G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2005年1月

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005年1月

2005.01.31

社長が二輪免許持ってないので徒歩通勤推奨?

いつもお世話になってます、自動車ニュース&コラムさんで見つけたこの記事。

ヤマハ発動機の新社長は自動二輪の免許をお持ちではなく、しかも今年6月以降AT二輪免許取得を目指していらっしゃるそうですが。

マイカーやめて環境に貢献 エコ通勤 ヤマハ発試み 二輪購入に現金還元、“徒歩手当”も 国内外から反響

 マイカーの代わりにバイク自転車、徒歩、公共交通機関を使って社員が通勤するヤマハ発動機(磐田市)の「エコ通勤」が県内企業のほか、海外からも問い合わせが舞い込むなど、国内外で反響を呼んでいる。マイカー通勤の駐車場確保は企業の悩みだが、徒歩や自転車通勤が主流になれば悩みは解消し、新たな活用も可能だ。環境にも貢献し、駐車場問題の解決にも結びつく県内企業初の試みは今後も注目を集めそうだ。

 同社の取り組みは、CO2削減や社員の環境活動への意識高揚を狙いに昨年12月から本社と周辺事業所に通勤する社員を対象に始めた。マイカー通勤をやめ、エコ通勤のために二輪車を購入すると、社員価格から5%パッソルと電動自転車パスは10%キャッシュバックする。
 また、期間限定だが、本社まで2キロ以上の距離を徒歩で通勤する場合は毎月1000円、自社の通勤バスや公共交通機関を乗り継ぐ場合は同2000円を手当として支給する。企業では珍しいこうした“徒歩通勤手当”のノウハウに企業などが強い関心を示している。(ソース:静岡新聞2005/01/28 12:27:30更新)

★追記★
環境問題だけでなく、渋滞緩和や駐車場スペース問題を考えると、「車は快適に移動できることにこそ面白さがあり、渋滞してまで乗る意味はない」として従業員数万人のマイカー通勤自粛を呼びかけたいわゆるトヨタ自動車が2003年に始めた“足進(そくしん)キャンペーン”と同様、たいへん評価したいものです。

ところでヤマ発新社長二輪免許無し、の記事を書いたときに航空会社なんかと比較してみましたが、普通に免許が手に入る乗り物業界で自社製品の安全チェックが自ら出来ない社長というのはいかがなものか。
★追記★
三菱自動車、三菱ふそう問題も考えると、ユーザーは神経質にならざるを得ないのです。

とも思いましたが、もしかしたらAT二輪免許しか取れないご事情があるのかもしれない。例えば、手足などに障害を持っているとか。だから、ここで余計な詮索をするのはセクハラならぬ、「ヘルス・ハラスメント」になりかねない。

そのあたりの真相はともかく、新社長にこんなご提案を。妄想ですが。ヤマ発社員の皆様の酒の肴にでもなれば。


2月●徒歩通勤を1カ月。この寒いのに徒歩通勤とは、と新社長の好感度アップ。
3月●電動自転車パスを10%キャッシュバックで購入、1カ月パス通勤
4月●電動パッソルを10%キャッシュバックで購入、普通自動車免許で1カ月原付通勤
5月●グランドマジェスティを5%キャッシュバックで購入しつつ、ヤマハテクニカルセンターにAT二輪普通免許の教習に通う
6月●晴れてATライダーデビュー。マジェスティで通勤
7月●T-MAXを5%キャッシュバックで購入しつつ、ヤマハテクニカルセンターでAT二輪大型免許の教習に通う。が、教習車はスズキスカイウエイブ650。ガビーン。T-MAXの650cc化を密かに思いつく。
8月●8月19日のバイクの日に合わせて、晴れてAT大型ライダーデビュー。免許取得レポート ブログ風に梶川ちゃんの場合を掲載。


名前●梶川ちゃん
社長就任前にクルマの免許はゲットしてました!!
次はバイクの免許を取ってみたいなぁと 思った次第です☆
社長に就任したら多忙になるのでバイクは便利そうだし 、クルマは会社でエコライフを推奨しているから世間体を考えると株価下がりそうでちょっとムリ...(>_<;)
免許を取ったら伊豆半島を バイクで一周するのが夢です。
海風が気持ち良いだろうなぁ。

と、ぶっちゃけトーク〈ブログ風〉が話題となり、株価に追い風。2000円越えして株価でも二輪4社で国内2位となる。

ええ、妄想ですよ、妄想。

PR:Amazon
二輪免許

TUNAGUさん、直りましたでしょうか? 大文字でもダメ?

