再掲★ノズルの先の残ガス~ガソリンスタンドにて
話しの内容とはちょっと違いますが、今日気になった記事より。
(最高裁では)訂正放送の規定を「放送内容の真実性の保障や他からの干渉を排除し表現の自由の確保する観点から、放送事業者が自主的に行うことを国民全体への義務として定めたものだ」と結論(ソース:ヤフー共同通信)
マスコミの中でももっとも公共性の高いと思われる“放送”に対する規定ですが、この判決を抜き書きしてみると、納得できるような、でもおかしいような。
真実性の保障や他からの干渉を排除し表現の自由を確保する観点から、(訂正を)自主的に行う
表現の自由を確保しつつも、訂正は自主的に行う。という解釈でよろしかったですかー。
昨日の記事の自主的な訂正記事になります。こんにちは、小林ゆきです。
(一連の下手くそな日本語は、わざと書いてます。お店やファミレスなどで見聞きするオカシな日本語を揶揄しています。わかってない方もいるらしいので、念のため)
(さらに追加:“正しい日本語”論議は個人的にはどうでもいいことと思っている。むしろ、「言葉は流動的」なもの、との認識をしてますが。さらに言えば、方言歓迎。自分はあまり方言が強くない横浜育ちなので、方言をしゃべれるってうらやましい。そういえば『よろしかったですかー』はもともと中京地区の方言だったはずだが、今では全国に進出している。この言葉を分解してみると、過去完了形を敬語として見なしているようで、実は英語のように高度な解釈だ。それはともかく、方言は容認できて、ファミレス語・コンビニ語が私の中でなぜ容認できないのだろうか。あっ! ファミレスもコンビニももはや、地域を越えたコミュニティであり、地域を越えたコミュニティの中の“方言”、という解釈が成り立つ?! ということでよろしかったですかー。無駄話、すみません)
セルフのスタンドで毎回のようにすることに、「ノズルの中に残っているガソリン=(略して)残ガスの量で一喜一憂」ということがあります。
自分の前に利用したユーザーがザックリした人ですと、時には30mlものガソリンが残っていることがあり、その残ガスはもちろんメーターにカウントされません。つまり、タダです。
自分がガソリンを給油したあとも抜かりなく、ノズルからポトポトと流れ出るメーターにはカウントされない残ガスを、チマチマ一滴残らず自分のバイクにぶち込むのが日課となっております。
ところで、昔からガソリンスタンドで気になっていることがあった。
スタンドによっては、その残ガスを地面に捨てるのが慣行になっているところがあるのだ。
確かにガソリンは揮発性が高いから、数分もすれば跡形もなくなる、と思っているらしい。
いや、毎回のように残ガスを地面に捨てると、そこがヌルヌルしてくる。バイクユーザーにとって、これほど危ないものはない。タイヤは滑るし、着いた足も滑る。
あるとき、「ガソリンを地面に捨てないで」とお願いすると、ホースの水で洗い流そうとしてくれたスタンドがある。しばらくすれば洗い流されるかもしれないが、私のバイクのタイヤの周りがかえってヌルヌルですから、ソレ!
