G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2005年4月

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月

2005.04.30

ガソリン給油は本日中に

5月1日より全国的に5円前後値上げされる見込みです。
行楽地ではすでに昨日4月29日より値上げされているところもありますが、競争の激しい場所によってはむしろ安値競争しているところもあり、判断が難しいところ。
いずれにせよ、明日より値上げされることは必至。
給油は本日中がオトクです。

なお、高速道路の燃料価格も全国的に明日より値上げされます。地域によっては高速道路上の方が安い場合もありますので、計算して給油してみてはいかがでしょうか。

| | | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.04.29

リバーサイドに引っ越した

リバーサイドに引っ越した

ビーチサイドGPは、ゆる〜い雰囲気でなかなか楽しいです。一台3000円で丸一日楽しめます。家族でBBQしながら父と子供が走ってたり、自走のビッグバイクがいたり。モタードもスクーターも混走なところが面白い。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

ゴールデンウィークと言えば

世間はゴールデンウィークらしいっすね。
ゴールデンウィークと言えば、この業界に入って以来、らしいことをしたことがない。
というわけで、今年も仕事に勉学に勤しむ予定です。
環8のコージーさん、締め切りいつっすか?(焦)
富士子ちゃ~んのは2日です。

ゴールデンウィークと言えば、高速道路二人乗りでツーリングを楽しむ方々もいらっしゃるかと思いますが、くれぐれも周りはサンデードライバー、ひょっとしてゴールデンウィークドライバー(=一年でこの時期しか運転しないようなドライバー)も多いことを肝にめいじて運転なさってくださいね。

そだ、そうだ、ゴールデンウィーク同乗者、ってのもいるんだよなー。生まれて初めてクルマに同乗する子どもや年寄りやそこのカノジョ!! クルマに同乗するお作法ってのをぜひ会得していただきたいと思います。むやみに話しかけ続けるとか。思いつきでここ寄りたい・あそこ寄りたい・急にトイレ行きたいなどとワガママ言うとか。飽きたり疲れたりすると寝てしまうとか。
適度に運転手を飽きさせない程度のおしゃべりが吉かも。あと、後方確認せずに急にドアを開けるとか。

ゴールデンウィークと言えば、MOTO GP中国は上海で行われるわけですが、無駄なナショナリズムなど持ち出さず、世界中が熱狂して楽しめるようなレースになって欲しいと願っています。中国宗申のマシンも発表されました。しかし、5月1日に上海で反日デモがあるという情報もあります。
中国在住かつ上海に観戦しに行くといううらやましい方もいらっしゃるので、レポートを待ちましょう。

ゴールデンウィークと言えば、末日にミニバイクの耐久レースに出るかもしれないのですが、黄金週間初日の明日、コソ練に行ってきます。巨大な消音器をマフラーに付ける必要があるアノ場所です。

ゴールデンウィークと言えば、GW前に都筑まもる君は歴博通りにお引っ越ししたらしいです。ローカルなネタですが。そういや、緑モスにばかり気をとられて今日も気付かなかった。

それでは大型連休の皆さんもそうでない皆さんも、ツーリングにレースに観戦にお仕事に学業にと有意義なGWを過ごして下さいませ。

クルマもバイクも思いやり2倍。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.04.28

JR福知山線に関する中国新聞の記事

JR西日本福知山線の事故に関する中国新聞天風録というコラム4月26日(火)を読んでて気になったことがあった。

朝日新聞の4月28日(木)付け社説もまたこれまでわかった事実を並べただけの無意味なものだったが、中国新聞のコラムの最後のひと言は余計、というか、調べもしないで書いてるんじゃないか、というか、一般的な道路交通に対するイメージなんてそんなもんなんだな、というか、なんでもかんでもスピードのせいにしてればハイお終い、というか。
以下、中国新聞天風録からの一部引用。

電車がマンションに激突 '05/4/26 世の中、何が起こるか分からない。(~途中省略~なぜか9.11を引き合いに出している。鉄道事故とテロを同じ土俵で語るべきなんだろうか、それともテロの可能性を示唆しているのか?飛行機の件にも触れつつ)▲効率化第一の競争社会といっても、安全あってのこと。間もなく黄金週間が始まる。交通事故死は原因のトップが「スピード違反」ということも自覚しておきたい。

「交通事故死は原因のトップが「スピード違反」ということも自覚しておきたい。」だと???
これは明らかに誤報。
警察庁道路局による統計によれば、
道路交通における法令違反別事故発生状況(引用元はココ。pdfです)では死亡原因のトップは前方不注視である。

