車車間通信とか路車間通信とか
さっきTVで、真生子さん・へいちゃんコンビでお馴染みWBSことワールドビジネスサテライトのコーナーで放送されていたのですが、自動車メーカーが北海道のテストコースに集まって安全に関するテストをしたんだとか。
番組で取り上げていた車車間通信とは、クルマに通信できる装置を取り付け、通信できる装置を付けたクルマ同士で通信を行う。例えば見通しの悪い交差点で接近してくるクルマをお互い知らせたりすることで、出会い頭の衝突事故を防ぐことを目指すという。
すでに国が推計の累計で10兆円もの税金を投入しているITS(Intelligent Transport Systems=インテリジェント・トランスポート・システム)政策のおかげで、路車間通信のVICSは実用化がされており、渋滞予測などに効果を発揮している。
WBSの報道によれば、車車間通信と路車間通信とでは国の担当省庁が異なり、いわゆる縦割り行政なところが問題だとしていた。
番組の報道を見ていて、「車車間通信というより、もしや、四輪四輪間通信なのでは? ETCに続いてまたもや二輪は二の次?」と不安になったのだが、VTRの最後に大型スクーターの映像も流れたことで、このシステムには二輪車に対する実用化も視野に入れていることがわかった。
車車間通信というキーワードで検索をかけてみると、ホンダがすでに「二輪車ASV技術-車車間通信による認知支援システム(※注意:PDFファイルです)」という研究論文を発表していて、車車間通信技術に二輪も取り込もうとしてることがわかる。
車車間通信のように、人間の判断能力だけに頼らず、機械によってある程度制御して安全性を向上させようという試みは、例えばここ1、2年で激増した神奈川県内の矢印信号のように(直進・右折・左折ともに全て矢印信号で制御)今後は増えていくと考えられる。
確かに矢印信号は目覚ましく事故防止に成果をあげている。けれども、それは対象者が交通社会に関わる全ての人に向けられたものだから可能なのであって、車車間通信、あるいは路車間通信が全てのクルマだけでなく、バイク・自転車・歩行者・車椅子・電動車椅子などに装備されるようにならなければ、ヒューマンエラーは完全にはなくならない。
例えば、機械が接近車両を知らせなかったから安全と判断して発進した。そこに、機械を取り付けていないクルマやバイク、歩行者などが接近してきたとすれば……。こんな事故もこれから増えるだろうが、それを見越したとしても、「約3割は交通事故を削減できる」と関係者は発言したと思う。
一つでも事故を減らせるものなら実用化にこぎ着けてもらいたい。ライダーとして切実にそう思う。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- バイク交通安全Tips~並走状態を作ってはいけない(2022.03.02)
- 【4月1日】バイクにも任意で初心者マーク、改正道交法で他車からの保護義務対象に【気をつけよう】(2021.04.01)
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
- 発見激ムズ! でも激安。エコステーション21 川崎東田町バイク駐輪場(2020.01.03)
- 二段階右折を議論する衆議院会議録(2018.05.10)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 19時~「ゆきズム・スピンオフ in 藤枝 feat ミュージシャン 小森義也(This Time)」静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 「ゆきズム・スピンオフ」他、7月・8月イベントのお知らせ(2022.06.22)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
コメント