G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2005年2月

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

2005.02.28

デイトナ

今日から3月14日までデイトナ・バイク・ウィークに行ってきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.24

【問題】時速○㎞では1秒間に何m進むか

とあるサイトのコラムに、

信号で停まったときに助手席にいた弟が降りようとして、ドアを開けたら後ろからきたバイクがドアにぶつかったのだ。ドアを開けた弟が悪いのは当然だが、弟もサイドミラーで後方を確認していた。車が信号待ちしている横をかなりのスピードで走ってきたのだから、ミラーで確認できないほど早かったのかどうかは分からないが

とあったので、これを科学的に検証(??)してみましょう。

【問題】
ミラーを確認してからバイクに衝突するまでの時間と、バイクの速度を踏まえて、以下の問題に答えなさい。

問1) 時速50㎞(すり抜けなら猛スピードと言えましょう)だと1秒間に何m進むか?
問2) 時速30㎞(原付の法定最高速度)だと1秒間に何m進むか?
問3) 時速15㎞(自転車ならこのくらいはアリ?かも)だと1秒間に何m進むか?
問4) 時速4㎞(人間の歩行スピード)だと1秒間に何m進むか?

問5) 時速80㎞(一般道で飛ばしてるなっていう実態速度)なら1秒間に何m進むか?
問6) 時速100㎞(ついでなんで高速道路での最高速度も考えてみましょう)なら1秒間に何m進むか?

問7) 以上の問1~6を、「1秒間=ミラーをちらっと見てすぐにドアを開ける」として、
A「3秒間=ミラーを確認してゆっくりドアを開ける」
B「5秒間=ミラーを確認して同乗者に“じゃあ、また”と挨拶してからドアを開ける」
C「10秒間=ミラーを確認して同乗者に“今日はどうもありがとう、気をつけて”さてドッコイショ、と挨拶してゆっくり支度してからドアを開ける」
以上、時速50㎞、30㎞、15㎞、4㎞、80㎞、100㎞の場合を、A:3秒間、B:5秒間、C:10秒間の3パターンについてそれぞれ答えよ。

《計算へのポイント》
・時速1㎞=時速1000m:である。
・時速=1時間速=60分速=3600秒速、である。

・余裕のある人は、「あ、今信号赤だからっ! 今なら降りれるよっ!」「うんうん、じゃあ(カバンをバタバタと用意する)」というシチュエーションが何秒に相当するのか、とか、
「すり抜けVSドア開け衝突事故」をどうしたら防げるのか、とか、
バイクの運転者の反応時間を踏まえて空走距離+制動距離=停止距離をここのエントリーを参考にしながら、じゃあバイクの速度が時速何キロで確認するのが何秒前なら衝突せずに済んだのか、なども考えてみよう。

※コメントは問の答えのみお願いします。大丼氏のコラムへの感想や議論はコメント欄では受け付けませんみなさんのサイトやブログ(トラックバックは歓迎)にてお願いいたします。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.02.23

先生はエライ

内田樹先生のブログを読んでいて、内田先生が最近出版された『先生はえらい』という本の出版意図について書かれていた。

これはひょっとして、教育論をバイク論、またはバイク業界に置き換えて考えることが出来るんじゃなかろうか、と思ったので引用かつ置き換えてみた。

ちなみに、原文はこちら

(以下、内田先生の文章を元に、教育論をバイク論等に置き換えている。太字、下線は小林による)

