにキャッシュフローだ、バグだけど仕様だ、などと戯言を書いてます。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
決して足を向けて寝られないほどお世話になっている元世界GP125ライダーの高田孝慈さん主宰のK&Tが、ほぼ毎週金曜日に、鈴鹿のモーターランド鈴鹿で走行会をやってます。
次回は2006年1月27日(金)と2月10日(金)です。
モーターランド鈴鹿はひじょうにグリップの良い四輪やカート向けのサーキットでコース幅が広いのが特徴。今まではクルマしか走れませんでしたが、K&T走行会は二輪だけの走行会となってます。高速コーナーとテクニカルなインフィールドがあって、なかなか勉強になります。ワタクシも論文提出終了した瞬間の1月13日に走ってきました。KSR110で、ですけど。
走行会の料金は20分×3回で事前予約なら6000円なのですが、台数が少ないラッキーな日にはもっと走れる可能性もあります。セッティング出しにもいいのではないでしょうか。お申し込みはK&Tまで。
K&Tでは今年、モタードの全日本に出場するとのことで、走行会もモタード系のライダーや、ミニバイク系のライダーが多いのですが、もちろん、スポーツバイクもOKとのこと。私が走った日もナンバー付きのバイクが数台走りに来てました。
KSR110でたっぷり走ったあと、KX450Fに試乗させていただきました。
いや~、乗りながら叫びまくるくらい感動したバイクは久々です。21世紀の単気筒ってこんなにも進化しているのか。本格的レースはトランス・エコーのエキスパート・シングルにTZ-SRで初出場、以来、モディファイド・シングル1にグースで予選に落ちまくったりしてきた過去を持つ私としては、とても新鮮でした。
そのあたりの話はバイクガイド誌に載るかもしれません。しばしお待ちを。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神奈川県警がお願いする運転免許申請の際に提出する写真について。
鉄拳の神奈川県警の“こんな運転免許写真はイヤだ!”
上三分身より大きい顔上三分身より小さい顔
色つきの眼鏡
前髪で目が隠れてしまう
ボケて不鮮明な写真
目を閉じている笑顔
スナップ写真
衣類で顔が隠れる
正面でない目線
装飾の強いカラーコンタクトレンズ
写真に汚れ、傷のあるもの
デジカメ写真で色の落ちる印刷のもの
イヤホン・ヘッドホンをしている
洋服が見えず、裸に見えてしまう
影により顔が不鮮明なもの
デジカメで粒子の粗いもの(不鮮明)
フォトペーパー以外に印刷したもの
眼鏡が光って目が見えないもの
背景と同化
目を細めている
幅の広いヘアバンド
画像はこちらから。
個人的には「色付きのメガネ」がツボでした。
〈PR〉鉄拳の『こんな○○は××だ!』
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (3)
不正通行者が逮捕されました!!去る1月15日、警視庁が、暴走行為を行った埼玉県在住の不正通行者を道路交通法及び道路整備特別措置法違反の容疑で逮捕したとの発表がありました。
容疑者らは、昨年10月29日に湾岸線大井南料金所(東行き)で通行料金を支払わずに強行突破したもので、昨年10月1日に施行されました道路整備特別措置法の適用は全国で初めてのものになります。
弊社と致しましては、今後とも首都高速道路の通行料金を不正に免れるなどした場合においては、警察当局に対し、積極的に協力し、不正通行対策に取り組んでまいりたいと考えております。
(ソース:首都高速株式会社 お客さまへお知らせ インフォメーション)
との第一報を首都高サイトで見つけてニュースサイトを調べてみました。世間的にはアネハ・ヒューザーの耐震偽装疑惑の国会証人喚問・参考人招致をホリエモン粉飾決済(?)事件と宮崎最高裁判決で報道操作?の話で持ちきりだったので、こんなニュースがあったとは気がつかなかったです、はい。以下、新聞社のニュースから引用、太字は筆者によります。
料金所強行突破で逮捕 道路整備特措法を初適用オートバイで暴走し、高速道路の料金所を不払いで強行突破したとして、警視庁交通執行課は16日までに、道交法違反(共同危険行為)と道路整備特別措置法違反(不正通行車両)容疑でさいたま市岩槻区東岩槻、型枠大工H容疑者(25)と同市のとび職の少年(17)を逮捕した。