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.01.30

また読売か!

本日の読売新聞の朝刊の広告を見てみて。
なんでもいいから探して見てみて!
そしてバイクに乗らない上司や家族にも見せて欲しい。
ウチは読売をとってないので、コンビニに買いに走ります。

それにしても、この件に関して掲載されているリンク先に詳細が載ってない団体が多い。

×JAMA
NMCA
×全軽協
安協
×二普協
×MFJ

ozn...

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.29

明日のNHKのTRは藤波チャンピオン

【予告】
ジャンクスポーツの中野王子編を予告するのを忘れていた。皆さん、JS公式サイトのアスリート応援投票ヨロシク!

気を取り直して、
明日のNHK教育午後7時~トップランナーのゲストは、二輪トライアル世界チャンピオンの藤波貴久さんです。(再放送は翌週木曜日の24時~)

もれじゃー出張所の・ようなものさんで指摘されてる通り、

身震いするほど寒い観覧者からの質問タイム

がちょっと心配ですが、
自然山通信(どっかの本で“自然山通信堂”って紹介されてたけど間違いですよね?)さんによれば、
本上さん抜き、しかも収録はツインリンクもてぎでの野外収録

らしいので、「トライアルって何キロくらい出るんですか?」とか気のきいた質問が出なさそうなのが残念。

| | | トラックバック (2)

2005.01.28

路面広告付地下格納駐輪場、はアリかも

idealbreakさんの裏サイト(??)、C級発明直売所で見つけた、路面広告付地下格納駐輪場 (特許申請中)

当該記事は放置自転車対策として、路面に穴掘って駐輪スペースを設ける、というアイデアだが、その駐輪方法を除けば、路面広告で駐輪場を運営、あわよくば利益だって上がる、というビジネスモデルは自動二輪車にも応用可能だと思う。

・九州東海大学 渡辺千賀恵教授「自治体の駐輪場は多くが有料。自転車利用に金がかかるという意識が利用者になじまないのが最大の問題」と指摘

・1台1万円以下の自転車なら毎月数千円の駐輪場利用料を払うより、数カ月乗れば撤去されても元が取れる

駐輪が有料である限り、放置自転車はなくならない。これはモラルの問題ではありません。人の正直な行動です。

けっこう、このあたりがキモかも。今後、バイク用駐輪場が増えたとしても、バイクユーザーは「クルマ並みの料金なんて払ってらんねー」という意識が強いんじゃないだろうか。
あるいは、現在ある管理人のいる立派な公共駐車場なんかなら、盗難の心配が少ないのでお金を払ってでも停める人がいるかもしれないけど。
駐車場に広告タイアップ、という発想は、駐車場の稼働率を上げるのにも貢献するかも。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.01.27

【暴走族】こういう世論誘導だったらアリ?

 なんだか最近、交通問題ばっかりになっちゃってます。レースの話からとんとご無沙汰ですが。
 かまわず、今日もニュースの深読み、始めまーす。まずは読売の報道から。

暴走族、はやらない?ピーク時の半数に

 昨年1年間に全国の警察が確認した暴走行為の参加人員は延べ9万3438人で、一昨年より31%(4万2717人)も減少したことが、警察庁のまとめで分かった。
 暴走行為を巡る110番通報も約8万7000件で、16年ぶりに10万件を割り込み、新たに暴走族に加わった構成員も5824人と、過去5年間で最低だった。
 警察庁は、「暴力団の予備軍と化している暴走族が、今の若者気質に合わないのではないか。上下関係の厳しい組織に嫌気を感じ離脱する者も多い」と指摘している。(~中略~)ピーク時の1980年代初めの4万2000人と比べると半減したことになる。
 100台以上で暴走する大規模なグループはほとんどなく、1グループ当たりの平均構成員数も、95年の32人から、昨年は18人に落ち込んだ。
 構成員の確保に苦労しているグループも多く、「暴力団に上納金を求められるのが嫌だった」と警察に解散を申し出たグループもあったという。
 一方、昨年11月の改正道路交通法の施行で、一般車両に直接、危険を与えなくても暴走行為の摘発が可能になったことを受け、12月までの2か月間に、この規定を適用して摘発した暴走族は全国で20件、195人に上った。
(読売新聞) - 1月27日12時7分更新(ソース:ヤフー<読売新聞太字は筆者による)