なお、「交通事故」という言葉には道路交通だけでなく鉄道や航空・海上の事故も含まれるわけだが、それにしても。

スピードは原因そのものではない。
スピードに見合っていない人間の判断の過ちこそが原因であり、
スピードは結果に対する影響力であり作用である。
(以上は道路交通における一般論。鉄道交通や航空・船舶はまた違った面もあるだろう)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.26

尼崎

4月25日午前7時。
私は阪神急行で大阪梅田に向かっていた。
週末はスルっと関西3dayという、3日間連続乗り放題5000円というチケットを持って、大阪・京都・神戸を回っていた。現地に着くまで知らなかったが、そのチケットはJRは乗れないチケットだった。
だからというわけではないが、月曜日も意図的にJRは避けて梅田に向かっていた。

関西は私にとって特別な場所で、日本一周をしたなかでもとりわけ友人が多くできた地域だ。だから、ここではこんなことがあった、ここには誰それが住んでいる、そんなことを思いながら車窓を眺めていた。
尼崎を通過するとき、尼崎在住の友人に「尼崎通過中やで~でも通り過ぎるだけやねんけどな~」と能天気なメールを作成しては消したりしていた。あまりにも朝早過ぎるかなと思ったからだった。

午前8時。
本を読まねばと思い無理やり時間を作るため、東京行きの昼便高速バスに乗り込む。
午前9時半、京都を過ぎたあたりで、ケイタイでニュースをチェック。たいしたニュースはないと思ってすぐに本に目をやる。

午後4時半、東京着。大学に向かう。
夜、家族から「すごい事故があったけど大丈夫か」とメールが。そういえば、この3日間、ろくに連絡を取っていなかったが、違う心配だったとわかるのは、家に帰った夜10時過ぎだった。
95年にテレビの映像から受けたショックと同じ種類の衝撃で胸が痛む。


・安全は全てに勝るはずではなかったのか。
・飛行機や自動車やバイクは口うるさく「定員」を遵守するよう法律で決まっているし、娯楽施設でも消防法で厳しく入場者数を守るように指導されるが、鉄道はゴールデンウィークや年末年始は自慢げに「乗車率200%」なんて報道されたりするんだけれども。
・軽量化によってエネルギー効率は上がるが、衝突安全性が下がるという矛盾。
・誰もが必ず初めはビギナー、という真実。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.04.25

浜名湖SAにヘリポート

今、浜名湖SAをたまたま通り掛かったら、ループ状の上りへの排出路の真ん中にヘリポートができてました。
実は私の伯母は自転車に乗車中、車に追突され両脛・両大腿骨骨折という重傷だったにも関わらず、その地域が救急ヘリ搬送の試験地域だったため15分で大病院に運ばれ、今では歩行できるまでに回復しました。
できればヘリなんか使いたくないけど、できることなら全国全てのSAにヘリポートを設置してほしいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.23

リンドバーグ京都店に

リンドバーグ京都店に

直筆POPを渡しに行ってきました。西院安塚町のスーパーオートバックスの三階です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.19

大学4年H君のバイクを考えよう

大学生のバイクサークルの面々が、何やら顔を寄せ合って話しをしている。
当事者はH君。H君の次期購入モデルをみんなでアドバイスし合ってた。

H君のプロフィールは以下の通り。

・大学4年生。
・卒業はできそう。
・バイク業界も視野に就職活動をしている。
・現在乗っているバイクはゼファーχ。
・ゼファーχが後輩のI君に売れそうなので、次期モデルを探している。
・現在被っているヘルメットは柳川〈倍速ジェネ〉レプリカ。
・大型二輪免許を持っているので、ビッグバイクを考えている。
・が、峠を飛ばすとかそういう走りはあまりしない。
・日常の足にも使いたい。
・卒業してからも乗り続けたい。

これを踏まえて、後輩だがセンパイのA君。
A「やっぱアプリリアFUTURAでしょー」
ここにゆっきー参戦。
Y「Hさんお金持ち? マニアックなのが好みならドゥカティ ST-3はいいよー」
A「いやホンダ VFRだっ」
Y「カワサキZ1000よりZ750でしょう」
A「ヤマハFZS1000 はいいよ」
Y「ヤマハFJR1300ならシャフトだからチェーン代浮くし」
A「パニア付くし」
A「ゆっきーさんどんなカテゴリーがいいんスカね?」
Y「つか、二人乗りできる免許歴?」
H「できます」
Y「後ろに乗せるオネーちゃんは?」
H「いま…せん」
Y「じゃ、断然スポーツツアラー!もしくはデュアルパーパス!」
H「つか、乗ってみないとわからないし……」

