オートポリス、カワサキが買収に
最近は深夜配信が続き、どんなにメールマガジンを毎日配信することがたいへんかがわかる、毎度おなじみ自動車ニュース&コラムさんからの情報です。
それにしても、バイク関連ニュースが多過ぎ。
◆川崎重工、「オートポリス・サーキット」を30億円前後で買収・改修へ大分県上津江村から買収し、2輪車開発用のテストコースとして利用する方針を固めた。上津江村は、事業計画の提示を求めるプロポーザル(提案)コンペ方式で年内に売却先を選ぶ方針。売却するのは約181万平方mで、
建物は5階建てのホテルや寄宿舎などが40棟ある。
オートポリス売却の背景には、平成の大合併問題があった。こちらも、ソースは自動車ニュース&コラムから。
◆オートポリス・サーキット、市町村合併のあおりで売却へ運営する大分県上津江村の高畑龍之助村長が、同サーキット場を売却すると発表した。同村によると、日田市などと来年3月までに合併する際の前提として、清算するとの条件があった。また同サーキットの債権を持つ青山管財
などの債権者とも昨年、売却の協定を結んでいた。募集は18日から29日までで売却先は年内に決定する。同サーキットは1990年にオープンしたがバブル崩壊で運営会社が倒産、1996年に同村に無償譲渡され、運営を続けていた。(ソース:ヤフー)
ちなみに、オートポリスがバブル崩壊で2度売られたあと、上津江村に無償譲渡されてからは、地元民がボランティアで草刈りをしたり(ブラインドコーナー化対策)、バイクの全日本ロードレース選手権などには九州各地からの観客が集まり、また参加者に地元からいろいろと地元の幸が振る舞われるなど、地方サーキットとしてはかなりの活況ではあった。
川崎重工業は、独自のテストコースは明石工場のストレートコースを持つのみで
と小規模サーキットのSPA直入を持つのみで、本格的なテスト走行は各地の大規模サーキットやJARIなどのテストコース、海外でのテストに頼っていた。バブル当時は関東地方にサーキットを持つ計画まであったが、バブル崩壊とともに計画は頓挫した、という経緯がある。
栃木県の那須モータースポーツランドも今年12月いっぱいで閉鎖が決まっていたり、MINEの親会社が倒産したりと、暗いニュースが続いてはいるが、来年のFISCO=富士の新規オープンとともに、カワサキのオートポリス買収は明るいニュースとなった。
将来的にガスタービンエンジン搭載のバイクをテストするためにも、サーキット買収はマストだったのではないだろうか。
(↑最後の文節はウソ、です。読売新聞の記事のように騙されないよーに!)
※一部、訂正しました。
★追記★
SPA直入は川崎重工業の子会社で販社であるカワサキモータースジャパンの持ち物らしい(川重サイトによる)のですが、
とはいえ、広義には、“鈴鹿サーキットともてぎはホンダのもの”だし、“SUGOはヤマハ発動機のもの”なので、
やっぱり“SPA直入はカワサキのもの”と言えましょう。
けど、SPA直入がテストコースと言えるかどうかは、言えない、と私は考えています。
それは、ホンダやヤマハやスズキや曙ブレーキやブリヂストンやBMWのテストコースを見てきた経験から言っていることであります。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- マン島TTとは、いかなるレースなのか。~2013公式DVDライナーノーツより(2021.07.04)
- サーキットの入場料を一覧にしてみた(2018.05.11)
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
「ニュース」カテゴリの記事
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました(2015.11.13)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
- マン島の電動バイククラスTT Zero関連の話題をいくつか(2014.03.19)
- 速報・トライアンフ2015 年に250cc シングル導入発表(2014.03.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「09.バイクイベント」カテゴリの記事
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 19時~「ゆきズム・スピンオフ in 藤枝 feat ミュージシャン 小森義也(This Time)」静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 「ゆきズム・スピンオフ」他、7月・8月イベントのお知らせ(2022.06.22)
「MFJ」カテゴリの記事
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
- 2016年モータースポーツ/バイク関係主要イベント(2016.01.17)
- 年金関連のツイートまとめ(2013.03.09)
「12.モータースポーツ」カテゴリの記事
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 3年ぶりのマン島TTレースに来ました!(2022.05.31)
- 2022年もバイクは楽しく、安全に、かっこ良く!!(2022.01.03)
- 本日! 2021年11月2日&16日(火)にラジオNIKKEI第1『ライダーズ』に出演いたします!(2021.11.02)
- バレンティーノ・ロッシ選手が走った同じ道を走った(2021.08.06)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2022年7月30日(日)13:30~15:30 Kommon presents ゆきズムじゃんぼりー in 北海道 HOKKAIDER BASE(2022.06.26)
- 2022年7月24日(日)12時~ ゆきズムin箱根バイカーズパラダイス南箱根、ゲストは岸田彩美さん。後半はThis Time小森義也さんと音楽ライブをやります!(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 19時~「ゆきズム・スピンオフ in 藤枝 feat ミュージシャン 小森義也(This Time)」静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- 「ゆきズム・スピンオフ」他、7月・8月イベントのお知らせ(2022.06.22)
コメント
K社なら今でもSPA直入持ってるし、持ってないってものガセじゃん。
SPA直入みたいに、いつでも気軽に走れるようになったらいいですね(嬉)
ついでに、某岡山のサーキットや兵庫の真ん中のサーキットも苦しいみたいだから、どっちも買ってくれないかなぁ(欲)
投稿: aki@神戸 | 2004.10.20 13:34
akiさん、ご指摘ありがとうございました。
ごめんなさい、カワサキがサーキットを持っていないってのは確かにガセでした。
(いつも、TIやオートポリスや茨城のJARIあたりでテストしているってのをなまじっか知っていたため、規模の小さいSPA直入は頭に出てきませんでした。
すみませんでした。
投稿: 小林ゆき | 2004.10.20 18:48
あたっ!(汗)まともに指摘したらカタイかなって、ちょっと柔らかく(っていつもヤワヤワなんだけど)書いちゃったんだけど(激謝)
ムカシ(マッハの頃!)は、引原ダム(R29)アタリでテストしてたのを見つけたなんて仲間内でよく話題になってました。僕も姿求めてCB50(!)で何度もうろついたりして。当然、そんなに見つかるわけないけど、走っていれば、皮ツナギ着てるライダーなんて居ないから、すぐわかったんです。知らなかったけど、Kiyoさんもそのライダーの中に居たそうで。
投稿: aki@神戸 | 2004.10.20 20:27