G-FP2DF1P69Y 名誉回復に取り組む府とバイク業界を読み替える: 小林ゆきBIKE.blog

« バイク芸術で有名な篠原有司男展 | トップページ | 浜松オート存続の危機に »

2005.10.09

名誉回復に取り組む府とバイク業界を読み替える

ヤクザの街大阪、との誤解を大阪府の外郭団体(?)の大阪ブランドコミッティが解こうと「名誉回復」に取り組んでいる。

 「醜い」「ヤクザの街」――。海外のインターネットサイトや観光ガイドブックで、大阪に関する誤解やマイナス面を誇張した記述が目立つことが、大阪府などでつくる「大阪ブランドコミッティ」の調査でわかった。(中略)府では、引き続き各国のガイドブックを収集して内容をチェックする一方、出版元などに「正しい」情報を盛り込んだ冊子などを送り、「名誉回復」に取り組むことにしている。(ソース:ヤフー経由読売新聞 - 10月8日13時24分更新)

誤解かどうかわからないが、国民性とか地域性のようなものは、例えばドゥカティで有名なボローニャはケチな地域性があるとイタリア人は言うし、中国人の国民性は

▼団体行動が苦手で、列に整然と並ぶことは少ない。 ▼直前まで計画を詰めない。 ▼土壇場でのキャンセルが多い(当地ではキャンセル料を取られないことが多い)。 ▼駄目もとの要求が多い。 ▼交通規則を守らず、赤信号でも道を渡る人が多い。 ▼声が大きい。

と独立行政法人国際観光振興機構(JNTO)が言っているのは誤解なのかどうか。

と前フリが長くなりましたが、大阪府をバイク業界団体、ヤクザをバイク、あるいはライダーと読み替えてみることにして。

例えば、テレビドラマや映画や新聞記事などで偏向しているものがあったら、NMCA日本二輪車協会JAMA 社団法人日本自動車工業会あたりが、誤解を受けそうな報道や表現に対して内容をチェックし、正しい情報を盛り込んだ冊子などを送る、ってのは仕事としてアリなのではないかと思いました。

関係ないけどブリヂストンでは「ブリストン」と誤記されていないかどうかチェックする仕事があると以前に聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

| |

« バイク芸術で有名な篠原有司男展 | トップページ | 浜松オート存続の危機に »

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

MFJ」カテゴリの記事

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

コメント

言われて見れば中国の国民性=関西人?
関西のおばちゃんに良く見られる(爆)
注:↑私は自分で自覚はありません(核爆)

昔、○ク○が横行した時代は関西に留まらず
広島、福岡、勿論関東など各地で横暴きわまる
行為が見られたようですが、今の時代は
大阪の繁華街でも目に余る風体の人は
余り見かけません・・・・が
未だに「○ク○の街」の印象が強いのは
TVドラマの「南の帝王」や岩下志麻さんなどの
主演による姉御シリーズなど
何故か○ク○映画やドラマは関西が舞台に。
関西弁と○クザって似合っているのん?

海外のイメージも未だにちょんまげを頭に
乗せて歩いていると勘違いしている外国人が居るように・・・・
その大阪府の外郭団体(?)さんとやら
考えすぎちゃいますか?

そんな事に労力を使う前に違法駐車
日本一の不名誉なレッテルを剥がす事に
アイディアだしてーよ!


投稿: 正の母 | 2005.10.09 10:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名誉回復に取り組む府とバイク業界を読み替える:

« バイク芸術で有名な篠原有司男展 | トップページ | 浜松オート存続の危機に »