昨年10月施行の改正道路整備特別措置法は、料金所の不払い通行に罰則を設けており、警察庁によると、同法違反を適用したのは初めて。
不払い通行の料金徴収はこれまで、預金の差し押さえなど債権回収の手続きを取ることが多かったが、手間が掛かり難しかった。2006年01月16日月曜日(ソース:河北新報社)
高速道路料金未払い、初の逮捕者 date:1/16 16:29料金を支払わず首都高速の料金所を通過したとして、さいたま市の暴走族のメンバーらが警視庁に逮捕されました。高速道路の料金未払いで摘発されたのは全国で初めてです。道路整備特別措置法違反などの疑いで逮捕されたのは、さいたま市の大工H容疑者(25)ら4人です。調べによりますと、H容疑者らは去年10月、東京・品川区の首都高速・大井本線料金所を、料金を支払わず通過するなどした疑いが持たれています。首都高速では、料金を支払わない「不正通行」が相次いでいて、2004年度にはおよそ20万件、1億4000万円の被害が出ていました。このため、去年10月、改正道路整備特別措置法が施行され、「不正通行」に罰則を科すことができるようになりました。高速料金未払いでの摘発は、全国で初めてです。(ソース:TUFニュース速報)
四国新聞などでも報道されていましたが、河北新報社と不思議なことに一言一句同じ文面でした。
道路整備特別措置法については施行規則を参照して下さいませ。
現行犯ではなかったのか、バイクなのにどのように容疑者を特定したのか、興味深い事件です。初の逮捕者が暴走族、しかも暴走族の象徴であるオートバイ、というのが世間体として印象操作かと。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
光軸で2回落ちましたが、当日中なら手数料はかからないのでテスター屋さん行くより検査場で何度かチャレンジするほうがリーズナブルかな。時間は少しかかりますが。最近は陸運局の方が親切丁寧でびっくりしました。
車検に向けてやったことは、
・洗車
・チェーンの洗浄と注油
・左後方方向指示器が割れていたので交換
・整備手帳の記入
・自賠責に入る(事前に)
以上でした。
現地で光軸調整するために、10㎜のソケットレンチとマイナスドライバーを持参していきました。
2年前から車検の制度が若干変わって、車検証に走行距離の記載をするのですが、私のニンジャは17万㎞オーバーなのですが、車検証上はメーターが指している距離を記載するので、7万7000㎞という記載でいいんだそうです。
あ、そうそう損害保険の代理店さんによれば、2006年4月から自賠責保険が少しだけ上がります。(原付は同額の予定)車検がある小型二輪はだいたい700円くらい値上げの予定だそうです。でも、そのあとまた値下げされるんではないか、とのことでした。国からの補助云々の制度が変わるので今回はその調整なんだそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奇策!?新型インフルエンザ、電車止めれば感染減(ソース:ヤフー読売新聞 - 1月12日0時2分更新)
……というようなニュースがありましたが、満員電車がインフルエンザを拡大するとすれば、ヘルメットをかぶり、一人で乗ることが多いバイク移動ならよりインフルエンザ感染拡大を防ぐことができるでしょう。そう、バスや電車の公共交通機関の通勤通学は不健康?!。バイクなら感染の心配はないし、寒空にさらされて免疫力アップ間違いなし?! 健康のためにもバイクに乗るべし、です。
女子高校生の皆さんは防犯のためにもバイクをぜひ。病気感染の心配がなくなるし、痴漢に遇うこともないし、なによりドアtoドアで移動できる乗り物なので安心です。高校生こそバイクを。(やや詭弁)
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (1)
もう一年も前の話なんですが。
2005年1月14日の都知事定例記者会見にて、お台場の臨海副都心にF1誘致を公約に掲げている石原慎太郎東京都知事は、火山噴火で全島避難命令が出されていた三宅島でのバイクレース構想を語った。
以下は記者会見の公式文書ではなく、公式音声からテキストをアップしたものの一部です。
記者(音声の15分35秒ごろ)
「すみません、朝日新聞の山本です。えっと、三宅島がえっと二月に帰島しますけれども、あのー・・・の方は観光に力を入れていきたいというようなお話ししていましたけれども、知事がご覧になってなかなかガスが出いて難しいことがありますけれども、何か具体的な策はございますでしょうか。」