----------------------------------------------

つねづね申し上げているように、現在日本のメディアでなされているバイク論はすべて「・・・が悪い」という告発形の文型で語られている。
たしかに警察庁もMFJも自工会もメーカーもライダーも教習所も学校も、みんな今日のバイク業界の荒廃には責任の一端がある。
だが、「一番悪いのは誰か」を科学的手続きによって論証したことで、問題は解決するという見通しに私は与しない。
私は推論の手続きが「正しい」ことよりも、その推論が「よりまし」な結果をもたらすことを評価する人間である。
だが、バイクについて語る識者の多くは「バイク業界をどうやってよりましなものにするか」という問いに答えを出すことよりも、「バイク業界がここまで悪くなった原因は何か」という問いに答えを出すことの方が緊急であるし、知的威信ともつながりが深いと考えているように見える。
その結果、バイク論が語られる場面では、賛否両論が入り乱れているときでさえ、「もう、こうなったら、このまま落ちるところまで落ちればいいんだよ」というなんとなく「なげやり」な気分だけは参加する全員に共有されている。
たぶん、「落ちるところまで落ちた」ときにはじめて、どこがほんとうに悪かったのかが分かるからだろう。
瀕死の病人の病因について、意見が対立している医者たちが、「とりあえず早く死んでくれないかな。解剖しないと結論でないからさ」と病人の枕元で「死ね死ね」と念じているのに似ている。
たしかに、早く死ねば死ぬほど、死因の発見は早い。
けれども、瀕死の病人はまだ死んではいないのである。
死ぬまでのQOLについてもう少し配慮してもよろしいのではないか。あるいはもうすこしましな延命療法を探してもいいのではないか。回復の可能性をはなからゼロと決めてかかることもないのではないか。
どの場合にしても、「病人」に「生きる意欲」をもって頂かなければ話は始まらない。
「バイクは楽しい。メーカー(?)はえらい。ユーザーはかわいい(?)」という不可能と思われる理想の境位をどこまでもめざすのを断念すべきではないと私は思う。
だが、そういう立場から語られているバイク論は少ない。というか、ほとんど存在しないのである。
(引用、置き換え終わり)
---------------------------------------------

本質を見よう、本質を。
表面的なことに惑わされるな。
と自分に言い聞かせて。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.22

17歳プロファイリングのラベリング

ニシマキさんとこの日記で3ない運動、テレビゲーム、暴走族としてトラバしていただいたんですけれども、寝屋川の17歳が先生を刺し殺したりした事件について、

今やワイドショーでも(あんまり見ちゃいないけど)オートバイ事故のことが事件の原因と関連付けられることはほとんどなくて、少年がゲーム三昧だったことのほうが重要事項として取り上げられている。 オートバイに乗っていて、事故を起こすような乗り方をしていて、しかも人を刺し殺しちゃっても、オートバイのことはぜーんぜん取り上げられないのだ。なんだかさびしいではないか。

と語っておられる。
読者の皆さん、早とちりしないで下さいよ、ニシマキさんは逆説的に、バイク業界サムイ、ってことを憂いているのだ。オートバイがアウトローの象徴でなければいけない、なんてニシマキさんは言ってない。
で、今やバイクよりゲームがアウトローってことをマクラにして、ニシマキさんは次のように結んでいる。

オートバイメーカーも、MFJその他のモータースポーツ普及機関も、そしてぼくら雑誌屋も、オートバイが受け入れられないのを、なんとなーく暴走族のせいにしてきた。これ、逆説的にいうと、とってもらくちんだったんだよね。そんなものを免罪符にしていないで、そろそろ本気で考えないといけませんね。

(太字は小林)
小林的にはむしろ、マスコミがバイク=悪、みたいな論調に行くことを忘れてくれてるのでホッとしている。
バイク=悪、じゃなくて、悪いライダー=悪、危ないライダー=危ない、なのだから。

で、各マスコミの論調を抜き出してみた。

毎日新聞の記事
[キーワード]ゲーム、不登校、いじめ、

読売新聞の記事
[キーワード]不登校、無職、ゲーム

どちらも、ゲーム、不登校がキーワードとなっている。この事件とどう関連付くのかよくわかんないけど。
でも、こんな記事も出てきた。以下、キーワードと引用。

大阪日刊スポーツ新聞社の記事
[キーワード]ゲーム、おとなしい、友だちいない、バイク、髪を染め

一方、近所にある書店の女性店員(55)は「バイクの免許を取って、事故で入院したと聞いた。髪を染め、今風の感じになったなと思った」と話した。

バイクの免許を取ったことと、事故で入院したことと、髪を染めたことと、今風の感じになったことが、今回の事件にどう関係あるのか。
勝谷さんの日記にはこんなプロファイリングが展開されている。

勝谷誠彦さんの××な日々2月15日(火)より

驚くべきことにOは昨年末買ってもらったばかりのバイクで事故っていたという。働いていたわけではないので親の金だろう。引きこもりの息子にまだ言われるままにバイクを買い与える親。

