ETCモニター窓口からお知らせがきた。
二輪車ETC一般モニター募集開始日の開始時間から30分遅れでアクセスしたところ、運良く応募できたので次のお知らせを待っていたら、11月12日に次のメールが届いた。
本モニターとなるためには、今後、以下の手続きが必要となります。1.理解度確認試験
・「利用マニュアル」、「ETCシステム利用規定」をホームページよりダウンロードし、熟読して頂きます。
・通知されたID、パスワードによりモニター専用ページにアクセスし、理解度確認試験を受験して頂きます。
・理解度確認試験は何度でも合格されるまで受験可能です。2.確認書、車検証(写)、免許証(写)の送付
・理解度確認試験に合格された方には、事務局より「モニター利用マニュアル」、「ETCシステム利用規定」を理解、承諾したことについての「確認書」をお送りいたしますので署名・捺印し、車検証(写)又は軽自動車登録済証(写)と免許証(写)を同封の上、返信用封筒にて事務局にご郵送頂きます。3.モニター登録完了
・ご郵送頂いた確認書、車検証(写)又は軽自動車登録済証(写)と免許証(写)に不備がないことを確認した上で、モニターとして登録を完了いたします。
ふむふむ、ここまでは前回の非接触型ETCのモニターのときと同じやり方である。問題は次の項目。
4.車載器取り付け ・モニターに決定した方には、事務局が指定する取り付け店舗より、ご連絡を致しますので、取付日時について調整の上、車載器の取り付けを行って頂きます。
5.ご利用 ・車載器を取りつけ次第、ご利用いただけます。 ・利用マニュアル及びETC利用規定にしたがってご利用頂くとともに、安全運転でお願いします。
私がETCを取り付ける予定なのはGPZ900Rなのだが、HIDOのサイトにヒドイ画像が掲載されている。もちろん、リアバッグ(画像のタイトルはタンクバッグとなっているが)方式しかダメというわけではない。ネイキッド車への積載方法の例についてはFAQからたどってPDFを見ていただきたい。
なお、理解度確認試験については現在準備中ですので、準備が整い次第、メールにてご連絡します。 今後とも、宜しくお願いいたします。
過去3回も延期した上、理解度確認試験についてまだ準備できてないんかいっ。もともとやる気がなかったみたいでヤだなあ…。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- バイク交通安全Tips~並走状態を作ってはいけない(2022.03.02)
- 【4月1日】バイクにも任意で初心者マーク、改正道交法で他車からの保護義務対象に【気をつけよう】(2021.04.01)
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
- 発見激ムズ! でも激安。エコステーション21 川崎東田町バイク駐輪場(2020.01.03)
- 二段階右折を議論する衆議院会議録(2018.05.10)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 19時~「ゆきズム・スピンオフ in 藤枝 feat ミュージシャン 小森義也(This Time)」静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 「ゆきズム・スピンオフ」他、7月・8月イベントのお知らせ(2022.06.22)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
コメント
こいつはひどいなぁ・・・>画像
こんな重箱みたいなのつけて走るのは嫌だ~
投稿: I/F | 2005.11.16 03:18
はじめまして。
興味深く読ませていただいています。
車載器が実際に販売されるようになった
際の価格がどうなるか・・・
しかし、二輪用のアンテナはなんでこんな
におおきいんでしょうかね。
投稿: horipa | 2005.11.26 16:20
理解度確認試験!がんばってください・・・というかもう合格??されてるかな・・・
画像・・・ライムグリーンだぁ~!!お~いじくってる~!!!あれれ・・・ナンバー灯あるのかな?あれれリフレクターは?・・・・・と・・・試験官側に理解度確認試験を行わせてください・・・といってください。というとひんしゅくかいますか・・・早く正規?!?!のETCほしいな~!・・では。
投稿: SEKIMORI | 2005.12.04 17:21