石原都知事
(~釣りなどに関して言及~)
(18分6秒~)
「それから、あの島の周遊道路っていうのは、かなり起伏に富んでてねえ、あのー、怖い道路なの。でね、こりゃあね、(~途中、音声途切れる)私も行ったことありますがね、マン島ってのはもっと大きい島ですが、いずれにしろ島あげてね、こういうその、オートバイレースの誘致をし、協力してんだけども、あそこの島でやっぱりそういうレースをやると私はその非常に若いライダーが集まって人気になると思うんですがね。
まあ、島がどういう風に協力体制するかね。ま,一番嫌がるのは警察だろうな。うん、めんどくせーから。やっぱりねそりゃあ観光もね、警察の協力がなかったらまあ、あのー、歩行者天国での・・・なんかも、警察がウンと言ってくれたんで、ま、完全にウンとは言ってないけどね、あのー、まあ、登場することができたんで、ま、そう言った点で、新しい試みをしたらいいと思いますけども。」
記者「これからどんどん高齢化一気にしてくと思うんですけど、それは若年層を呼び込むという対策になる…」
都知事「そうですね、そりゃ、年寄りはオートバイでは走らんだろう」
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (3)
アーノルド・シュワルツェネッガー カリフォルニア州知事が事故に遇ったそうです。以下は時事通信の元記事からの引用。
シュワ知事がバイク事故=唇を15針縫うけが-米加州【ロサンゼルス8日時事】米CNNテレビなどによると、カリフォルニア州ロサンゼルスの路上で8日午後(日本時間9日午前)、大型バイクのハーレーダビッドソンを運転していたシュワルツェネッガー州知事が別の車両と衝突し、唇を15針縫うけがを負った。
同知事が運転中、車両が後ろ向きに路上に出てきたが、避け切れずに衝突。バイクのサイドカーに息子パトリック君(12)が乗っており、知事と共に病院で手当てを受けた。スピードはあまり出ておらず、ぶつかった車両の運転手にけがはなかった。
知事は9日から予定通り公務に就く予定という。
(時事通信) - 1月9日17時0分更新
この記事を、相手のクルマを第一当事者(過失割合が高い)、シュワちゃんが第二当事者(過失割合が低い)と仮定した記事にしてみました。
シュワ知事がバイクサイドカーで事故に遇う=唇を15針縫うけがを負う-米加州
【ロサンゼルス8日時事】米CNNテレビなどによると、カリフォルニア州ロサンゼルスの路上で8日午後(日本時間9日午前)、大型バイクのハーレーダビッドソンを運転していたシュワルツェネッガー州知事が別の車両とに衝突しさせられ、唇を15針縫うけがを負った。
同知事が運転中、車両が後ろ向きに路上に出てきたが、避け切れずに衝突。バイクのサイドカーに息子パトリック君(12)が乗っており、知事と共に病院で手当てを受けた。(双方とも?どちらの?)スピードはあまり出ておらず、ぶつかった事故原因を作った車両の運転手にけがはなかった。
知事は9日から予定通り公務に就く予定という。
……てなことを脊髄反射的に書いてみたのだけれど、事故の報道って、事故が起きてすぐにどちらが第一当事者で第二当事者かなんてわからないから、起きたことを客観的に書くしかないのだろうけど。
どちらの目線に立ってものを考えるか、そこが難しい。
車両の運転手にしてみれば「道路にバックで出てったら避けないバイクがぶつかった」となるのだろうし、バイクからすれば「前方を注意していたにも関わらず避けきれないタイミングで後方確認していない車両がバックで道路に出てきてぶつかってしまった」となる。これを客観的にどう書くのか。「道路にバックで出てきた車両と、道路を直進していたバイクがぶつかりました。」かな。
週のはじめから事故の話題ですみませんけど。
シュワルツェネッガー氏がどんなヘルメットを被っていたかはわかりませんが、カリフォルニア州には一応、ヘルメット法があります。ちなみに、スネル記念財団はカリフォルニア州にあるそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
年賀状ありがとう、
でも差出人の名前も住所も書いてなかったです。
達筆だから(プロに言うこっちゃないが)わかったけどさー
★追記★
住所の「筑」が「築」に間違えてたのと、「ゆ」の字が違ってたので、父上ではなさそうなことが判明。
んじゃ、叔母か?