え~、暴走族問題だと俄然詳しく報道する読売の記事を簡単にまとめますと、

・暴走族は減っている。
・暴走族は暴力団の予備軍
・上下関係が厳しく若者気質に合わない
・暴走族は暴力団へ上納金を求められる
・改正道路交通法施行で簡単に摘発できるようになった。でも暴走族減少との関連性は不明。でも、関連があるかのごとく報道している。

さて、これを踏まえて次の報道を深読み。

<振り込め詐欺>ノルマ達成にアメとムチ 詐欺団の実態

(前略~)末端の店員には元暴走族の少年らが多数いたとみられる。(~後略)(毎日新聞) - 1月27日11時24分更新(ソース:ヤフー<毎日新聞太字は筆者)

単純に、暴走族の少年から1回5,000円とかの“走行料”を巻き上げるよりは、シナリオを教育して詐欺させた方が儲かるからってことじゃん。あん?あぁん?

▼暴走族(70~80年代の宇梶剛士世代)→→→→→→21世紀は族車をオトナ買い。ナンバー付きで。暴走族のコスプレ。

▼(90年代後半~)ケツ持ちに暴力団員を配置、暴走族構成員から走行料巻き上げ

▼(ここ1、2年)詐欺シナリオ教育、詐欺構成員に

▼(元)暴走族は“店”に詐欺しに行くので街を走らない→だから通報が減る

▼暴走族→振り込め詐欺団、という、暴走族のセカンドキャリアが出来上がり。だから、見せかけの暴走族参加数は減っているように見える


でも、「暴走族は今ドキ流行らない」「暴走族は上下関係が厳しい」という論調を警察が流せば、暴走族ダセェ、めんどくさそー、と思って加入しない若者も増えるかもしれない。

PR:参考図書
暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛
シカゴ学派系佐藤郁哉先生のフィールドワーク〈参与観察〉の初期の重要作品。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.01.26

バイク便への見せしめ?

日経の記事といい高速二人乗り解禁&二輪AT免許に向けてバイクに厳しい論調で世論を牽引しようというのでしょうか。

スピード違反前提に配達指示、バイク便会社4社を捜索

 荷主が指定した配達時間を守るため、スピード違反を前提にオートバイで荷物運送を命じたなどとして、兵庫県警交通捜査課は26日、神戸市などのバイク便会社4社を道交法違反(速度超過違反下命・容認)の疑いで捜索した。
 速度超過違反下命・容認容疑でのバイク便会社の捜索は全国初で、県警は4社が組織的に違反をさせていた可能性があるとみて追及する。(~中略~)
 調べによると、各社の担当者は昨年7月から10月にかけ「遅れたら困る。時間内に運んでくれ」などと言って、書類やパソコン部品を大阪市北区から兵庫県西宮市まで約30キロの距離を1時間で運ぶよう各運転手に指示するなどした疑い。各運転手は、神戸市の国道43号などで18―28キロの速度超過をし、行政処分を受けた際には「間に合わないのでスピードを出した」と話したという。
(ソース:ヤフー読売新聞) - 1月26日11時45分更新

ま た 読 売 か。

30キロの距離を1時間ですかあ。渋滞を解決して無駄な信号を減らせば、十分間に合う距離なんだけどなあ。でも平日昼間の都内の下道は無理。無理です。

と思ったけど、けっこう関西方面に詳しい私としては思い出した。国道43号線は近隣住民への大気汚染と騒音振動への対策で、3~6車線もある立派な道路なのに、最高速度は40キロに制限されているんだった。この数字は、だいたい80年代前後に取り決められたもので、それから20年以上経った今、自動車の排気ガス規制や、サスペンションの性能向上は著しいものがあり、未だ40キロ規制というのは時代に即していないと思う。
しかも、阪神淡路大震災のときに阪神高速が倒壊して、再び43号線をふさぐような形で再建するとまた公害が起こりますよ、と指摘されていたのにも関わらず、前と同じ形で再建されてしまった。

今回の事件の発端は、おそらく40キロの速度制限のところで、例えばもしそこが60キロ制限だったら速度制限内か、または8キロの速度超過だったわけで、組織的な違反として捜査に乗り出すほどのことなのかどうか。
バイク便を狙って捕まえて、4社揃って「急いでた」って証言が揃ったので、事件にしてみました、みたいな。

捜査に乗り出すんだったら、直ちに人の命に関わる、高速バスの恒常的な速度超過とか、大型トラックの速度超過(大型トラックは高速道路での規制速度は80キロです)とか、住宅街を無謀運転する東京都委託のゴミ収集車だとか、ヘルメットかぶってない新聞配達のライダーとか、勤務時間の食事中にビールを飲んでるタクシー運転手をむしろ取り締まって欲しい。いや、確かにバイク便だって無謀なライダーもいるけどさ。順番が違うんじゃないの、と言いたいわけです。

気がついている人は気がついていると思うけど、ヤフーのトップページの右側のトピックスのコーナーというのは、純粋な記事もたまにはあるけど、ページビューを増やすための記事をヤフーが選んでいるか、お金で動くタイアップ記事かのどっちかだと思う。今回のバイク便の記事はどっちなんだろうか。

★こっそり改変
各新聞社の記事

読売
共同通信
時事通信
産経(共同からの配信記事)

ほとんど一言一句同じ記事じゃないですか。


全然関係ないけど、今日の、テレビ東京のニュース「株式ワイドオープニングベル」では“二輪3社の動き”などとカワサキがテレ東八分されてて、テレ東には川重がバイクメーカーという認識がないことがわかりました。でも、オチでは3社続伸、しかも3社は4桁株、だったので、まあしょうがないかあという気もする。


★★2005年2月9日続報★★

<スピード違反容認>「バイク便」社長ら初の逮捕 兵庫県警

た、逮捕ですか。
これまでだと、事故が起こってから「過積載指示」や「過労運転を知っていたのに」という容疑で経営者らが逮捕、っていう例はあったけど、スピード違反指示で逮捕。
確かに事故が起こってからじゃ遅いけれども。
業界を震撼させるような逮捕という手法で、広報効果が高いってのはホントなんだけれども。
バイク便だけじゃなくて、ダンプもバスもタクシーもトラックも、正義にもとるところから順番に摘発していただきたい。


PR:参考書〈amazon〉
瞬間物流革命―バイク急便の挑戦

| | | コメント (6) | トラックバック (2)

2005.01.25

首都高・阪神高速の回数券月末で販売終了

 昨日、首都高3号渋谷線上りの料金所で、回数券の100回券を買おうとしたら、料金所では売ってないし、パーキングエリアでも売ってない、とのこと。
 で、今日の朝刊の広告には11回券も100回券もまだ売っている、と書いてある。
 どういうことかと、首都高速公団に問い合わせてみたところ……。

 都内で100回券は、道路協会と日本オートパーク(道路公団の子会社)、あと一カ所の3カ所でしか売っていないのだとか。

 ところで都市高速の回数券は、

首都高→1月31日販売終了、8月1日利用停止
道路公団の中央道外環道→1月31日販売終了、6月30日利用停止
道路公団の上記以外の高速と道路公団管轄の一般有料道路(第三京浜とか)→3月31日販売終了、8月31日利用停止
沖縄道→検討中
阪神高速→1月31日販売終了、8月1日利用停止(なお秋を目途にETCへ回数券料金分付け替えが出来る、とのこと)

通行料金が高い名古屋高速は回数券をまだ廃止しないらしい。
福岡・北九州高速道路も不明。

各高速ごとに廃止の時期と利用停止の時期が異なりますが、われわれライダーにとって回数券が唯一の大口割引の手段なので、借金の利子より回数券の方が率がいい、なんてことになってますんで、本日給料日から月末までに高速をしょっちゅう使う人は回数券ゲットをおすすめ。


【道路公団の言い訳】

ハイウェイカードにつきましても、現在クレジットカードをお使いいただけないお客様や二輪車のお客様などにもETCをご利用いただけるよう代替措置を早期に準備した上で、できるだけ早くETCへの集約を進めてまいります。

だそうです。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.01.24

バイク駐車場報道の深読み

バイク専用駐車場、東京都心に続々・自治体が本腰  オートバイ専用の有料駐車場が東京都心で徐々に増えている。歩道上などの違法駐車を減らすことを目的に、自治体などが駐車対策に本腰を入れ始めたためだ。これまでオートバイ向けの駐車施設はほとんどなく、ライダーからも「安心してとめられる場所ができた」と歓迎の声があがっている。品川駅(東京都港区)前に昨年12月オープンした「みなと高輪バイクイン」。計58台が収容できる同区初のバイク専用駐車場だ。大型バイクも駐車可能なスペースに、盗難防止用の鎖も装備する。料金は1時間100円で4時間以上は一律400円。月決めもできる。(後略)(ソース:NIKKEI NET 2005年1月22日(16:00))

東京都の二輪車(原付を除く)の保有台数は約50万台、一方、乗用車の保有台数は約320万台だそうですが(自動車検査協力会の統計による平成16年10月現在)。
東京都の自動車駐車場収容台数は平成13年度(2001年)の統計では、駐車場法による500㎡以上の届け出駐車場が約9万台、都条例により義務付けられた大規模施設の付属義務駐車場が約50万台。(東京都総務局の社会指標による)合計59万台分もの駐車場がある。この数字には、小規模な駐車場と、道路上の有料駐車スペースは入っていないから、実際にはもっともっと多くの四輪用の駐車場収容台数があるはずだ。

バックナンバーで紹介した東京都の公共の二輪用駐車場の数がその後、700台から1000台に増えたと計算しても、バイクは500台に1台しか駐輪できず、クルマは4~5台に1台は駐車場に入れることができる。他道府県からの流入も含めた瞬間的な通過台数は無視するとして。

ということを踏まえて、ニュースを深読み。

【表の深読み】

「公共のバイク用駐車場が増えている」という明るいニュースを流すことで、民間も「バイク駐車場にビジネスチャンス(=商機)がある」ことを知り、この分野が活性化する、かも。

【裏の深読み】

公共のバイク用駐車場を58台だけでも役所は設置して努力してんだから、平成18年施行予定の駐車違反取締りの民間委託が始まっても、路上や歩道に違法駐車して「だって二輪用駐車場が無いんだもん」なんて文句は言わせねー、という大本営発表、かも。

ところで、東京都で駐車場対策を行っている財団法人東京都道路整備保全公団では、

提言・要望・苦情を「お客様からの贈り物」としてとらえ、迅速に対応するとともに、業務改善の手がかりとして、積極的に業務に反映してまいります。

ということで、お客様の声メールを募集中だそうです。
すでにある四輪用駐車場に二輪も駐車できるようにすれば、一挙に問題解決するような気がするのですが。ザイダンホウジンコウダンさんにとっても商機になるし。

| | | コメント (1) | トラックバック (3)

2005.01.20

ファミバイ特約は他人の原付もOK

自家用車の任意保険にファミリーバイク特約を付けておくと、他人名義の原付バイクを借りたときでも保険が効く、というびっくり情報。


Q7 他人の原付を借用運転して事故を起こした場合、自分の自動車保険に付帯している「ファミリーバイク特約」から補償される?

