G-FP2DF1P69Y 鉄道には保安定員がない?!: 小林ゆきBIKE.blog

« 神奈川県警決死のETCレーン取締り | トップページ | [お試し需要]」レンタルバイクは業界を救う? »

2005.05.20

鉄道には保安定員がない?!

尼崎のJR西日本の事故で、

・飛行機や自動車やバイクは口うるさく「定員」を遵守するよう法律で決まっているし、娯楽施設でも消防法で厳しく入場者数を守るように指導されるが、鉄道はゴールデンウィークや年末年始は自慢げに「乗車率200%」なんて報道されたりするんだけれども。

ブログに書いたが、読売新聞でこんなニュースからこんなことがわかった。(太字は筆者による)

国土交通省によると、鉄道車両の定員は、乗用車などのように、この人数を超えて乗ってはいけないという「保安定員」の考え方はない。各社は、JIS規格が定める座席定員(1人当たりの幅を43センチとして計算)と立席定員(立つことのできる床の面積を0・3平方メートルで割った数)を目安に決めている。つり革、手すりの数も特に基準はない。

なんでもかんでも人間を固定して安全をはかればいいってもんでもないと思うので(要はレヴェルの問題)、たいへん難しい問題です。(と、やや逃げ腰のオチ)

| |

« 神奈川県警決死のETCレーン取締り | トップページ | [お試し需要]」レンタルバイクは業界を救う? »

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道には保安定員がない?!:

« 神奈川県警決死のETCレーン取締り | トップページ | [お試し需要]」レンタルバイクは業界を救う? »