★追試2★←論文締め切りにうなされ誤記。
10日。さっき叔母から電話があって叔母ではないことが判明。
愚母が差出人のハンコを押し忘れたらしい。
あと、うちのFAXじゃないほうの電話番号にさっきからピーピーヒョロヒロョかけ続けてるのはどなたですか?
★追記3 2006.2.26★
母からチクリ電話。どうやらハンコを押し忘れたのは愚父らしい。あの世耕さんと同じ企業出身。大規模過ぎる企業の弊害か?
あと、平仮名の筆跡が違っていたと感じたのは、書道の先生でもペン習字は上手くないらしい(母談)。日ペンの美子ちゃんに教わったほうが(略)。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (1)
バイクのレースの賞金について調べていたら、気になる情報があったのでメモメモ。
そういえば、ロードレースの全日本って賞金なくなったんじゃなかったっけ、と思ってたら、それはJSBだけで600も125もあるらしいです。(ソース:屋根裏部屋さんのブログ)
レースの賞金について、ちょっと調べました。 全日本ロードレース選手権についてはMFJが答えてくれました。 毎年規定が変わるので、今年の賞金での話しですが、 125ccクラスから600ccまで同金額で、 優勝35万円、2位25万円、3位22万円です。 以下15位まで出るのですが、1万円・・・。
ひょ、ひょえ~~っ。
モトクロスはどうなんだろう。そうだ、思い出した。
前に昔のモーターサイクリストをもらったときの記事を。それによると
1978年のモトクロスと、21世紀の2005年のロードレースは賞金額がたいして変わらないではないか。
(参考)1978年のあるモトクロスの賞金額 総合賞金(決勝レース) ★入場料収入の20%を1位から10位まで配分。入場券売上げ合計2,888,700円(3,577人分ー前売り含む) 〔売上高2,888,700円×20%=577,740円〕1位(40%) 231,096円
2位(20%) 115,548円
3位(10%) 57,774円
喰えないプロスポーツってのはほかにもたくさんあるらしいので、バイクの世界だけじゃないとは思いますが、正直ここまでとは……。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
警察庁の交通事故統計によると、自動二輪車乗車中の死者数は2004年に比べて2005年はおおむね減っている。
リンク先の表を見て欲しいんですが、とくに、高速道路で二人乗りができるようになった4月からバイクシーズンと言える8月まで、全月で減少傾向にある。
統計を読み解くには、母数集団をどうするかとかいろいろまやかしに気をつけなければいけないのだけれど、高速道路二人乗り解禁で、より危険にさらされることの多い一般道を走らなくてもいいって層が増えたことが、事故死者減の一因でもあるのではないでしょうか。
[ほかに考えられる要因]
・ビッグスクーターのシェアが伸び、絶対的スピードが低くなった
・スーパースポーツブームが一段落した。もしくはサーキットを走るようになった
・外車ブームなのでおいそれと高いマシンをオシャカにできないという心理が働き、慎重に乗るようになった
・高速道路二人乗り解禁でタンデムする機会が増え、一人乗りのときよりも慎重に走るようになった
・大型二輪免許創設に伴う教習時間増加の効果が今頃現われた
・免許取得時の応急救護の教習・講習の義務付けの効果が現われた
あと何がありましたかねえ
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ジパツーの原稿を書いてて発見したんですが。
鈴鹿サーキットの走行ライセンスを3,600円割引で取れる裏ワザを発見。
1. 鈴鹿レーシングファンクラブに入会する。(無料)
↓
2.SMSCライセンスを取るときに入会金が3,600円割引になる。
鈴鹿サーキットは、ツインリンクもてぎと会社を合併するので、いつまでこの裏ワザが使えるかはわかりませんが、新たに入会する人にとっては走行料1回分(4,000円)に近い金額がオトクとなりますね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)