A7
ファミリーバイク特約の補償範囲は、ご家族所有の原付に限定されませんので、他人所有の原付を借用された場合でも補償の対象となり、ご契約金額の範囲内で保険金をお支払い致します。

ソース:東京海上日動火災保険株式会社のよくあるご質問から。

なお、東京海上日動以外の保険会社については条件が異なる場合もあるので、皆さん自己責任にて情報を確認してみて下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.19

規制解除歓迎、とメーカーが

 うう、あれや、これや、もうちょっと待ってて下さい…

 メモ。

 高速二人乗り規制解除歓迎、とハーレー・ダビッドソン・ジャパンが、ポスター・ちらし用のダウンロード用pdfファイルを配布してます。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.01.17

【自工会】二輪車新規車検3年へ【頑張った】

昨年2004年12月に自工会の要望が通りそうだという記事を紹介しましたが、本当に二輪車の新規車検期間が、2年後の2007年に現行の2年から3年へ伸びることになりそうです。

<二輪車>新車の車検は3年に延長へ

 国土交通省は17日、車検が義務付けられている二輪車(排気量250cc以上)の新車時の車検期間を、現行の2年から3年に延長する方針を固めた。「自動車の検査・点検整備に関する基礎調査検討会(座長・下川浩一東海学園大教授)の結論を受けたもので、道路運送車両法を改正し、07年から実施する予定。1月17日22時27分更新(ソース:ヤフー経由毎日新聞)

あと2年後、というハードルは、アメとムチ問題なのか、はたまた現行の自工会サイドのリサイクル自主取り組みの成果を睨みつつ、法制化するのを待つのか、どちらかでしょうか。

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

2005.01.14

首都高走ったことがありますか

 つい最近、バイクとは関係ない集まりで、たまたまバイク乗りの人がいて、

「そー言えば、オレ、首都高走ったことないっスよ」

と言われた。他の人は「バイク乗りのくせに、なんで~」という反応だったが、よくよく考えてみると、関東圏、特に東京近郊に住んでいる人でさえ、よっぽど理由がなければわざわざ首都高を利用するバイク乗りは少ないのではないか、と思えてきた。

 自分の場合、たまたま今年度から片道約45㎞をバイク通学しているが、幸い、全行程45㎞のうち35㎞は高速道路+首都高が使えるので、リスクマネジメント(危機管理)からもなるべく高速道路を使うようにしている。
 日常的に首都高を使ってみると、渋滞はめんどくさいものの、空いていればたいへん安全なわけで、交差点や違法駐車車両や歩行者や自転車やクルマの飛び出しやらなんやら、シタ道ならではの気を使う部分が激減するという利点に慣れてしまって、回数券が廃止される前に100回回数券を買い置きしておこうか、という勢いである。

高速使うより公共機関利用の方が安いのでは?という点については、

公共機関の場合→バス210円+電車430円=640円。所要時間約1時間45分。
高速利用の場合→東名500円+首都高700円=1200円。所要時間約50分。
            第三京浜100円+首都高700円=800円。所要時間約1時間10分。

我が家からだとこんな感じなので、ガソリン代は無視した上で、少々通行料が高くてもやっぱりバイク通学は便利、という結論に達している。(それよりなにより、交通状況を日々ウォッチしてネタを見つけよう、という卑しい根性もあったりするのだが) 

 で、日常的に首都高を利用しているわけですが、体感として特に平日はバイク便以外のバイクに遭遇することがかなり少ない。

 前述のバイク乗りのかたは、首都高を走ったことがない理由に、

「首都高1回700円は高い」
「だいいち、ルートを確認しつつ走る自信がない」(そもそも首都高路線に明るくない)

 とおっしゃっていた。やっぱり、通勤通学にバイクを利用しないバイク乗りの人は都市高速をわざわざ利用しない傾向があるのだろうか?という疑問が沸いてきた。

 そこで質問です。

首都高、名古屋高速、阪神高速、福岡高速、北九州高速など都市高速近郊にお住まいの方、バイクで都市高速を走ったことがありますか、ありませんか。またその理由を教えていただけませんか?
 コメント、トラックバック、お待ちしております。

| | | コメント (17) | トラックバック (9)

2005.01.13

道路の欠陥による事故の責任の所在

 道路の陥没、凹みが原因で転倒した場合、責任の所在や過失割合はどうなっているのか。調べてみたら、交通事故最後の相談部屋の中に、こんなにたくさん資料がまとまっていました。
 中でも、国家賠償請求事例(有無責及び被害者の過失割合)には、簡単にはまとめることが難しい過去の判例や先例を大量にまとめられていて、たいへん参考になります。