「親の金で買ってもらった」こと、「言われるままにバイクを買い与える親」までは、「甘やかす親×甘える息子」という構図が容易に想像できる。
しかし、バイクが社会に出て行くためのきっかけになることもある。例えば、新聞配達とか郵便配達のバイトをするとか。自分探しの旅に出たかったとか。誤解を恐れず書くなら、対人恐怖症の人間にとって、パーソナルな乗り物は自由に羽ばたける翼のようなものだ。
もちろん、私の個人的な考えとしては、免許取得もバイク購入も、任意保険加入も、長袖長ズボン着用も、きちんとしたヘルメットも、くるぶしまで覆う靴も、みーんな自分で苦労して働いて手に入れる方が、自分の命も他人の命も大切にするんじゃないか、とは思っている。

ところで、ニシマキさんは「オートバイで事故を起こして」と書いていて、勝谷さんは「バイクで事故っていた」と書いているけど、ちょっと待って欲しい。確かに先生を刺殺した17歳少年は確かに凶悪犯だけど、大阪日刊スポーツ新聞社の記事によれば、「事故で入院した」としか報道されていない。(★追記★もしかして「事故起こした」という報道もされてたかもしれないですが。)
交通事故を扱うとき、事故を起こしたのか(加害者)、事故に遇ったのか(被害者)なのかは大きな違いだと思う。もちろん、双方とも悪い場合だって無いことはないけど(例えば信号残し対見切り発進の衝突、とか)、17歳少年が全く非がなかった事故かもしれない可能性だってある。信号待ちで追突された、とかさあ。不条理な事故に遭ってヤケになったとか?

まあ、そこまでのプロファイリングはやりすぎだけど、事故に遇ったのか、事故を起こしたのかはなるべくハッキリさせておきたい。
安易なプロファイリングはラベリング(=レッテル貼り)につながって、大谷昭宏さんの「フィギュア萌え族」みたいなことになりかねないですよ。

われわれライダー、ドライバーもそういう意味では自省したい。
「この前、事故っちゃってさあ」なんて自分が加害者の事故でも“事故る”なんて軽薄な言葉でオブラートに包むのはどうかと思う。


ところで、川西市では刃物の購入には記名義務の条例可決を目指すんだそうだ。カタチを変えた、「刃物の3ナイ運動」みたいな感じだな。

★追記★ニシマキさんのことばを借りれば、「なーんとなく刃物のせいにしとけばオッケィ」みたいな。

| | | トラックバック (2)

2005.02.21

盗難被害は確定申告すべし

 減ったとはいえまだまだ多いバイクの盗難。特に、原付よりビッグバイク、輸入バイクなど高額バイクの盗難の割合が増えていると感じます。

 ところで、盗難被害は雑損控除になるってご存じですか?
 サラリーマンの方も、盗難被害は雑損控除を確定申告すれば、税金が戻ってくる、または軽減される場合があります。

 例えば、所得600万円、夫婦と子ども二人の場合で、損害額が100万円だと、約5~6万円戻ってくる計算となります。詳しくは国税庁のサイトを参照して下さい。

 ちなみに、確定申告は5年前までさかのぼって申告することができるので、ここ5年のうちに被害に遇った方は、確定申告していくらかでも取り戻すことができます。
 さらに、確定申告の受付期間は2月16日から3月15日までと盛んに国税庁が宣伝していますが、実際にはこれ以外の期間も受け付けますし、郵送でも大丈夫です。書類は取りに行く方法もあるし、電話すれば送ってくれたりするし、インターネットでも作成できます。

【PR:確定申告関連の書籍・ソフト】確定申告

| | | コメント (1) | トラックバック (3)

2005.02.17

バイクや自転車は

通行の邪魔になりますのでここに置かないで下さい、と、通行に邪魔な柵がnec_0160.jpg

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2005.02.15

本日締切★静岡バイクシンポジウム

2月27日(日)14時~17時にアクトシティ浜松コングレスセンターにて行われる『静岡県バイクシンポジウム』の申し込みは本日締切りですので、お知らせします。
柏秀樹さん、平忠彦さん、山村レイコさんとともにパネリストとしてわたくしも出席します。入場は無料。

主催の中でもメインは、な、なんと静岡県土木部道路企画室。お役所がバイクのことを取り上げる大規模なイベントとしては画期的なものなんだそうです。
静岡では、静岡新聞で特集記事が報道されたり(リンク先は特集記事ではありません、ネットにはこの記事は出て来ないみたいですね)、静岡放送でテレビ番組が放送される予定もあるそうです。

