G-FP2DF1P69Y 研究開発と国益と法律の壁~ホンダ事件: 小林ゆきBIKE.blog

« マンクス・グランプリのコネタ | トップページ | ついにガソリンが200円越える! »

2005.09.04

研究開発と国益と法律の壁~ホンダ事件

四輪車でも摘発、是正勧告があったが、ついに二輪でも書類送検される、という“事件”(あえて私は、事件にされてしまった事件、と言いたい)があった。

2005年9月2日(金) 無車検で公道実験 研究員ら書類送検 本田技研開発中の1000ccバイク    開発中のバイクを車検を受けずに無保険で公道を走らせたとして、県警交通指導課と朝霞署は一日、道路運送車両法違反(無車検)と自動車損害賠償保障法違反(無保険)の疑いで、和光市中央一丁目、自動車メーカー「本田技研工業」の研究開発部門の子会社「本田技術研究所」と同社の開発マネジャー(47)ら研究員四人をさいたま地検に書類送検した。(ソース:WEB埼玉=埼玉新聞)

朝日新聞の報道によれば、

「空気が薄い高地での走行試験で、研究を優先してしまった。法的手続きもよく知らなかった」

とのこと。
読売新聞の報道によれば、警察への供述は

「研究に熱中するあまり、法律を守る意識が希薄となった」

という。さらに上記埼玉新聞によれば本田技研工業広報部は

「法令違反を厳粛に受け止め、再発防止策に基づき、各改善施策の完全実施と定着を図ります」

とコメントしたと言う。

確かに、無保険はマズい。だがしかし。

日本の自動車損害保険システムは各車両にかける仕組みになっている。強制保険たる自賠責保険も車両それぞれにかける仕組みになっている。自賠責保険をかけないと車検は受けられない。ところが、車検を受けるためには、車両の型式認定を受けなければならない。
つまり、量産状態に持っていって型式認定を受けないと自賠責保険に入れないし車検を受けられない、ってことだ。
逆に言うと、今回のように厳密に道路車両運送法を適用していくと、日本を走る車両は公道でのテストもしていない車両しか型式認定を受けられないってことになる。それって逆に危なくないの?

車検切れの車両を運行するには、仮ナンバー、すなわち臨時運行許可証が必要だが、あくまで車検が切れている車両の運送用であって、自賠責保険証書と車検証が必要となる。つまり、一度も車検を通ったことのない新規車両の運行はできない仕組みだ。
型式認定を受けていない国産車両を合法的に公道を走らせられる方法はあるのだろうか。調べてみたけどわからない。法律に詳しいかたがいらっしゃいましたらぜひとも教えてください。
というか、ホンダもわからないから腹の内は「そんな方法はもともとないじゃんかー」と思いつつも、とりあえずゴメンナサイしておいた、というところではないだろうか?

今回の事件について業界関係者の10人が10人、そんなの何十年も前からやっている。何をいまさら。と、橋梁談合のときのように言うだろう。しかし、橋梁談合と公道テストでは目的が全く違う。公道テストは末端ユーザーの安全のために行われるものだからだ。そういう意味では、三菱自動車のリコール隠しとも全く次元が異なる。
どんなに立派なテストコースを持っていようが、実際の公道でテストしなければわからないことはたくさんあるはずだ。それとも海外でのテスト? それだって、型式認定前であることは国内と同条件なはずで。じゃあ、どうやってテストしろと。

今回の“事件”は、道路車両運送法(国土交通省管轄)をタテに、警察が取り締まったものだ。しかし、オートバイ産業はそもそも自動車産業としての国策である。日本のオートバイ産業は重要な輸出産業である。そこをタテに、経済産業省は警察や国土交通省に向かって戦う姿勢を見せられないのだろうか。ホンダは経済産業省に「なんとかして下さいよ~」とロビー活動した方がいいんじゃないか。
それとも、今回の件は別の緩和案件との交換条件なのだろうか? 裏の裏まであるのかもしれない。

| |

« マンクス・グランプリのコネタ | トップページ | ついにガソリンが200円越える! »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

コメント

今回の雑記、良識を疑います。

公道テストコースではテストできず、どうしても公道でやらなければ行けないというのならば、
どうして許可を取り、公道を占有しなかったというのでしょう?
形式認定すらとっていない車両を、一般車を危険にさらしてまでテストしなければ行けないという根拠を知りたい。

>今回の事件について業界関係者の10人が10人、
>そんなの何十年も前からやっている

慣習的に行っている悪は悪でないとおっしゃりたいのでしょうか?