 中でもバイクや原付が直面する、道路の凸凹(でこぼこ)による事故。多くは、道路管理者の過失が認められていますが、中には、以下のような事例も。

№019 岐阜国道21号穴ぼこ車両衝突事件 直轄国道 長さ3560cm 深さ40~100cmの凹 2名死亡 ■無責 名古屋地裁 昭48・1・17 ◆無謀運転

ひょっとして「cm」が「mm」な可能性がなくもないが、

№040 足利市道穴ぼこ二輪車転倒事件 市道 凹凸が多数存在 1名死亡 ■無責 宇都宮地裁足利支部 昭53・7・18 ◆通常程度の凹凸である。

何をもってして「通常程度の凸凹」と言い、死亡事故の因果関係を認めないのかが分かりにくい。

とゆーか、道路の凸凹による事故でも道路管理者の責任を問わないことがある!、ということがわかってちょっとビックリ。ただし、やや古い判例ではありますが。

ちなみに、私はイタリアのフィレンツェの首都高速のような道路で、直径約30㎝、深さ約10㎝ほどの穴凹にバイクで遭遇したことがありますが、「そっか、イタリアの道は穴凹(あなぼこ)が開いていることもあるんだ」と学習し、その後気をつけるようにしたところ、けっこうイタリアでは普通に穴凹に遭遇することがあったりします。
日本の道路は今や主要道路舗装率95%。舗装道路の整備状況は、ヨーロッパに比べればずいぶん良いと思う。この日本の道路好整備状況により、私たち運転者は無意識に「道路に穴凹なんかあいてない」と刷り込まれて日常、無防備に運転しているのが実状ではなかろうか。

道路の凸凹対策としては、

・運転者→道路管理者に報告、改修のお願い
→道路に凸凹があるかもしれない運転
・道路管理者→常に点検、管理
・司法→現状に即した正しい判断を!!
・バイクメーカー→どの程度の大きさの凸凹だと運転困難になるのかの指針を明確化

みたいなことが考えられます。
そう言えば、台風22号、23号のとき、我が家の近所の市道では、畑からの大量の土砂で2車線のうち1車線が埋まるという横浜にしては物凄いことになっていたのですが、早朝4時ごろにも関わらず道路管理のパトロールの方がチェックしたり、飛んできたトタン屋根を撤去したりしていたのを思い出しました。

身動きしやすい我々ライダーも、ちょっとした道路の欠陥なんかをマメに道路管理者に報告するような気概を示してもいいんじゃなかろうか、と思いました。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.01.12

あの人もブログ始めてます

高速二人乗り問題でアタマが一杯イッパイのコバヤシです、ども。

ときどきアクセスプチ祭りになっているときは、たいてい震源地はココでした。
ダートヌポーツ、略してダーヌポがブログ化されてまふ。

すでにブログ化されてるサイトとして、もれじゃーさんとことか、自然山通信さんとかとか、西村章さんとことかいろいろありましたが、
他にも○-○さんとか、KENZ社長部屋とかがブログ化されました。

あとは、bigtankさんとこのモシニチさんを待つだけ、か?

というわけで、2005年はプロ・アマ問わずバイク界の論客が揃ってきたので、ますますブログが面白くなりそう、という話題でした。

バイク人口を増やすより、賢いバイク乗りを増やしたい。

| |

2005.01.10

ブログインデックスのテスト

★テストです。
[ゆ]が表記されるか?

★テストその2

アナログでタイトルに付け足してみましたが、ウザいのだろうか?
この記事は数日で消滅するかもしれません…ぐは。
数日でこのエントリーも、前のエントリーも消滅したら笑って許してやって下さい、とほほ。

★テストその3(2005.1.11PM11:11)

タイトルタグに[ゆ]を埋め込んでみた。
RSSリーダに[ゆ]と表記されるかどうかわからなくて調べていたのですが、いやそもそもRSSリーダーでタイトルだけ列記させる方式にしているブログが少ないのですよ。サイト名で更新順に並べているところの方が多いので、短縮表記が必要なのかどうか? ってな疑問を抱えて丸1日。
さっき、RSSで[ゆ]と表記されているのを発見。少しは意味はあるか。
でも、ぼやぼやしてたら[ゆ]も[Y]も表明されているサイトがあったので、

[ば]

でひとまず行くことに決定。
バイクブログの[ば]です。

このやり方もなんか違う気がする。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.01.07

鈴鹿ナンバー実現へ意欲

 三重県鈴鹿市の川岸光男市長は、自動車の「鈴鹿」ナンバーの実現を目指す考えを示したそうです。
(ソース:東京新聞など)

 東京新聞によれば、

川岸市長は「市民から鈴鹿の地名は、モータースポーツで全国的な知名度がある。『鈴鹿』ナンバーをつくってほしいとの提言も寄せられており、ぜひ実現できるよう取り組みたい」と意欲を示した。

 とのことですが、残念! 川岸市長、認識が甘い! 「全国的な知名度」とおっしゃいますが、鈴鹿=SUZUKAは、世界的な知名度がありますから! 首長がこんな程度に認識度ではなあ…。こんなに素晴らしいブランドバリューがある地名だということに気がついていないとは、もったいない。

ともあれ、鈴鹿市では

昨年十二月に採択したモータースポーツ都市宣言
(ソース:伊勢新聞)をしているそうで、バイク関係者としては鈴鹿市をともにかくにも応援したい次第です。(市長の定例年頭記者会見からも読めます)

鈴鹿市のサイトを読むと、フランスのル・マン市と友好都市提携しているそうですが、ここはひとつ、ル・マン24時間耐久オートバイレースのときに行っている、バイクは高速道路無料だとか、そういうなりふり構わないモータースポーツ振興政策で鈴鹿市の繁栄をはかっていただきたいものです。

というわけで、川岸鈴鹿市長。F1もぼやぼやしているとFISCOに取られかねない昨今。日本最大のバイクレース(か?)、鈴鹿8耐をどうにかしたい。いや、しましょう!

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.01.05

二人乗り不可道路の今後

 せっかくブログという機能を持ったサイトをやっているので、ぜひ皆さんのお力をお借りしたいことがあります。

 バイク業界は4月1日高速道路二人乗り解禁に沸いていますが、
それじゃあ高速道路以外の現在二人乗り禁止の有料道路・バイパス等は今後どうなるのか?

現在の状況がどうなっているのかは、allaboutのツーリングのガイド記事の中に
有料道路の『タンデム可否情報』としてまとめられているのが参考になります。

当ブログでは一歩進んで、じゃあ今二人乗りできない有料道路・バイパスが4月1日以降、タンデム解禁になるのか否か、をまとめたいんです。
特に、高速道路直結の、例えば東名~保土ヶ谷バイパス、とか、常磐道~松戸野田道路、とか。ココ通れなくてどうすんだヨぷんぷん!なところの今後の対応を知りたいのです。
しかしながら、有料道路・バイパスの数は全国数多。というわけで、皆さんの力をお借りしたい!

というわけで、直接料金所や事務所で尋ねていただいてもいいし、電話やメールで尋ねていただいてもいいのですが、全国各地の高速道路でない二人乗り禁止道路の今後を皆さんと共にまとめていきたいと思います。

「4月1日から高速道路が二人乗りできるようになりますけど、ここも当然二人乗りで通れるようになりますよね? ここ通れないとすっごく不便なんですよね」
などと問い合わせると、ライダーの不便さ実状が伝わりつつ探れるのではないかと思います。

情報はこの記事にトラックバック、コメントをお願いいたします。
集まり次第、どんどん記事を改訂していきたいと思います。

↓フォーム(わかる範囲で結構です)

道路名/現状二人乗りの可否→今後の二人乗り可否/排気量制限/料金/その他特記事項
(例)
保土ヶ谷バイパス/二人乗り不可→可(未確認)/125㏄以上/無料/東名・横横・横浜新道・首都高に直結

| | | コメント (4) | トラックバック (3)

2005.01.04

小林ゆきって何モノ?

新年明けましておめでとうございます。
おかげさまで、当ブログも1年以上続けることができました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

というわけで(?)、タイトルが気になった人だけ続きをどうぞ。バイクの話しとは関係ありませんが。長いよ。

続きを読む "小林ゆきって何モノ?"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »