台風・新潟地震、私たちに出来ること
(10月27日、追記がありますので改めて再度アップします。たくさんのトラックバックありがとうございます)
度重なる水害や台風被害。
そして今回の新潟の地震。
阪神淡路大震災を思い起こすと、オートバイの機動力を活かしてのボランティア活動がありました。
私たちライダーが出来ること。考えてみました。
●まずは……
・私たちは「何ができるのか」。または、何ができないのか。
・支援の方法は?
▼直接的な方法
→募金
★追記★ ニフティの@PAYでチャリティコンテンツ開始。 オンライン上で決済できる@PAYを使って、新潟県の風景の壁紙をダウンロード、支払いは300円~5000円まで選べる。
→救援物資の送付(食料、毛布、衣類など)
→人的援助→個人
→団体…行政、企業、NPOなど非営利団体(ボランティア団体など)
→特技を活かした援助→オートバイの機動力を使った援助
→工具や発電機、ワンボックスカーなどライダーならではの持ち物での援助
→応急救護、医師、看護士、介護士、など資格や職業に応じた援助
▼間接的な方法
(インターネットなどを使って)
→困っている人がいることをお知らせする
→情報を収集してまとめる
→必要以外の被災地への電話は避ける(必要な人への回線を確保するため)
……災害伝言ダイヤルを使いたい
●ボランティアを実行できる方へ
・大まかな情報収集、ボランティア情報は、NHKのボランティアネットがおすすめです。
・実際に被災地に行く方へ
マスコミでも言われていることですが、自分たちの出来る範囲でのボランティアを。自分のことは自分で。
具体的には、自分の食料、自分が寝るための寝袋、自分用の簡易トイレ、これらは自分で用意して欲しいとのことです。
朝日新聞の報道によると、新潟レスキューバイクなどのバイク・ボランティア団体があるのですが、地元の受け入れ体勢がまだ整っておらず、本格活動にはいたっていない模様。(10月25日夕刊報道) ボランティアを考えている方は、個人で直接現地入りするのではなく、各地のボランティアセンターに指示を仰いで行動していただきたいと思います。
・地震から3日目となり、新潟の地震ばかりがクローズアップされていますが、7月の水害、9月10月の台風被害も甚大です。どうぞ、余力のある方は、そちらへの援助もお忘れなく。
●文殊の知恵
・みなさんのアイディアはありませんか。例えば、ホコリや怪我防止のため、使っていないゴーグルやグローブを送る、などなど。
あればぜひ、ここのコメント欄やトラックバックを使って情報を共有しましょう。
★追記★
新潟県中越地震情報
というブログはトラックバックで情報をつなげよう、という試みをしています。参考まで。
★★追記★★
義援金についてはNHKのサイトで情報を得られますが、義援金の振込は、
* 窓口での送金手数料は無料。(機械からの振り込みは手数料がかかる)
だそうです。
『窓口無料、機械有料』。
窓口受付時間以外は、コンビニでの募金がよろしいかと。振込手数料分、多めにできます。
★★★追記★★★
新潟県による平成16年新潟県中越地震に関する情報というサイトに、下記の情報がかなり詳しくまとめて公開されています。今後の備えのためにも一読しておきたいサイトです。
●お願い
●救援物資、義援金など
●災害速報
●生活関連情報
●ボランティア関連情報
●教育関連情報(最新情報)
●災害対策本部関連情報
●その他関連情報
★★★★追記★★★★
レスキューナウというブログに、台風関連のまとまった情報があります。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 常磐道を下るなら友部SAでご飯を食べるべき(2025.03.05)
- 横浜駅西口バイク駐車場を利用してみました(2025.03.04)
- GPz900Rに乗って「ユナイテッドカフェ」さんに初めて行きました(2025.03.03)
- 【掲載情報】世界最古のバイクの公道レース「マン島TTレース」が今年も開催 2024年5月27日から(バイクのニュース)by小林ゆき(2024.05.29)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 【出演告知】6月13日(木)20:30~21:00 ラジオフチューズ「すきぱむラジオ」生出演(2025.06.07)
- マン島TTレースで活躍したレジェンドライダー「ジョーイ・ダンロップ」没後25周年イベントの記事をバイクのニュースに寄稿しました(2025.06.01)
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 神奈川県警・二輪車安全運転講習会/神奈川県交通安全協会・二輪車安全運転講習会/日本二輪車普及安全協会ベーシックライディングレッスン(2025.04.21)
- 「新基準原付」は二段階右折/二人乗り禁止/30キロ規制・解禁への布石か【エイプリルフールなので建設的な願望の嘘記事を書きます】(2025.04.01)
コメント
新潟県長岡市に住む者で、精神保健福祉士の仕事をしています。
今回の地震、我が家も一時被災しましたが、ライフラインは地区によってかなりの違いがあります。テレビ等で映されている小千谷市や十日町市などは、山間部もあり、道路が寸断されたりと今後さらに孤立や、生活障害が続くと思われます。そんな中でこのページに出会い、バイクは役に立つかもしれないと思っています。
そんな私も、20年ほど前に、スズキ・ハスラー50で、東京~福岡を往復した経験があります。ゆきさん、ありがとう。
投稿: 豊念 | 2004.10.25 20:44
私もTVなどでコメンテーターやアナウンサーが
「一日も早く〇〇してほしいですよねぇ」というのを聞くたびに
「そんなところでコメントしてる間に自分で何かしたら・・」という思いと、「どこに連絡したら少しでも役に立てるのか」と
思っていました。
今日、このサイトを見つけてとても良かったです
色々な情報をありがとうございます
被災直後はまず、「物」「人手」「情報」
少し落ち着いたら「お金」という順序だと思います。
悠長に「検討」や「会議」をしているひまはない
少しぐらい後で「ああすればよかった」と批判されても
構わないと判断を下せる『責任者』が現場にたくさん
いらっしゃることを祈らずにいられません
残念ながらバイクとは無縁の者ですが、
私に出来ることを緊急に行いたいと思っています
投稿: midori | 2004.10.27 11:02