最近では、セルフ式のスタンドを利用するユーザーの中に、なぜか残ガスを路面に捨てるヤツがいる。もったいない。
というわけで、どこに意見を言えばいいのかと思って調べたら、(同協会は「石油製品の品質分析が主業務であり、経営指導する立場ではありません」とのこと。お詫びして訂正します)
社団法人全国石油協会
サイトの中には、全国のSSがこの10年間に1万店も減ったことがわかるデータや、
都道府県ごとのガソリンや灯油の価格の最新情報がわかるので、ツーリングに他県に行ったとき、地元で入れた方が安いのか行った先で入れた方が安いのかがわかってとても便利な給油所石油製品市況調査などがある。
ガソリンスタンドを統括する団体は、全国石油商業組合連合会と全国石油業協同組合連合会、総称・全石連がある。全国のガソリンスタンド5万店のうち、約半数が加盟している団体だ。
さて、さきほどの残ガス問題について声のコーナーという意見を送るページがあるので次のような意見を送ってみようと思う。
全国のガソリンスタンドへの意見をするにはここではないかと思い、メールします。ガソリンスタンドの従業員と、セルフの利用者に向けてのお願いなのですが、
ノズルにある残ガソリンを地面に捨てるのは、絶対に止めていただきたい。
理由は、1)バイクユーザーにとって、捨てたてのガソリンはとても滑りやすく、転倒につながりやすい。
2)揮発油が大気を汚染する。
3)当然ですが、もったいない。特に1)の理由から、協会をあげてポスターなどで強く訴えることはできないでしょうか。
従業員のいるスタンドで慣行的に全員が残ガスを捨てているところや、セルフのユーザーが何故か「残ガスは捨てるもの」だと思っていて捨てる人が後を絶たず、路面がヌルヌルしているスタンドさえあります。ライダーにとって切実な問題です。ぜひとも検討をよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 【マン島TTレース2025】安全管理車両の公式パートナーにBMW Motorradが就任~「バイクのニュース」に寄稿しました(2025.06.16)
- 【出演告知】6月13日(木)20:30~21:00 ラジオフチューズ「すきぱむラジオ」生出演(2025.06.07)
- マン島TTレースで活躍したレジェンドライダー「ジョーイ・ダンロップ」没後25周年イベントの記事をバイクのニュースに寄稿しました(2025.06.01)
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 神奈川県警・二輪車安全運転講習会/神奈川県交通安全協会・二輪車安全運転講習会/日本二輪車普及安全協会ベーシックライディングレッスン(2025.04.21)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
コメント
う~む、いままで残ガスに当たったことは無いなあ~。自分で入れるときも絶対に最後の一滴まで入れるしね。セルフを使う人はそういう人が多いのかも。。。
それよりもガソリンスタンド(セルフじゃない)でガソリンをこぼされるのに激しく怒りを覚えます。こぼされた分は払いたくないんですけど。。。
投稿: Yoshida Kazuhiro | 2004.11.26 09:24
先日はブログにコメントをいただき、ありがとうございました。
GSの話題ですね。。。
僕は3000円以上のプリペイドしかないセルフスタンドに怒りを感じます。
3000円分先買いしなくてはならないのに安いわけでもないし。
当然ですがバイクですと1回で3000円も入らないわけです。
通りすがりのバイクはくるな!という意味だと受け取ってもよろしかったですかー(w)
ちなみに当店では「よろしかったですか」と言わないよう指導しております(笑)
投稿: ふじぃ@ナップス | 2004.11.26 18:04
はじめまして。
そういえば、セルフではないガソリンスタンドで、バイクでもクルマでもサービスの値段が同じだというのは納得がいきません。
クルマであれば窓拭き・灰皿掃除、いろいろしてくれますよね?
バイクではそんなことをする必要が無いのだからガソリンの値段をオマケしてくれてもいいような気がします。
窓拭きその他は無料サービスだというのなら、バイクで「拭いてくれ」と要求して嫌がったり不思議がる店員がいることに納得がいきません(笑
投稿: さくらを | 2004.11.27 23:06
どうもはじめまして。
ガススタでバイト経験ありですが、ガソリンをこぼすとすんごい滑ります。給油中に勢い余ってこぼれることもありますので、時間がある時にゴシゴシやってた記憶があります。
バイトしてたスタンドでは、天井からノズルがぶら下がってたのでノズルに残油が残ってた場合、最悪頭からガソリンをかぶることになります。なので、定期的に残油は回収してました。
ガススタ内では水巻いただけでも滑ってしまうので、この辺はバイク乗りにしか分かりにくいのかなと思います。
計量器?のところに注意書きか何かがしてればいいのかもしれませんね。長文失礼しました。
余談ですが、バイクでタバコをくわえたまま給油に来たりする人もいました。あとチャック全開のおじさんとかも。
投稿: がみ | 2004.11.30 00:38