首都高走ったことがありますか
つい最近、バイクとは関係ない集まりで、たまたまバイク乗りの人がいて、
「そー言えば、オレ、首都高走ったことないっスよ」
と言われた。他の人は「バイク乗りのくせに、なんで~」という反応だったが、よくよく考えてみると、関東圏、特に東京近郊に住んでいる人でさえ、よっぽど理由がなければわざわざ首都高を利用するバイク乗りは少ないのではないか、と思えてきた。
自分の場合、たまたま今年度から片道約45㎞をバイク通学しているが、幸い、全行程45㎞のうち35㎞は高速道路+首都高が使えるので、リスクマネジメント(危機管理)からもなるべく高速道路を使うようにしている。
日常的に首都高を使ってみると、渋滞はめんどくさいものの、空いていればたいへん安全なわけで、交差点や違法駐車車両や歩行者や自転車やクルマの飛び出しやらなんやら、シタ道ならではの気を使う部分が激減するという利点に慣れてしまって、回数券が廃止される前に100回回数券を買い置きしておこうか、という勢いである。
高速使うより公共機関利用の方が安いのでは?という点については、
公共機関の場合→バス210円+電車430円=640円。所要時間約1時間45分。
高速利用の場合→東名500円+首都高700円=1200円。所要時間約50分。
第三京浜100円+首都高700円=800円。所要時間約1時間10分。
我が家からだとこんな感じなので、ガソリン代は無視した上で、少々通行料が高くてもやっぱりバイク通学は便利、という結論に達している。(それよりなにより、交通状況を日々ウォッチしてネタを見つけよう、という卑しい根性もあったりするのだが)
で、日常的に首都高を利用しているわけですが、体感として特に平日はバイク便以外のバイクに遭遇することがかなり少ない。
前述のバイク乗りのかたは、首都高を走ったことがない理由に、
「首都高1回700円は高い」
「だいいち、ルートを確認しつつ走る自信がない」(そもそも首都高路線に明るくない)
とおっしゃっていた。やっぱり、通勤通学にバイクを利用しないバイク乗りの人は都市高速をわざわざ利用しない傾向があるのだろうか?という疑問が沸いてきた。
そこで質問です。
首都高、名古屋高速、阪神高速、福岡高速、北九州高速など都市高速近郊にお住まいの方、バイクで都市高速を走ったことがありますか、ありませんか。またその理由を教えていただけませんか?
コメント、トラックバック、お待ちしております。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
- 「ゆきズム・スピンオフ」他、7月・8月イベントのお知らせ(2022.06.22)
- 2022年6月16日現在のマン島→日本帰国時の入国状況(2022.06.19)
- 3年ぶりのマン島TTレースに来ました!(2022.05.31)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 19時~「ゆきズム・スピンオフ in 藤枝 feat ミュージシャン 小森義也(This Time)」静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 「ゆきズム・スピンオフ」他、7月・8月イベントのお知らせ(2022.06.22)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
コメント
こんにちは。2回目のコメントさせていただきます。
近年ではデスクワークが殆ど。職業ライダーとは呼べないので一般バイカーの見解として書きます。ボクも恐らく同方向から都心への通勤です。
普段は高速は使いません。理由は金銭面です。以前は首都700+東名650、便利なインターが出来てからは東名500円で済みますが、やはり1200円は痛いです。
ただし、時間余裕がなく、ペースを上げざるを得ない時は迷わず高速を選びます。この区間は並行する国道の方が実走距離が短く、時間も5分程度しか違いません。が、リスクを減らすためです。
都市高速を利用する大半のドライバーは「有料=一般道より利用者が少ない=ラク・ハヤイ」だと考えます。ボクも一般路のような「バイク渋滞」がないので選ぶ面があります。
都市高速完全無料とし、車種特性や目的別に3次元で経路選択ができれば、東京の交通事情は劇的に変わると考えています。「不必要な車利用を招く」という声もありますが、激増はしないと思います。トラックやバイク便は有料のままでも構わない。
投稿: hima0 | 2005.01.14 16:11
こんばんは。
職業ライダーとして走っていた時を除いた時の選択を書きます(とはいえ、職業ライダー経験の影響は免れませんが)。
基本的には、「まったり」走るつもりで主に下道を走ります(でも次第にうずいてしまう時が多いのですが(苦笑))。
首都高を走る時は、”交通の流れだけに集中専念できる意味で安全”、という基準で、
「何となく下道だと事故りそうな第六感がする時、距離が短くても。(実際、この感の逆を選んで、車にオカマ掘った事故を九段下交差点でやりました)」
「ちょっと目的地との距離がある場合」
「ツーリングする時に都心脱出(帰宅)時に余計な気を遣いたくない場合」
「高速走行で交通の流れに乗って気持ちよく走りたい時<これは体が慣れているからでしょう(苦笑)」
こんな感じです。
