G-FP2DF1P69Y 軽自動車でさえ希望ナンバー制なのに: 小林ゆきBIKE.blog

« 鈴鹿F1前売り券も売り切れ? | トップページ | F1予選本日中止の鈴鹿サーキット、来年の改修は »

2004.10.08

軽自動車でさえ希望ナンバー制なのに

来年1月から軽自動車も希望ナンバー制を実施することになったそうだ。

<軽自動車>「希望ナンバー制」を05年1月から実施

 軽自動車検査協会は7日、軽自動車の所有者が自分の好きなナンバーを選べる「希望ナンバー制」を05年1月から実施すると発表した。 対象は軽自動車のうち自家用車で、事業用やレンタカーなどは対象にならない。希望が集中するとみられる「777」や「333」など13通りは抽選になる。 希望ナンバー制は、新規にナンバー交付を受ける場合や住所変更、現在のナンバープレートが破損した場合などに利用できる。申し込みは05年1月4日から、全国の軽自動車検査協会各事務所に隣接する「希望番号予約センター」などで受け付ける。【町田明久】
(ソース:ヤフー毎日新聞) - 10月7日

ちなみに、軽自動車検査協会は、250㏄までの軽二輪の手続きを扱う軽自動車協会連合とは別団体。軽自動車の新規検査・継続検査・構造変更検査などを扱う。軽二輪は新規検査対象外なので新規登録などは陸運支局に届け出る。ってなことになっている。ややこしい。

さて、普通自動車の希望ナンバー制は現在、このように運用されている。
実際にナンバー交付業務を行っているのは、例えば関東なら、財団法人関東陸運振興財団だ。

普通自動車の普通のナンバーの交付手数料→860円
同、希望ナンバーの交付手数料 → → → →2100円

のように、金額は2倍以上となる。

このように、自動車や二輪車の登録や検査は、さまざまな財団、協会などが複雑に絡み合って運用されている。

今回の軽自動車の希望ナンバー制度実施は、自動車のリサイクルシステム施行をにらんで運用開始されたOCRシステムが定着したことから実施することになったそうだ。
ならば、10月1日から始まった二輪のリサイクルシステムや、自動車保有関係手続のワンストップサービス(平たく言うと、手続きの一本化・一元化)が始まるのだから、二輪の希望ナンバー制度が出来ないはずはない。

自動車・二輪車に関わるたくさんの利権団体さん。新たな資金源獲得のため、二輪希望ナンバー制度をすすめてみてはいかがだろうか。

| |

« 鈴鹿F1前売り券も売り切れ? | トップページ | F1予選本日中止の鈴鹿サーキット、来年の改修は »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軽自動車でさえ希望ナンバー制なのに:

» YOU選番号 [サンデーレーサーの巻]
小林ゆきBIKE.blog: 軽自動車でさえ希望ナンバー制なのに そういえば先日 [続きを読む]

受信: 2004.10.08 13:37

» 希望ナンバーGET!! [リターンライダー立ちゴケ日記]
さて、無事に納車はされましたが、他県からやってきましたので まだナンバーが取れておりません。そう、自分で取りますので! ってことで、諸費用浮かせたんですね。節約、節約っと!(^^; そこで、早速、陸運事務局まで足を運びました。必要書類、 ①住民票 (3ケ月以内のもの) ②自賠責保険証明書 (有効期限のあるもの) ③軽自動車届出書 ④軽自動車届出済証返納届 これらを揃え、必要箇所に捺印し�... [続きを読む]

受信: 2005.06.16 20:25

» 東大阪の原付二種 [小林ゆき[バイク]BIKE.blog]
ナンバーが3Wだって、かっちょええ〜 そういえば、緑枠付きの400㏄以上は東京や [続きを読む]

受信: 2006.02.21 12:25

« 鈴鹿F1前売り券も売り切れ? | トップページ | F1予選本日中止の鈴鹿サーキット、来年の改修は »