ライド&パーク&ライド
★2006年2月追記★
※丸の内駐車場が2005年8月末から2007年春まで休止中ということで、実際には現在、丸の内駐車場を使ったライド&パーク&ライドはできません。
なお、丸の内側には駐車場がいくつか存在しており、丸の内駐車場と丸の内パークインは別の駐車場です。
以上、古い情報があることを踏まえつつ以下の記事をお読みください。
東京都内で二輪車(原付以上)が有料で駐車できる駐輪場は増えたとはいえ、まだまだ少ない。(過去記事)NMCA日本二輪車協会で東京公営バイク駐車場案内というものがあるが、残念ながらコンテンツがなぜか公営駐車場だけとなっていて掲載数がとても少ない。
財団法人東京都道路整備保全公社が運営しているS-PARK for Riders 東京都内オートバイ駐車場案内は内容充実。しかし全てを網羅しているわけではなさそう。
さて、平成18年6月8日までに施行される改正道路交通法の、駐車違反取締り民間委託が開始される目前の今、どこにバイクを駐車したら安全かつ経済的か、所用ついでに自分のために計算してみた。
最近、「パークアンドライド」ということばを自治体は好んで使います。パーク&ライドとは愛知県によれば、
最寄り駅まで自動車でアクセスし駅に近接した駐車場に駐車し、公共交通機関(主に鉄道やバス)に乗り換えて、勤務先まで通勤する方法です。クルマを使う時間が減るので、環境にやさしく、郊外で電車にのりかえるため、渋滞のイライラを感じることなく、時間どおりに目的地まで行くことができます。
ということ。
自家用車→駅駐車場→電車→目的地
という概念なのだが、バイク乗りにはちょっと概念を変えて、盗難対策と違法路上駐車をしない、という視点を盛り込み、
ライド&パーク&ライド、つまり、
バイクで移動→二輪車駐車場(ただし郊外とは限らない)→電車→目的地
ということを実行するのはどうか。けっこうめんどくさいけど、BMWやH-Dや逆輸入車や大型オフロード車など、盗難の標的になっている車種のオーナーさんには現実的な話しではないかと思う。
さて、今度新宿に行くかもしれないので考えてみた。新宿はサブナード駐車場にバイクを約40台停めることができる。しかし、料金はクルマと一緒で30分310円とバイクにしてはかなり高額だ。このサブナード駐車場のサイトを見ていたら、10%割引になるクーポンが公開されていた(2005年10月14日現在)ので、30分279円として、東京駅下の丸の内パークインに停め、JRか地下鉄で新宿まで移動した場合と比較してみることにする。丸の内パークインは、サイトには公開されていないが、午前0時から24時までの1日でバイクは1回500円で駐輪することができる。駐輪可能台数は約20台。
丸の内パークイン駐車場 1回駐車 500円+(東京~新宿(JR中央線)@190円×2=380円)=880円。
丸の内パークイン駐車場1回駐車500円+(東京~新宿(東京メトロ)@190円×2=380円)=880円。
丸の内パークイン駐車場1回駐車500円+(大手町~新宿(都営三田線・新宿線)@210円×2=420円)=920円。
新宿サブナード駐車場 30分駐車 279円。
新宿サブナード駐車場 1時間駐車 558円。
新宿サブナード駐車場 1時間30分駐車 837円。
新宿サブナード駐車場 2時間駐車 1116円。
新宿サブナード駐車場 3時間駐車 1674円。
新宿サブナード駐車場 4時間駐車 2232円。
新宿サブナード駐車場 5時間駐車 2790円。
新宿サブナード駐車場 6時間駐車 3348円。
損益分岐点(って言っていいのか??)は新宿に1時間半駐車したときと2時間駐車したときだけど、東京駅からの移動時間を考えると実際には、新宿に2時間ないし3時間滞在するなら丸の内パークイン駐車場に停めて、ライド&パーク&ライドを検討してもいいかもってことだ。新宿で映画&お買い物、とか夜の会合出席、なんてときにも時間的には丸の内パークイン駐車場からライド&パーク&ライドの方が経済的となる。
しっかし、こんなこと気にせずあちこちバイクも停められるようになればいいのになあ。
というわけでNMCA日本二輪車協会が二輪車の駐車環境改善を求める(請願)と題した署名活動を行っている。という件は当ブログでは初めて掲載してますです。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 12月9日(土)10日(日)はバイク弁当さんにてイベント! 水野涼選手のトークショーもあります(2023.12.06)
- 8月12日(土)13日(日) The Kommonsライブ・ゆきズムin北海道2023 &Kommonうでわマルシェ(2023.08.02)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
- バイク交通安全Tips~並走状態を作ってはいけない(2022.03.02)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 12月9日(土)10日(日)はバイク弁当さんにてイベント! 水野涼選手のトークショーもあります(2023.12.06)
- 一本橋が苦手なライダーは考え方を変えてみよう(2023.10.12)
- 【YouTube】「Kommonちゃんねる」更新! 『【スズキV-Strom250SX】油冷愛をもう少し語りたい ~BDSバイクセンサー・スピンオフ』(2023.10.08)
- 【11月3日(金・祝)】『バイク基礎レッスン』開講します! inさいたまファインモータースクール指扇(2023.10.03)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
コメント
http://www.tmpc.or.jp/news/index.html
■ 自動二輪車の現状と駐車空間に関する調査報告公表
Date: 2005年08月15日 (月)
概要版(PDFファイル約70KB)
http://www.tmpc.or.jp/2rin/gaiyou.pdf
報告書(PDFファイル約3MB)
http://www.tmpc.or.jp/2rin/houkoku.pdf
上記の調査では駅を目的地としたバイク乗りの割合は平日2.6%、休日1.4%と
大変に少ないのでバイクユーザーにパーク&ライドが浸透するか、正直疑問が…。
やはりまずはバイク駐車場を増やすことが先決でしょうね。
でもあまりバイク雑誌などで取り上げられていない様に感じます。何故なんだろう。
投稿: 駐車場増えろ~ | 2005.10.14 22:41
バイク駐車場コンテンツの決定版がありました。こんなに駐車場の数があるのには驚き!!又あわせて盗難バイクの掲示板も出来てます。盗難が理由でバイクが買えなかったマンション暮らしの私には朗報!!!
投稿: BOW | 2005.10.17 23:17