首都高は、ジャンクションやランプさえ体で覚えてしまえば、下道よりも遙かに安全な道だと感じています(無理なすり抜けは禁物で、ですね)。
投稿: こぐれ@東京 | 2005.01.14 23:24
東京在住です。
都内をバイクで移動するとき、基本的に首都高は使いません。
理由はやはり通行料金の高さですね。
700円払ってもいいかなという判断基準は、
1. 下道よりも時間をおよそ半分に短縮できる
2. 信号で止まるのがカッタルイ
3. 1000円拾ったとき
これらのどれかひとつが当てはまれば、首都高を使います。
ただし、上記の条件にあてはまれば、渋滞していても首都高を利用します。
投稿: chiyaman | 2005.01.14 23:25
初コメントです。よろしくお願いいたします。
最寄が東名厚木、月に2~3度は都内を抜けますが、まず首都高に乗ります。理由は、
・安全(人をはねる可能性は低いはず)
・早い
・景色がいい(お台場付近など)
・愛車がボロいのでStop&Goの負担を減らしたい
・収受員さんの一言が聞ける時があり、なごむ
です。
700円は半ば保険のつもりで払っています。
投稿: bigfoot | 2005.01.14 23:43
普段はほとんど使いませんがやはり
自分の住んでいる千葉から神奈川や練馬方面に移動するときなど高速を使います!
首都高速の700円は高いですね(;;)
外環は三郷から練馬まで400円なので便利です♪
何より今日走ったんですけど空いてました!
一般道と比べて気遣いが少なくて済むのが助かります。
なにより都内は信号多すぎますし道も込みすぎかなと。
歩行者にはもちろん右左折車や同じバイク同士の事故
を防ぐため気を使わなければならないので。。。
あと白バイとネズミ取りにも。
投稿: 哲夫3 | 2005.01.15 00:27
週末ライダーです。
私もあんまり使いません。
理由は高いからがおもな理由ですね。
あとは夜中はアホかっつーくらいのスピードで合流に突っ込んで来る人(車、バイク)も多いので、怖くて使えないというのもあります。
あれ、こっちのバイクなんか見えてねーんじゃないかと。
私の場合は安全だからという理由で首都高速を選択することはないです。
投稿: jose | 2005.01.15 20:22
こんにちは。初コメントです。
私は必要なときに限って利用します。
その為に一応常時ハイカを財布に入れています。
私は春から社会人になる学生ですが、
4年間千葉に住み、川崎の大学まで通っていました。
必要なとき・・・とは、寝坊などで電車では間に合わない時などで、その時は湾岸の千鳥町から渋谷線の用賀まで利用します。途中年中渋滞している箇所もありますが、小さなバイクならではのすり抜けもできるので、やはり首都高を使うと時間的にかなり有効になります。(もちろん、すり抜けは細心の注意を払ってすごくゆっくりですけどね。)
ですが、よっぽど必要に迫られて急がなければいけないとき以外は、やはり下道ですね。1回700円はやはり大きいですからね。
よって、必要なときは使うが、そうでなければ使わない・・というのが私の結論です。(・・・まぁ当たり前ですね・・・)
余談ですが、、、以前渋谷線を走っていて、斜め前方を走っている廃材をつんだトラックから目の前に廃材が落ちてきて、相当怖い思いをしたことがあります。(幸い避けきれましたが) もし避け切れなかったら・・・と思うと今でもゾッとします。そのような危険度も一般道より高くなるきがします。
投稿: akr250 | 2005.01.16 14:46
ちょっと例外っぽいかな。第二神明の入り口から数分ってところに住んでるうえ、隣の出口までは只(公団的には料金徴収していない区間)なもので、大いに使ってます。
去年の実績で約2万キロ、第二神明~阪神西~阪神東、湾岸もしょっちゅう。
下道と比べると所要時間半分だし、一番の理由は、それだけ使うと下道だと、どうしても臨時納税の不運にあっちゃうため。あのR43~R2を無違反でほぼ毎日走るっていうのは、不可能に近いわけで。一回引っかかると、半月分の高速代+点数+不快感でしょう。
投稿: aki@神戸 | 2005.01.17 03:38
横横道沿線の神奈川在住です。
ほとんどが週末の利用で、車・電車・バイクを使い分けています。
バイクを選択する場合は時間的メリットを優先させている場合が多いので、
必然的に首都高の利用率は高いです。
燃費を含めたコスト順で見ると、
車+高速 > バイク+高速 > 電車 > 車+下道 > バイク+下道
という具合いで、天気が穏やかな日は往路をバイク+高速、復路をバイク+下道とすることが多いです。
無論、疲れている場合は往復高速ですが。
投稿: hew | 2005.01.17 11:31
地元が箱崎インター(激混みで有名な)の側だったこともあり、金曜の夜中、土曜の夜中はエキゾーストノートにくすぐられて、走りに行きます。日曜の朝、平日の朝方も朝練(高校野球部か?)がてら首都高を走ります。
法定速度を守っていれば特に怖いこともありませんし、後ろに気を配りつつしっかり運転していればローリングの車にも巻き込まれにくくはなるのではないでしょうか?「自分は怖いから巻き込まないで!」と言うのであれば無理をせずに危機迫るものを背中で感じた時点で、ハザードスイッチを入れて、道路左端をまったり走り、車を先に行かせてしまえば良いのではないでしょうか?
どこへ行くにも高速を利用します。700円は保険と考えております。最近は特に、都内に関しては、歩行者、自転車のマナーとモラルの欠落が目立ちます。実際に「なんで!?」と言う場所から平気で「弱者の盾」を振りかざし「オレはお前よりも弱いんだからよけろよ?」みたいな強気な態度で道を利用する姿が多く見られます。
生活する環境から考えて、都心のストップ&ゴーが多い環境に生まれ育っておりますので、高速くらいは信号や無謀な歩行者、自転車から解放されたく利用すると言う理由もございます。
ただし、未だに高速道路での車の運転手の携帯電話使用のため、フラフラ走る100キロの車や、いきなり急ブレーキを直線でかけるメールをしながら運転をしている車、驚くほどハンドリングのいいオジイちゃん、マンガを読みながら運転するオジさん、などを見かけます。車の挙動を早め早目のうちに良く観察し、へたに後ろにつかずに抜いてしまうことをお薦め致します。
(ポイントとして、自分が走る先にいる車の運転手の頭が下がっているようなシルエットなら「メール」、耳に何かをあててるようなシルエットなら「電話中」と判断し、相手が動く前に、こちらが動いてあげれば危険は多少回避できるはずでございます。)
高速は使えばきっと楽しくて便利なアイテムだと思っております。付き合い方で思いもかわりますよ。
投稿: 首都高 | 2005.01.17 12:48
通勤で常磐道流山からC1京橋まで週イチのペースで使っています。
私のバイク通勤に首都高は欠かせません。朝のラッシュ時間帯にシタ道を使うと70分くらいですが首都高なら40分。電車ならなんと105分。Yukkyさんと似たような感じですね。
流山有料道路¥100、常磐道350円、首都高700円ですが、ETCの前割りを使っているので実質1000円くらい。安全性、所要時間からみれば高いとは思いません。(ちなみに帰宅するときは、朝ほどは混まないのでシタ道で帰ります。)強いて言えば路肩ばっかり走るのでパンクが多いのが困ることくらいでしょうか。
ETC二輪版をココロ待ちにしている一人です。
投稿: イマイエンヂニアリング | 2005.01.17 18:22
同じ話題に2回の投稿は遠慮していたんですが、ちょっと整理的にまた書き込みます。
1回目に、私が以前職業ライダーをしていた事を書きましたので(小林さんもそうですよね?)、首都高については各路線を走り込んで体で身に付いてるんですが、
基本的に首都高速に限らず、高速道路も含めての「走り方」は「投稿者: 首都高」さんの言われる通りだと思います。
akr250さんの様に、私も一度、ジャンクションの急カーブの途中で目の前のほろ無しトラックに長い鉄板を落とされたけど車線が違っていたので踏まなくて助かった事があります(こういう意味では、過去に5号池袋線で紙ロールを落とされて亡くなられた4輪やバイクの方もいらっしゃるので、確率が低くても当たったら下道より重傷度が格段に上がる事は挙げても良いかもしれません)。あらゆる事態を想定する自衛運転の「高速道路版・首都高版」は心したした方がいいのでしょう(私の経験的にも)。
また、首都高限定ですが、各路線やジャンクションでも、下道の様に「暗黙の交通の流れ」があります。都心でお盆等に他府県ナンバーの4輪が事故っているのは、流れが分からないからだと言えるかもしれませんし、実際に、平日と休日・大型連休の時とでは交通の流れが変わって、怖いです。
ベターなのは「交通の流れに乗る」事なので、マイペースでそこの道の流れに乗っている4輪の後ろについて走るのがお勧めです。
また、首都高なら、環状線(C1)に限らず、路線特有の癖があると思えるので、それぞれ慣れていなければ、「先行車」を見つけて走るといいと思います(首都高5号池袋線は急カーブが多いので、いきなり単独で走ると怖いですし、最近は高松ランプでC2との分岐が出来たので、要注意ですね)。
本来の趣向とは離れてしまって申し訳ないですが、折角なので「持論」を出してみました。不適切なら申し訳ありませんが削除して下さい。
投稿: こぐれ@東京 | 2005.01.17 21:59
そういえば、オートバイで走ったこと無いですね、首都高。自動車でもよっぽど明らかな路線以外、一人で首都高を走ったことはありません。入り組んでいて行き先表示も適切じゃないし、地図を見ようにもサービスエリアがないですから、常用しない人には難しい道路の一つじゃぁないでしょうか。
投稿: kazu | 2005.01.19 16:58
初めましてこんにちは。
高速道路二輪車解禁の道路予定を検索していましたら、ここの「首都高…」が気になりまして、拝見させていただきました。
まず、個人的にはよく利用しています。(全線ですね。)ツーリングで待ち合わせ場所まで、初心者を引っぱって行くとき。仕事が終わってから(夕方から)の目的が都内の遠い場所にある場合。車両整備を終えて、ある程度の一定速度で走り、車両状態を見たいとき。(決して首都高族みたいに夜中じゃありませんよ。おもに土日の日中です。)自宅より対角にある高速道を利用するにあたって、バイパスがわり。下道で広範囲の取り締まりがあると思われる日。とこんな感じです。
首都高の危険と思われる部分も拝見させていただきました。僕個人にとっては、下道を走るほうがリスクが高いと感じております(実際、ここ10数年事故はしていません。たまたまかな~)。ちなみに免許はゴールド維持しています。(下道は法廷速度がまちまちで環七なんかは未だに40キロですし、指定方向斜線無視とか停止線の範囲、左側追い越し等々…取締りが厳しい日は即、首都高を使うようにしています。)
代金700円については上記-chiyaman-さんと同じ考えです。
なるべく首都高券を利用していますが、いつもICに乗る前、左手グローブ内側の引き出しやすいとこに挟んでいます。あとはつり銭ができるだけ出ないようにハイカかカードで決済しています。
投稿: tsuru | 2005.01.20 11:37
はじめまして。
私は首都高乗らない派です。
首都高は何度か乗ったことはあります。夜道だったせいもありますが、平均速度が高い割にアップダウンが多く、タイトなコーナーが続くし、合流も多い首都高は危険だと感じました。また、突発的事故(落下物・地震等)では、逃げ場の無い狭い通路では対処できないと思いました。だから首都高は安全という考え方はありません。
私にとっては、勝手知ったる下道のほうがある程度危険をコントロールできるし、安全に走ることができると思っています。なので、首都高を積極的に利用する理由がないのです。
投稿: へなちょこ | 2005.01.22 20:21
タイムリーなときにこのサイトに巡りあいました。
ライダー歴6年で、おととい初めて首都高に250ccバイクで乗り込みました。
今回の目的地である桶川に以前下道で行った時
あまりにも遠く、首都高は怖いイメージがあったのですが、意を決して使ってみました。
戸越→戸田南
でしたが、(日曜12時頃使用)感想としては、
思いのほか、
-----------------------------------
■空いていた
→前後に車がみえない瞬間もちらほら。
■都心は周りもゆっくり走っている
→80km以下のときも結構あり、初心者の私でも分岐を乗り越えられた。ただし、池袋以降は分岐がなくなるのでびゅんびゅん飛ばしてました。
■路面がでこぼこしていた
→横横やその他高速よりも、走り心地は良くない。
■かなり時間短縮になった
→目的地まであっという間でした。
-----------------------------------
結論としては「使ってよかった」です。
暴走車や怪しい荷物のトラックがいなかった
のは、単に運が良かったのかもしれません。
とはいえ1月なのと天気が悪かったので、
死にそうなくらい寒い!
休憩できないのが辛い。
マイナス点もあります。
暖かい季節の昼間ならまた使いたいです。
夜間は確かに怖そうですので乗りません。
700円は、埼玉に行くなら払ってもいいかな
という料金です。
ちなみに走行中バイクは自分以外全く
いませんでした。。
投稿: オレンジ | 2005.01.25 12:28
首都高は走った事ないですが、名古屋高速はよく利用しました。
理由は圧倒的に時間短縮になる。
からです。
自宅から名古屋駅まで行くのに、下道でほぼ1時間半、道路事情によってはそれ以上。
しかも道路状態に常に気をつけねばならぬので結構大変です。
ソレが高速を使うと、名古屋駅まで連れて行ってくれるので、45分或いはもっと短縮出来、片道1000円程度でしたので、まぁ、電車と比較して時間を気にしなくてイイ分いいかなと。
週3回ぐらい使っていました。
投稿: ZZR-400 | 2005.01.27 22:14