投稿: すずき | 2005.09.04 08:51

たぶん、良識人ぶったこういうコメントつくだろうなって思ってたら、やっぱりついたね。

本文よく読んだら、違反肯定じゃないことなんてすぐ解るはずなのに、良識人の外面してるけど、読解力が小学生並み(っていったら小学生に怒られるか)または、他人の言葉尻だけ捕らえて、自分の都合いいところだけ強調して大声で叫ぶ、よくTVの討論番組にかませ犬的に出されてる自称評論家と同類か?

投稿: aki@神戸 | 2005.09.05 23:35

言いたいことは
"路車両運送法を適用していくと、日本を走る車両は公道でのテストもしていない車両しか型式認定を受けられないから2輪、4輪を問わず。公道テストが行えるようにメーカーは国土交通省に働きかけるべきなんじゃないの?"
ということかな?

ただ、ホンダのサイトにはGLの開発でアメリカ現地にて公道テストしてから量産に入ったというような内容がありますよ。
http://www.honda.co.jp/motor-roots/contents8/page3.html

投稿: CBR250R | 2005.09.06 13:04

よかったぁ、ちゃんと読んでくれてる人がコメントくれた(謝)
補足すれば、クローズにした公道でなら許可可能だってことは、優秀なジャーナリストのyukkyは100も承知で、ちゃんとナンバーつけて一般車並に走る「公道テスト」が出来ないことを問題視しているわけですね。

そのことすら考慮にできない幼稚さに自分で気づいていなくて、ハズいコメント世界にさらしちゃったんだな(爆笑)

投稿: aki@神戸 | 2005.09.06 21:11

認定前の車両で公道テストする方法は「ある」と思いますよ。
よくツレが乗ってきたもん。ナンバープレートのひらがなの代わりに「試」って書いてあるやつ。
私もそれ以上のことは知りませんが。

このエントリーで確かなことは、
1.ホンダが形式認定前の車両を、法的手続きをしないで公道テストして摘発された。
2.小林ゆき氏が、認定前の車両の車検について調べたが、よくわからなかった。
ってことだけですよね。
あとは、全部「認定前の車両を公道でテストする方法はない」っていう前提に基づいた憶測にすぎません。

憶測に基づく記事(いわゆる飛ばしってやつですね)は、無駄な混乱を引き起こすだけで、誰にとってもメリットはないと思います。
小林ゆき氏が「優秀なジャーナリスト」なら、もっとちゃんと事実確認をして、責任ある記事を書いてほしいものです。

投稿: hiro | 2005.09.07 21:53

 開発中の車両を合法的に公道走行する場合には車両の同一性の確認のため何らかの車体番号を打刻し、その番号で自賠責に加入して仮ナンバーの交付を受ける事ができます。

またこれは揚げ足ではありませんが、250ccを越えるバイク(車検のあるバイク=二輪の小型自動車)に対して国土交通省が与えるのは型式指定、それ未満(二輪の軽自動車と原動機付き自転車)に出すのが型式認定で法的意味がずいぶん違ってきます。

新規車両の型式指定の申請はたぶんに利権がらみ、しかも新規参入排除のシステムになっており、国内メーカーが現在の数に落ち着いてからは国内新規メーカーの製作車への型式指定は光岡自動車(日産の大株主)のBUBUとオーテック(これも日産の子会社でリムジン等を造っています)ぐらいしかないのでは?

最近では「組み立て車」枠でスーパー7等のキットカーを国内で組み立てた場合やフレームを新規製作したバイクでも登録がしやすくはなってきてますが、、、

ジャーナリストとして一度つついてみるのも面白いテーマかもしれませんね。

投稿: にゃおにゃお | 2005.09.08 19:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研究開発と国益と法律の壁~ホンダ事件:

» 本田技研開発中の1000ccバイク、無車検で公道実験 [ライヌポ ~いい匂いのするロードレースニュースサイト~]
WEB埼玉にニュースがアップされています。あいや、書類送検されましたか。富士スバ... [続きを読む]

受信: 2005.09.05 21:23

« マンクス・グランプリのコネタ | トップページ | ついにガソリンが200円越える! »