G-FP2DF1P69Y エンデューロ愛好家の皆様へ、とMFJが: 小林ゆきBIKE.blog

« バイクボランティアが報道された | トップページ | AIR-X、チケット明日発売開始 »

2004.11.10

エンデューロ愛好家の皆様へ、とMFJが

震災関連で久々にMFJオンラインをのぞいたら、こんなニュースが。

2004年11月05日 エンデューロ愛好家の皆様へ(お知らせ)   日頃より、モーターサイクルスポーツへの参加ありがとうございます。 さて、MFJでは、2005年度ライセンスシステムの一部変更を行い、2004年まで設定されておりましたレジャースポーツライセンス(通称:Lライセンス)とエンデューロライセンスを廃止することとなりました。代わりにエンジョイ会員制度を設け、2004年は約4,500名の方がエンジョイ会員に登録いただいております。

エンデューロにつきましては、他の競技同様、競技ライセンスとして新たなエンデューロライセンスを設け、全日本選手権の開催も視野に入れて、検討しております。
現在まで、海外のエンデューロレース、ラリーに出場される場合、モトクロスライセンスを取得いただいておりましたが2005年からは、エンデューロライセンスを取得していただくこととなりました。現在、モトクロスライセンスを所持されている方は、ライセンス更新時にエンデューロライセンスへの変更をしていただくか、ライセンス追加をしてモトクロスとエンデューロと両方のライセンスを取得していただくこととなりました。

近い将来、エンデューロを正式に全日本選手権競技種目として開催し、インターナショナル・シックスデイズ・エンデューロ(ISDE)等、エンデューロ世界選手権参加ライダーの参加資格を明確にするが【原文ママ】、今後のエンデューロ競技の発展のためにも必要なことだと考えています。

エンデューロ愛好者の方々のご理解をお願いいたします。

尚、MFJライセンスは、すでに2005年度ライセンスの発行を始めております。(2005年末まで有効)
エンデューロライセンスに限らず、早めの手続きをお願いします。

エンデューロについてはあまり詳しくないので、関係者の皆さんは遠慮なくツッコミ、トラックバック、コメントをしていただければ幸いなのですが、要するに、MFJはエンデューロをモータースポーツの一つのカテゴリーと見なしてこなかった、ということですかね?
ダートトラックより遥かに競技人口もレース開催数も多いと思うんだけど、ダートラのカミチューさんこと神谷忠さんみたいな音頭取りをする人がMFJ内にいなかったということでしょうか。

ともあれ、今まで海外エンデューロに参加するのにモトクロスライセンスを発行していた、という事実にびっくり。

★2004.11.19追記★
エンデューロへの草の根の取り組みを続けているBIG TANKさんが、コメント欄にも書かれている通り、興味深いコラムを書かれています。
以下、気になった言葉から抜粋、引用します。

エンデューロといっても今の日本には、これといった定型がありません。
ただ、厳然として、MFJがその傘下にあるFIM(国際モーターサイクリズム連盟)のルールには、モトクロスやトライアル、トラックレーシングなどとならんでエンデューロルールというものが存在する。MFJがエンデューロをカテゴライズするとなると、当然、それに準じたものになるはず
一定の費用を支払ってライセンスを受ける受けないの判断をするのは、ライダーの側です。そのバランスがよければライセンスを取得するだろうし、バランスが悪ければライセンスなんて別にいらないよ。ということになる。ライダーとしてのぼくが、主にその判断をどこでするかとなると、どういうかたちであれ、一度FIMエンデューロルールを提示してもらうことを望みます。

★★さらに追記★★
自然山通信のニシマキさんのとこでトラックバックされててビックリと同時に嬉しいっ。ニシマキさんと言えばワタシがトーシロー時代から誌面で拝見していた雲の上の人みたいな感覚があって、こうしてトラックバックし合える世の中って何だか不思議です。

「そもそも『エンデューロ』『トライアル』っていうネーミングが不完全なのかも」
という禅問答的な、はるきさんとニシマキさんのコメントのやりとりが興味深く、現在の日本のモータースポーツをよく表しているような気がします。



| |

« バイクボランティアが報道された | トップページ | AIR-X、チケット明日発売開始 »

スポーツ」カテゴリの記事

09.バイクイベント」カテゴリの記事

MFJ」カテゴリの記事

12.モータースポーツ」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

コメント

このようにyukkyさんのブログにエンデューロの話題がのること自体、すでにMFJの影響力を感じてしまうわけで、そのこと自体けっこうポジティブに考えているビッグタンクの管理人です。せっかくなので、関連した文章を自分のサイトに掲載しました! よろしければ下記もごらんください。
http://bigtank.cc/edlicen.htm

投稿: はるき@bigtank | 2004.11.10 18:34

はるき様>
コメントありがとうございました。
エンデューロ界では当たり前のことだったかもしれませんが、分野が違うとこうも知らないことが多いのか、と思った次第で。
バイクの世界そのものが世界が狭いのに、さらに狭い世界の中での問題点もあります。
同じバイクという共通項で語れるならば、そういった問題点、共有していこうではありませんか。

投稿: 小林ゆき | 2004.11.19 16:56

お返事をば、ありがとうございました。
考えてみますに、ヨーロッパでは公道ロードレース(馬に乗馬、みたいだけど)もエンデューロもトライアルも、みんな道を走るモーターサイクル競技なわけで、これが日本にはないところですね。
そんな共通点のうえで(共通点があってもなくても、だけど)ジャンルをまたがったお話ができると、楽しいと思います。ニシマキもそうとうけじめのないやつですが、はるきくんにも似たにおいを感じるので、ゆきさんもお仲間にどうぞ。はるきくんの承諾は得ていませんが。
(20年以上前、ぼくがはじめて海外へ出かけたのは、マン島でした。マイク・ヘイルウッドが亡くなった翌年でした)

投稿: ニシマキ | 2004.11.19 23:28

エンデューロライセンスについてのアンケートを行っています。みんなの考えを集め、その結果を選手・関係者が互いに、今後のよりよき発展を考えるための材料にしようという主旨です。エンデューロに限らず、モータースサイクルスポーツが好きなみなさんから幅広く意見が集まると良いと思っています。ご協力をお願いいたします。
http://bigtank.cc/good.html

投稿: はるき@bigtank | 2004.12.15 10:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エンデューロ愛好家の皆様へ、とMFJが:

» エンデューロ・ライセンス [自然山日々通信]
小林ゆきバイクブログでMFJのエンデューロ政策の発表についての言及あり。 そうなのですよ。今まで日本にはエンデューロってライセンスは、なかったのです。なぜ... [続きを読む]

受信: 2004.11.10 10:49

« バイクボランティアが報道された | トップページ | AIR-X、チケット明日発売開始 »