レースイベントに参加して感じたMCの重要性。
趣味として、また仕事柄、いろいろなレースイベントに参加したり取材したりすることがたくさんあります。
どんなイベントでも結果的にはバイクを使ったモータースポーツは楽しい、と思うのですが、中には「段取り悪ぃな~」と思うこともあります。
どこがどう段取り悪いのか、傍観者として数を重ねてくると、一つのことが浮かび上がってきます。それは、MCの重要さ。
MCとは、Master of Ceremony(マスター・オブ・セレモニー)の省略形、なんだそうです。
マイクを使って進行を伝える役なわけですが、これがどうしてなかなか難しい。私自身はしゃべくりが苦手な方なので、先日も学会発表を控えて自分のしゃべりを録音して聞いたところ、やたらと「えー」「ええっと」「それ」「これ」など余計な接続詞やらが耳障りだったのでした。
翻って、レースイベントのMCさん。ミニバイクレースだったとしても、そこには死亡・重傷事故の可能性があるわけです。MCがシャキっとしないと、参加している人の雰囲気もシャキっとしない、という現象がままあります。
ぜひ、イベント前に台本を作って、それを元に時間を計りながらしゃべってみて、それを録音するなり、担当者の前で聞かせるなりしてトライ&エラーして、余計な言葉がないか、間合いは良いか、練習してからレースイベントに臨んでいただきたいと存じます。(もちろん、プロの方はやってますよね、問題はMCのプロじゃない方々です)
なんせ、イベント主催者は“死の誓約書”を参加者に書かせるとは言え、参加者の命を預かるわけですから。
全国のレースイベントや走行会の主催者さんに手本にしていただきたいのは、鈴鹿サーキットのライダーブリーフィングです。あれはすごい。一言一句、検討されたあとがうかがえます。パワーポイントの写真の撮り方、その写真の使い方・タイミングも練りに練ってあって、参加する側も集中できるし、安全意識が高まります。ライダー以外も見学できるはずですから、もし鈴鹿サーキットでレースイベントを観に行くことがあれば、ぜひ見学されることをおすすめします。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- マン島TTとは、いかなるレースなのか。~2013公式DVDライナーノーツより(2021.07.04)
- サーキットの入場料を一覧にしてみた(2018.05.11)
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
「09.バイクイベント」カテゴリの記事
- 8月12日(土)13日(日) The Kommonsライブ・ゆきズムin北海道2023 &Kommonうでわマルシェ(2023.08.02)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
- 11/13(日) バイク弁当(埼玉県小鹿野町)さんにKommonうでわで行きます!(2022.11.07)
- 8月21日(日)はBDSバイクセンサー真夏の祭典へ! (千葉県柏市) 元大関・琴欧州さん(現・鳴戸親方)とトークショーに出演します(2022.08.17)
「12.モータースポーツ」カテゴリの記事
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 『マン島TTレース2022』(DVD/ブルーレイ)封入の解説冊子を書きました(2023.04.19)
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
- マン島TT土産話会、満員御礼!(2022.07.10)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
- 8月12日(土)13日(日) The Kommonsライブ・ゆきズムin北海道2023 &Kommonうでわマルシェ(2023.08.02)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 『マン島TTレース2022』(DVD/ブルーレイ)封入の解説冊子を書きました(2023.04.19)
- 優良二輪車安全運転特別指導員として表彰されました(2023.04.16)
コメント