申込はこちらのサイトからオンラインで出来ます。

以下、詳細。

◆道路づくりシンポジウム◆
ライダーが見た風景
バイクの視点から道を見直したら

バイクは静岡県が世界に誇るもののひとつです。バイクのある暮らしやバイクと街並み・道路との関係を見つめなおし、バイク文化の創造とともに、これからの静岡の新しい道路づくり・街づくりについて考えてみたいと思います。

開催日:2月27日(日)
時間:14時~17時(会場13時30分)
会場:アクトシティ浜松コングレスセンター、41会議室
■入場無料

【プログラム】
14時~ 趣旨説明 静岡県土木部道路総室
第一部

14時05分~ 基調講演1
川口宗敏(静岡文化芸術大学大学院デザイン研究科長)
「道と暮らし~静岡と欧州の比較から~」

14時35分~ 基調講演2
柏 秀樹(モータージャーナリスト)
「バイクとの生活・バイクのある社会」

第2部
パネルディスカッション
15時15分~
『ライダーがみた風景~バイクの視点から道を見直したら~』
パネリスト:柏秀樹、山村レイコ、平忠彦、小林ゆき
コーディネーター:川口宗敏

■共催:静岡県・浜松市・NMCA日本二輪車協会/MCA中部・静岡新聞社・静岡放送
■後援:国土交通省 中部地方整備局・静岡県観光協会

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

首都公団、禁止だけお知らせ

首都高速道路公団が、4月1日から施行される改正道交法の高速道路二人乗りについて、規制(禁止)お知らせしています。

自動二輪車の二人乗り規制

 道路交通法の一部改正により、「20歳以上で大型または普通自動二輪車の運転免許を受けた期間が3年以上」の人は、平成17年4月1日から高速自動車国道等において自動二輪車の二人乗り運転ができますが、首都高速道路においては、東京都公安委員会の決定により下記範囲で二人乗りが規制(禁止)されます。

だそうです。
じゃあ、どこを迂回すればいいんでしょう。
そもそも700円で済むはずの範囲は乗り継ぎ券を発券していただけるんでしょうか。

首都高通行止めお知らせサイトには、例えばこんな感じの丁寧な迂回ルート地図をお知らせしているのに。

そー言えば、首都高逆走事件のとき
(トラックの事故で通行止め2時間。逆走して直前の池尻出口で降りてもいい、と警官に指示された)
警察官に
「乗り継ぐときは料金はどーなっちゃうんですか?」
とたずねたら、
「あー、次に乗る料金所で言えばわかるから。払わなくて大丈夫だから」
と言ってた。
そっか、つまり首都高のどこかで通行止めがあったときは自己申告でタダ乗りできるっ!って裏技がわかっちゃった。

というわけで、高速二人乗り乗り継ぎも、自己申告タダ乗りってシステムでいいんじゃないかなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.14

【FAQ:良くある質問】RKって何の略?

皆さんの中身の濃ゆいコメントやトラックバック、本当にありがとうございます。
ここ数日、どーにもこーにもなんで、今日はつぶやきのみ。

RSタイチは、インターナショナル・ライダーズ・スポット・タイチの略。
K&Tは、孝慈・高田さんの名前の略。
RSイトウは、ライダーズ・ショップ・イトウの略。
UHA味覚糖のUHA(ユ~ハ)は、ユニーク・ヒューマン・アドベンチャーの略

では、RKエキセルのRKは何の略?
※とあるライダーによれば「それはライダー・キングの略だッ!」という説を唱えていましたが本当なのでしょうか。
あと、EKチエンのEKは何の略?
Eは江沼チエン製作所の「え」はわかるけど、Kは?

気になって眠れないので知っている人はコソっと教えてください。
♯つか、仁さんとかに直接聞けばいいわけだが。
♯シャープマークってのはこんな使い方すれば良いのですかね? ツッコミ系のコメント用ってことか
♯ジャーナリストが自分で調べないなんて!というツッコミは優しめにお願いします
♯あくまで、つぶやきなんで

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.02.10

ある非バイク乗りのケーススタディ

 昨日、とあるバイク業界の会合に行ってきました。宴たけなわの頃、とある非業界人(しかし、ややバイクとは関係のある方)の方のご子息(推定20歳前後、のちに大学生だとわかる)がいらっしゃいまして、ポツンと私の隣に座っていたので、マーケティング・リサーチを試みました。

ゆ「あの、バイクは乗られるんですか?」
彼「いえ、乗らないです」
ゆ「じゃ、免許はお持ちで?」
彼「クルマの免許は持ってるんですけど、バイクは…」
ゆ「そうなんですか、バイクの免許、取らない理由が知りたいですねえ、全然興味なかった?機会がなかった?周りの人は乗ってなかったんですか?」
業界人A(雑誌系)「えっ!バイクの免許持ってないの!なんでだお~、バイク免許、取るべきだ! 乗るべきだ!子どもたちはアフリカで冒険して高校生になったらまずバイクの免許取ってバイク乗って…クルマなんかそのあとだっ!」
ゆ「ちょ、ちょっと待ってくださいよ、バイクに乗れとかそういうことは私は言ってないんです、単純に免許取らないバイク乗らない人の理由ってのを純粋に聞きたい。」
業界人A「それもそうだな、いや、強制的に乗れだなんて言わないよ。で、なんで?」
彼「あ、そーですねー、別に必要ないというか、乗ろうとか、取ろうとかも思わなかったんで……」
ゆ「周りに乗ってる人いなかったの?」
彼「いなかったですね」
ゆ「高校生のときバイクの話題とか出なかった?」
彼「うーん、好きな人は好きだったと思うんですけど、僕の周りでは話題にはなんなかったですね。あと、工業高校の人なんかはバイク乗ってたみたいですけど」
ゆ「さっき、静岡県は3ナイ運動が未だに厳しいって言ってたんだけど、高校生のときそうだった?」
(彼は静岡県の高校出身だ)
彼「3ナイってなんですか?」
業界人B(業界団体系)「えっ!3ナイ知らないの?」
ゆ「3ナイがバイク関係の話ってのは知ってる?」
彼「うーん、聞いたことあるよな、ないよな…」
ゆ「じゃ、静岡県はバイクの生産地だってことは知ってた?」
彼「なんとなく……」
ゆ「じゃあ、日本のバイクメーカーって世界でどれくらのとこにあるか知ってる?」
彼「……さあ…??」
業界人A「日本のバイクメーカーってのは……(蘊蓄続く)……」
業界人C(静岡県の人)「(絶句)」


このケーススタディから考察できることは、

・今ドキの高校生・大学生はバイクに興味がない。
・バイク生産のお膝元、静岡県における“世界に誇る日本のバイク産業”について若者に広報しきれてない。
・「3ナイ運動」はすでに陳腐化している。

ってなとこでしょうか。

「免許取らない、バイク乗らない、乗せてもらわない」の3ナイ運動は、3ナイ運動しなくてもすでに20歳前後の若者に浸透しているようですが、バイクやクルマなど交通社会の危険性を知らないまま、ってのが一番マズいと思う。

ちなみにその彼はバイクに「乗せてもらったこと」はあるそうです。

| | | コメント (10) | トラックバック (6)

2005.02.09

までっくす下書き

仮UPnec_0145.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.07

バイク雑誌の発行部数

日本雑誌協会のJ-MAGAZINEで公開されている各誌発行部数リストの2004年度版が発表された。

拙ブログのバックナンバーでも書いた通り、

雑誌の印刷実数を公表へ 透明性確保で、雑誌協会

というわけで、今回の発行部数リストでは、一部、発行部数を印刷証明付部数として発表した。

で。

自動車・オートバイ誌は

B 男性向け、主にヤング対象誌

に分類されていることに一家言あるのはまたの機会にするとして。
隔月刊や季刊を含めオートバイ関係の定期刊行誌は約40誌ある中で、
今回、発行部数を公表した勇気ある雑誌は以下の3誌。


アウトライダー 学習研究社 80,000 (印刷証明ナシ)
GARRRR 実業之日本社 100,000 (印刷証明ナシ)
ロードライダー 学習研究社 200,000 (印刷証明ナシ)


えっと…、あの…、その…。
ちなみに、2003年の公表データ。


(単位=万部)
GARRRR 実業之日本社 10.0
Kawasakiバイクマガジン ディー・アンド・エー 25.0
別冊MOTOR CYCLIST 八重洲出版 15.0
モーターサイクリストRUN PLUS 八重洲出版 27.0
ロードライダー 立風書房 23.0


ガルル横ばい、ロードライダー3万部減、アウトライダー初登場8万部っ!
って、おーーい。

ちなみに、自動車誌の中でも印刷証明付きで発表したこちらの雑誌の発行部数は、


ベストカー 発行:三推社 発売:講談社 300,208


なるほど。

参考までに、文教堂の雑誌売上ランキングから

販売冊数÷230(全国の文教堂の店舗数)×2万店(全国の書店数)≒推測実売部数

がある程度は測れるかも。
都市部集中配本、という問題は無視するとして。

賢い読者、賢いバイクファンの方々におかれましては、空前のバイクブーム時代よりも定期刊行誌の数が3倍前後増えたこと、そして雑誌の細分化が進んでいることを考えますと、勇気ある雑誌の発行部数から読み取れることが見えてくるかと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.02.04

関西人は

関西人は、
「ソコの道な、北に向いて走ったら着くで」
などと、東西南北で道をとらえることが多いが、
関東人は、東西南北は言わない。気がする。
「ソレって青山一丁目の駅出て北に向かうんやな?」
とか念を押されても、良くわからん。

★追記★
むしろ、東京人はともかく、広義の関東人が東西南北で道をとらえないのは、♪なんでだろう~(すでに死語)。
東京は皇居を中心に環状で表現、ってのはわかるけど、
私の地元横浜では東西南北では言わないし
「東京に向かって」とかは言うけど、東京が横浜より北なのか東なのか西なのかが場所によって違うので東西南北で言うのは難しい。
例えば、東京以外の関東圏の方や、関東より北の地方の皆様はどう表しますか??

★追記その2★
くだらんつぶやきにお付き合い下さいまして、皆さんありがとうございます。
さっき気がついたけど、そう言えば横浜の場合は「上り、下り」で表現しますねえ。
もちろん、皇居に向かって「上り」、それ以外を「下り」と言うのですが。
例に出した青山一丁目の場合も、内堀通り方面は「上り」、渋谷方面は「下り」ってな具合。
より東京に向かう横浜市営地下鉄あざみ野行きより、横浜方面行きの方が「上り」っぽかったり。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.02.03

ETCのメリット

安藤眞さんの逆説的クルマ考現学ほぼ日刊・野外人時評がブログになっていたのでトラックバック。

続・ETC問題の本質というエントリーの中で、

ノンストップにメリットがあるか

最近気がついたんですけど、ありますよ、あるある。[訂正]メリットとかじゃないですね。

高速道路のETCゲートを通過すれば、シートベルト検問重量検問をされない!!
マジ、ホントです。
ETCゲートの先に隠れてて止まれの赤い旗持って飛び出してくる勇気ある警察官がいたらビックリします。
今のところ見たことない。

やっぱりETCってザルだよなあ。


PR:Amazon
ITS>ETC

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.02.01

マデックスは今日、明日開催。

おととしまではインターマペックス、去年はインターマデックス、そして今年はマデックスと年々略称が変わる、いわゆるパーツショー、アフターパーツショーは今日17時までと明日16時まで、晴海の東京国際展示場ビッグサイトで開催されてます。幕張でも横浜でもないですよ。詳細は公式サイトをご覧下さい。
第4回国際モーターサイクル・アフターマーケットディーラーショー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

接触してないから事故扱いにならない?

俳優の坂上忍さんが歩行中、飛び出してきたバイクを避けようとして怪我をしたそうだ。(ソース:ヤフー<デイリースポーツ
記事によれば、

警察から「バイクと接触していないから事故扱いにはならない」と説明され、自力で同区内の救急センターに向かい応急処置を受けた

とのこと。
これっておかしいのでは?
原因を作ったのが飛び出してきたバイクなら、バイクに過失があると思うのですが。過去、死亡事故ならそういう判例もなるし。
「接触してないから事故扱いにならない」と答えた警察官は職務上正しいのか、怠慢なのか。
相手が逃げちゃったんなら、被疑者不詳で坂上さんの怪我は自賠責から保障される??
自賠責のことは民事?? 民事だから警察官はそう答えた??

事故に詳しいどなたか、フォローお願いします。

東京都公安委員会では苦情の受付もしています。

PR:Amazon
交通事故

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »