鈴鹿ともてぎが合併
いずれもホンダ傘下であった鈴鹿サーキットランド(および多摩テック)とツインリンクもてぎが合併し、ホンダの完全子会社化されることが発表された。以下、ホンダの公式リリース。
Hondaの子会社である株式会社鈴鹿サーキットランドと株式会社ツインリンクもてぎは、2006年6月をめどに合併することに基本合意した。Hondaは、これに先立ち、(株)鈴鹿サーキットランドの株式を全数取得し、完全子会社化する。合併による新会社名は、「株式会社モビリティランド」となる予定で、新会社は、これまでのノウハウ、経験をもとに、より品質の高いイベント・商品の提供を目指し、モータースポーツ、モビリティの普及、安全運転普及などの活動のさらなる発展に寄与していく。
モビリティってホンダ独特の言い回しで、モータリゼーションがより深まって便利になる、みたいな意味か。
辞書によれば、
モビリティー [mobility<mobile(移動しやすい)] 社会的な移動性,流動性.住所・職業・階級などの流動しやすいこと.〈現〉(カタカナ語辞典、三省堂)
ということであるが、ヤフーで検索してみたらトップは交通エコロジー・モビリティ財団なるものまであった。
話はそれましたが。
鈴鹿ともてぎ、両方のライセンスを持っていて、両方でレースにエントリーしていた私としては、鈴鹿・もてぎ、両サーキットの良いところの違いを感じていた。たとえば……
〈鈴鹿の良いところ〉
・コースから海が見える
・9番ゲートはじめ、SMSCのスタッフ等々、応対がとても丁寧
・ライセンス料を自動で引き落としにできる(更新の面倒がない)
・冬の特典(走行無料券など)が魅力的
・アマチュアに向けたレースイベントが多い(例:ファン&ランなど)
・遊園地があるので子ども連れにアピールできる
・F1開催・長年のGP開催で国際サーキットとしての威厳を感じる
・レース開催時、パドック内は警備員を雇って交通整理しているのである程度安心(それでも事故は起こったが)
・鈴鹿周辺のいわゆる“レース村”。あれは日本全国どこにもない。転倒などでバイクが壊れても、どうにか鈴鹿周辺で直る。あるいはバイクごと買うことだってできる
・レーシングスクールがある
・温泉がある
〈もてぎの良いところ〉
・オフィシャルさんらが地元密着で雇用促進になっている→地元の人が応援してくれている感じがすごくする
・地元特産品が多い。もてぎの道の駅などで売っている「生大福」は絶品
・トイレが一部ウォシュレット
・スタッフがわりと地元の人が多いので地元なまりが聞けて和む
・圧巻のグランドスタンド
・ダートラコース、ジムカーナコース、ショートコースも本格的設備
・コレクションホールはやっぱりスゴイ
・場内が広いので一人静かになれる場所がたくさんある
・なんだかんだいって、もて耐は楽しい
・食事処が充実
・ワンデイのスクールなどのカリキュラムが充実
・オーバルがある
・周辺に温泉がたくさんある
もちろん、両者良くないところだってあるわけだが、このところ人事異動が激しかったので、きっと良いノウハウを残していくだろう。
とにもかくにも「利用しやすい」「安全な」サーキットづくりをお願いしたいです。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- マン島TTとは、いかなるレースなのか。~2013公式DVDライナーノーツより(2021.07.04)
- サーキットの入場料を一覧にしてみた(2018.05.11)
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました(2015.11.13)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 8月12日(土)13日(日) The Kommonsライブ・ゆきズムin北海道2023 &Kommonうでわマルシェ(2023.08.02)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
- 「ゆきズム・スピンオフ」他、7月・8月イベントのお知らせ(2022.06.22)
「09.バイクイベント」カテゴリの記事
- 8月12日(土)13日(日) The Kommonsライブ・ゆきズムin北海道2023 &Kommonうでわマルシェ(2023.08.02)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
- 11/13(日) バイク弁当(埼玉県小鹿野町)さんにKommonうでわで行きます!(2022.11.07)
- 8月21日(日)はBDSバイクセンサー真夏の祭典へ! (千葉県柏市) 元大関・琴欧州さん(現・鳴戸親方)とトークショーに出演します(2022.08.17)
「MFJ」カテゴリの記事
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
- 2016年モータースポーツ/バイク関係主要イベント(2016.01.17)
- 年金関連のツイートまとめ(2013.03.09)
「13.鈴鹿8耐」カテゴリの記事
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- バレンティーノ・ロッシ選手が走った同じ道を走った(2021.08.06)
- 2月15日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.3開催!(2020.01.06)
- 3月6日23時ごろからツイキャスやります(2019.03.06)
「12.モータースポーツ」カテゴリの記事
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 『マン島TTレース2022』(DVD/ブルーレイ)封入の解説冊子を書きました(2023.04.19)
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
- マン島TT土産話会、満員御礼!(2022.07.10)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
- 8月12日(土)13日(日) The Kommonsライブ・ゆきズムin北海道2023 &Kommonうでわマルシェ(2023.08.02)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 『マン島TTレース2022』(DVD/ブルーレイ)封入の解説冊子を書きました(2023.04.19)
- 優良二輪車安全運転特別指導員として表彰されました(2023.04.16)
コメント