以下、無限ループ。
センパイのアドバイスというのはえてして他人事、もしくは自分が乗ってみたいバイクを勧めたりするモンです。はい。
いったい、H君は何に乗ったらいいんスかね?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.18

高速 二人乗り 事故 リテラシー

本当は書きたくないが、やはり書く。
爽やかなニュースを心がけたい月曜日ではありますが、すみません。

続きを読む "高速 二人乗り 事故 リテラシー"

| | | コメント (0) | トラックバック (11)

2005.04.17

玉田とロッシとセテ

(初めに前置き)これは戯言ですが。

夕べ、渦中のMOTO GP決勝を地上波で観ました。(でも日テレでは積極的にMOTO GPを宣伝してないのが悲しー)
なるほど、そういうことだったのかー。

昨年よりレギュレーション和訳で重宝させてもらっているSRダンディさんのブログ後日談も詳しい。

良いとか悪いとかの私見はここでは書かないとして。
一昨年の玉田選手のもてぎダウンヒル事件は記者会見で本音をポロッと吐いちゃったことが失格の根拠だったような。

「(自分が)転んでもいいと思った」と主語抜きでしゃべったものの、翻訳段階で「(相手が)転んでもいいと思った」と解釈されてしまった。よーな気がする。


ともあれ、今年もMOTO GPはオモシロイ!と思った深夜3時でした……。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.14

週末はマルチプレックスですよ

今週末はお台場・船の科学館前特設会場でマルチプレックスです!(注意:公式サイトはまず初めに音が鳴ります)

サーキットの手紙がブログのred-wingさんも
絶対後悔はさせない!」と声かけまくってます。

東北方面の方は全日本モトクロス選手権SUGOへ。

東海・関西方面の方は鈴鹿2&4へ。四輪のフォーミュラ・ニッポンも観れるオトクなレースです。

というわけで、週末は天気が良さそう。
モータースポーツ観たことない人誘って、「オモシロイ!」って感じてもらいたいなあ。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.04.13

中国GP上海はどうなってしまうのか

もれじゃーさんとこのブログ見てて、ををそうだった、と思い出した。
今年はMOTO GP第3戦中国GP(初開催)が、日本のゴールデンウィーク中の5月1日、しかも労働者の日、メーデーにあるんだった。

上海国際サーキット 全長: 5.451km 決勝: 2005年初開催

JTBさんあたりでツアーもあって、JTBなら17万2000円。正直GWのこの時期、行こうかどうしようか迷える金額だ。
しかし、昨今盛り上がってきた中国、韓国の反日デモに絡み、マイナースポーツのハンドボールでさえ、

中国国内での反日デモにからみ、中国・蘇州で行われたハンドボールの第2回東アジアクラブ選手権(8-10日)で、一般観客を入場させずに試合が行われたことが11日、分かった。(~以下略)2005/04/12 東京朝刊から(ソース:産経)

という有り様。

観客のいないMOTO GP。カタールじゃないんだから。13億人もいるんだから。

というかですねえ、「反日反日」言いたい、日本製品不買運動するなら、中国宗申バイクチームは日本製スズキのバイクを使ってることをちゃんと公表して下さいよ。自力で耐久選手権チャンピオンになったような宣伝をヨーロッパのバイクのショーでやってる場合じゃありません。(参考:中国遺跡巡りブログさん) 今年のGPはどこのバイク使うのかリンク先のニュースを読んでもわからないんですけれども。

でも、こういう「中国人が全て反日感情を持っている」みたいな捉え方も、連日報道されてる反日デモから連想させられているだけなのかも。むしろ日本政府(あるいはアメリカ)の反中国プロパガンダ??

あー、それと、今回の中国の反日デモに絡んで、MOTO GPは日本製のバイクがなきゃ成り立たないことを、大手マスコミは報道すべきでしょうね。政治記者にそこまでの知恵があるかどうか。
ロイター、時事通信、共同通信各社は、朝日・読売・毎日に配信していただきたい。


仕方ないから中国GPはG+(約1000円/月額)で観るか、
ブロードバンドが入っている方は日本語対応となったMOTO GP.COM(35ユーロ=約5000円/年額)で観るか、
メーデーでも行ってなさいってこった。
なんたって全労連のスローガンは平和な暮らし支える憲法だぞ。連合だってスローガンの結びは「自由で平和な世界を作ろう」だ。
むむ? 今日びの反日デモは共産主義から見た資本主義社会への嫉妬なのか? むしろ共産主義の方が、

8時間は労働に、8時間はねむりに、そしてあとの8時間はわれわれの自由に

なってんじゃないの??


全然話しはそれるけど、先日、世界一周系旅人の宴会に行ってきた。そこで盛り上がったのは、中国への出入国のたいへんさ。
そこで気合の入った旅人が達観したコメントを残した。

「どんなに中国で苦労したって、あれは怒っちゃいけない」
「ほほぉ?」
「中国へのビザ代ってのは、ディズニーランドの入場料と同じなんだよ」
「へへ~?」
「あれは「中国」っていう壮大なアトラクションなんだよ」
「なにせ、スタッフが13億人もいるしな」
「そうそ、だから答えるのがめんどくさいってだけで人の質問にも答えずすぐに“メイヨー、メイヨー”言われても、中国はそういうアトラクションなんだから怒っちゃいけないの」
「そっか、国がかりの壮大な仕掛けなわけか」
「そう思ったら、それすらも楽しめるよね」
(以下、宴会は南米話へも延々続く……)

ま、中国GPは壮大なネタってことで。

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

2005.04.12

ETC払い戻しですか、そうですか

4月1日、全国で起きたETC別納カード切り換えによるバー接触事故およびETCシステム障害が起きたことで、道路公団は各種割引料金を適用した金額を払い戻すことにしたという。

ETC障害による払い戻しを開始 2005年4月11日 1日にETCシステム障害が発生したことで、全国19路線78料金所でETCが利用できなかった。日本道路公団は、その際に現金などで支払ったユーザーに対し各地の窓口で現金を払い戻し、ETCカードを利用した際の各種割引料金に振り替えることを決定した。(ソース:レスポンス)

4月1日時点で接触事故は全国で2300件。(ソース:毎日新聞)

原因は、期限切れになる別納カード200万枚のうち、回収できていたのは50万枚。たったの25%だった。

なお、バー接触の際、料金を支払わずにいたクルマもいたというが、道路公団では追跡、未払い料金を徴収するという。(ソース:共同通信)

道路公団の近藤総裁はこの件について陳謝、関係者を処分するという。(ソース:共同通信)


……つかさあ、なんども当ブログでココとかココとかココとかココでわめいていますが、二輪ETCがないので二輪に割引が適用されないことはETCシステムの不備なんだから、近藤総裁はライダーにお詫びして、関係者を処分して、窓口でユーザーに料金割引分の払い戻しをして欲しいもんです。二輪ETC導入される予定の10月の民営化までは。

回数券ですら、四輪用回数券の偽造問題で二輪がとばっちり喰って回数券使えなくなるんですよ、せめて10月までは使えるようにしろ、と言いたい。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.04.06

高速二人乗りOTOでの熱い議論

平成12年のOTOの議事録

自分のためにメモ。

こんな熱い議論があったとは。

懸念されていることはこれから答えが出る。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.04.05

バイクのキッズ需要

ヤマハ発動機で託児所を開設するそうだ。

(ソース:ヤフー~毎日新聞)

ヤマハ発動機:事業所内に託児施設、本社近くに開設--社員の要望に応え /静岡

 二輪車製造大手のヤマハ発動機(磐田市新貝)は3日、社員の子供向けの事業所内託児施設「わいわいランド」を本社近くに開設した。社員の要望に応えたもので、二輪と四輪を含めた自動車製造業界ではマツダ、トヨタに続き3社目という。(~以下略~)4月4日朝刊(毎日新聞) - 4月4日16時50分更新

自動車・オートバイ産業と言えば、日本を代表する製造業。女性従業員数も多いだろうし、子どものいる、または子どもを予定している夫婦も多いだろうに、今までマツダ・トヨタしか託児所が無かったというのは驚きだ。

ちょっと古い情報だけど、2001年の「男女雇用機会均等および男女共同参画社会推進に関するアンケート調査結果報告」によれば、「最近1年間に育児休業を取った男性」はわずかに1名。従業員数は単独で約8000人、連結で約3万7000人もいる会社です。男性が育児休業を取りにくいのはヤマ発さんに限ったことではないのですが。

サービス業などは託児所を置くところも増えてきていて、例えばコヤマドライビングスクールという教習所は、教習生向けの無料託児所を従業員も使えるという福利厚生を行っている。

ところで、最近はバイクを楽しむキッズが増えてきていると実感している。各業界団体やメーカー、サーキットなどが地道にキッズスクールなどを開催し続けてきたことがやっと芽が出てきたのではないだろうか。
特にモトクロスやポケバイ、ミニバイク関係はひと頃のブームを彷彿とさせる人気が出てきた感がある。
子どもにバイクを乗らせるお父さんお母さんに聞いてみると、
「お稽古ごとよりちょっと高いくらいだし、何より週末家族で過ごせる。お稽古ごとよりお父さんの出番が大きい」
というような話しをうかがった。
確かに、最近じゃ週5日スイミング・ピアノ・英会話・公文…などなど毎日お稽古ごとに通う子どもたちも少なくないと聞く。それならば、週末はお父さんにメンテナンスしてもらっているバイクで、お母さんに作ってもらったお弁当を持って、お父さんに教わりながらバイクに乗る、というのも悪くない。

というわけなので、バイクを作っているメーカーが率先して託児所を作るのはとってもいいことだと思うし、大きな用品ショップもキッズコーナーを設けるとか、託児所を設けてバイクを嗜む両親が心ゆくまでお買い物できるようにサポートするとか、ひょっとするとキッズ専門のショップができてもいいんじゃないだろうか。

をっ?! キッズ専門ショップ? 我ながらいいアイディアだなあ。だって、キッズって年々大きくなってバイクもウエアも買い換えるでしょ、それを回していけば…。このアイディア、早いもの勝ちな気がする。キッズ専門バイクショップ(R)concept by YUKKY ってことでよろしくです。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.04.01

バイク関係のDVD: アメリカンチョッパー

ディスカバリーチャンネルで全世界的に放映されたアメリカン・チョッパーのDVD。チョッパーの精神論、チョッパーの芸術性、チョッパーの商業的成功をあるチョッパーコンストラクターのドキュメントを通じて探っています。

| | | トラックバック (0)

第三京浜保土ケ谷

4月1日午前0時半久々にただ集まることにわくわくしてますnec_0196.jpg

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

【4月1日】ホリエモンがモータースポーツ部門に本腰【嘘】

フジvsライブドアで渦中のホリエモンとこ堀江氏が、バイクファンにうれしい提携を社長所信表明で発表した。

ライブドア・モータースポーツ立ち上げ

渦中のホリエモンが、今度は「フジテレビをモータースポーツテレビ局に特化」という方針を打ち出した。

「野球なんか目じゃありません。球団を黒字経営? 妄想ですよ、妄想。妄想。モータースポーツなんか、野球やサッカーなんかと比べ物にならないくらいすそ野が広いじゃないですか。だって、免許取得人口って、16歳以上の男性なら9割、女性なら6割。合計8000万人もの人が免許を持っている。こんなオイシいマスはないじゃないですか。」

もともとフジテレビはバブル時代にF1の大衆化に着手。F1ブームを産み出した。ホリエモンはこの実績に目を付けた。

手始めにMFJとの統轄的提携した上で、フジテレビとBSフジ向けに、ロードレース、モトクロス、トライアルのコンテンツ事業に着手。コンテンツ事業を皮切りに、全国各地のサーキットの買収をすすめ、サーキットのアミューズメント化を進めて鈴鹿サーキット・ツインリンクもてぎ・FISCOに対抗する模様。

またライブドア起業塾では、レーシングチームのミリオネアになるためのインフォプレナー養成講座を開始。「レースでメシを喰う、なんてもう古い。これからはレースでミリオネア」「アルバイト生活を脱するためには」「スポンサーたかり体質からの脱却」などの講座を予定している。

トータルワークアウトではすでに鎌田氏を迎えてバイク乗り体質への改善講座を受けている。

ゲーム部門では、大人気のMOTO GPに対抗して、「GPライダー育成ゲー」を開発予定。三つ子の魂よろしく、3歳児のポケバイ体験もリアルに装備するとのことだ。

「とは言っても、日本では『バイク=危ない』『バイク=暴走族』って図式があるじゃないですか」
との記者の質問にも
「そういうのは想定済み。いかに日本にバイクが認知されてるってことじゃないですか」
と平然。

全日本選手権の放映権を持つGAORAもM&Aされ、よりバイクチックな響きの「BAORA(バオラ)」に改変。より、バイク系のモータースポーツに特化し、今後はXゲーム系にも力を入れていくそうだ。

なお、マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏はこれに対して

「うちはMOTO GP買収できるだけの資本がある」

として、ホリエモンの動向には動じない模様。

またアップル社もラジオを搭載した「i POT R」を開発中で、世界的バイクブームを予見している。


| | | トラックバック (10)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »