G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2004年10月

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004年10月

2004.10.29

東京公営バイク駐車場案内

 NMCA-日本二輪車協会では、東京の公営バイク駐車場案内の掲載を始めた。

驚くべきことに、東京にはまだオートバイ用の駐輪場がわずか10箇所しか把握できないことだ。全部合わせても700台弱のスペースしかない。
東京都の自動二輪の保有台数は約60万台。(原付を除く)軽自動車約23万台に対してオートバイは倍以上の台数がある。

NMCAではこのように呼びかけている。

バイク駐車場の未来はユーザーの利用にかかっています

利用しなければ数も増えません。

道交法改正で駐車取り締まりがこれまでより容易になる傾向が懸念されている。クルマの場合はモラル、ルールの問題だが、そもそも駐輪場が存在しない、また法律にも定められていない二輪駐輪場問題は、われわれライダーが声を挙げていかなければ変わっていかないだろう。

NMCAではバイク駐車場の情報を募集している。
○○駅にはバイク駐車場がある、とわかっていれば、ライダーも、バイクに乗らない人にとっても、暮らしやすい世の中になっていくのではないだろうか。

★★11月2日追記★★
ムルチな生活さんのところで、大崎駅周辺の駐輪場情報が掲載されています。

★★★11月3日追記★★★
ムルチストラーダさん(ムルチな生活さんとは別人?)のところで、

西武デパートでは拒否されて、他の大型オートバイが止められる駐車場を勧められましたが買い物をしても駐車料金の割引はないので、そのまま帰りました。

との記述が。(太文字は筆者小林による)
ちなみに、先日、世田谷区の二子玉川にある玉川高島屋でのこと。買い物をしようとニンジャで駐車場の中に入り、係員さんにバイクの駐輪場の場所を聞こうとしたところ(以前は存在した)、係員は出口にしかおらず、おまけにバイクの駐輪場は高島屋向いの無印良品横を案内されました。ちょっと不便だけど、無料で用意されているだけ玉川高島屋さんはマシか。


| | | コメント (0) | トラックバック (7)

2004.10.28

新潟中越地震、交通情報

レスキューナウの新潟中越地震特設ブログにて、道路の交通情報が地図で公開されています。

バイクでのボランティア募集活動が本格化した今、こうした情報を元に十分注意して現地入りしてください。

| | | コメント (0) | トラックバック (6)

新潟中越地震で二輪メーカーにも影響

朝日新聞、読売新聞、毎日新聞の報道によれば、今回の新潟中越地震により、長岡市の日本精機が操業停止。また小千谷市にあるメーターパネル部分製造工場も被害に遭い再開の目途は立たず、別の工場からの部品調達を画策しているものの、二輪車メーカーに影響が出ているという。
すでにヤマハ発動機は一部ラインをストップする予定で、3000台余りの生産に影響が出るという。またホンダにも影響が及ぶという。

このことは単純に経済に影響が出る、バイクが作れない、という問題だけではない。被災地の生活構造にも影響がある部分だ。
日本の産業構造を振り返ると、都市部から離れた山間部などに、精密機器関連の工場が多い。これは、地元から見れば農村部の農閑期にあって貴重な収入源となるし、企業から見ると定期的な労働力の確保、手先の器用な女性の労働力をあてにできる、というメリットがあった。
こうした山間部、農村部での工業化を促すために全国に整備されたのが高速道路であり、中央道がトンネルではなくわざわざ諏訪などを迂回させたのは、農村部の産業化・工業化を促すためだったと、地域社会学的には言われている。
新潟中越地方に伸びる関越自動車道も同じ理屈だ。

そんなわけで、今回の地震災害により、新潟中越地方はバイク業界を支える大事な地域だった、ということを改めて知った。だからというわけでもないが、微力ながら復興支援となる“何か”をし続けたいと思う。

もちろん、水害・台風の被災地もお忘れなく。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.10.27

二人乗り禁止規制標識新設に対するパブコメ

 せりかねぐろさんが見つけてくれました。以下のパブリックコメント募集のPDF。
でも、PDFファイルをサクっと開けない人もたくさんいらっしゃるかと思い、ここに引用掲載します。

それにしても、いまだ私は警察庁のトップページからは見つけられなかったですよ。内閣府あたりからいかないといけないのかな?


大型自動二輪車及び普通自動二輪車二人乗り禁止」の規制標識の新設に対する意見の募集について

平成16年10月警察庁交通局

「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令試案」に対する意見の募集について

本年6月9日に公布された道路交通法の一部を改正する法律(平成16年法律第90号)により、年齢が20歳以上で、大型二輪免許又は普通二輪免許を受けていた期間が3年以上のものについては、高速自動車国道及び自動車専用道路における大型自動二輪車又は普通自動二輪車の二人乗りが認められることとなり、公布後1年以内に施行することとされました。
他方、危険性が高いと認められる区間等がある場合には、都道府県公安委員会は、道路交通法第4条の規定に基づき、道路標識等により二人乗り禁止規制を行うことができることとされています。
そこで、警察庁では、「大型自動二輪車及び普通自動二輪車二人乗り禁止」の規制標識の様式等を新たに定めるため、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令を改正することを検討しています。
現在、検討している内容は、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令試案」(別紙)のとおりです。これに関し御意見のある方は、平成16年11月22日(月)まで(必着)に次のあて先に御意見をお寄せください。(電話による御意見は受け付けておりません。また、頂いた御意見に対しての個別の回答は致しかねますので、あらかじめその旨御了承願います。頂いた御意見は、住所、電話番号、電子メールアドレスを除き公開される可能性があることを御承知おきください。)

通信方法 あて先
(1)郵送の場合 警察庁交通局交通規制課企画係 〒100-8974 東京都千代田区霞が関2-1-2

(2)電子メールの場合 kisei-iken@npa.go.jp

(3)FAXの場合 03-3581-0299

ちなみに、今回の募集も、二人乗り禁止区間の設置についての議論ではなく、「二人乗り禁止の標識」についての意見の募集なので、
「首都高が二人乗り禁止なんて警視庁の悪あがきだ!」
「西名阪は“ここは高速道路ではありません!!”なんて看板があるくらいだから、二人乗りくらいさせろ!」
「藤沢バイパスは一般道かつ生活道路なのに暴走族対策で二人乗りができないのは不自由過ぎる」
「読売新聞使って世論を誘導するな!」
なんて意見は受け付けてないようだが、
そういう意見はいつまでたっても受け付けなさそうなので、ついでに参考意見として書き込んでもいいかもしれない。個別の回答はしないらしいけれど。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

台風・新潟地震、私たちに出来ること

(10月27日、追記がありますので改めて再度アップします。たくさんのトラックバックありがとうございます)

 度重なる水害や台風被害。
 そして今回の新潟の地震。

 阪神淡路大震災を思い起こすと、オートバイの機動力を活かしてのボランティア活動がありました。
 私たちライダーが出来ること。考えてみました。

●まずは……
・私たちは「何ができるのか」。または、何ができないのか。

・支援の方法は?

▼直接的な方法
→募金

★追記★ ニフティの@PAYでチャリティコンテンツ開始。 オンライン上で決済できる@PAYを使って、新潟県の風景の壁紙をダウンロード、支払いは300円~5000円まで選べる。

→救援物資の送付(食料、毛布、衣類など)
→人的援助→個人
       →団体…行政、企業、NPOなど非営利団体(ボランティア団体など)
→特技を活かした援助→オートバイの機動力を使った援助
→工具や発電機、ワンボックスカーなどライダーならではの持ち物での援助
→応急救護、医師、看護士、介護士、など資格や職業に応じた援助

▼間接的な方法
(インターネットなどを使って)
→困っている人がいることをお知らせする
→情報を収集してまとめる
→必要以外の被災地への電話は避ける(必要な人への回線を確保するため)
……災害伝言ダイヤルを使いたい

●ボランティアを実行できる方へ
・大まかな情報収集、ボランティア情報は、NHKのボランティアネットがおすすめです。

・実際に被災地に行く方へ
マスコミでも言われていることですが、自分たちの出来る範囲でのボランティアを。自分のことは自分で。
具体的には、自分の食料、自分が寝るための寝袋、自分用の簡易トイレ、これらは自分で用意して欲しいとのことです。

朝日新聞の報道によると、新潟レスキューバイクなどのバイク・ボランティア団体があるのですが、地元の受け入れ体勢がまだ整っておらず、本格活動にはいたっていない模様。(10月25日夕刊報道) ボランティアを考えている方は、個人で直接現地入りするのではなく、各地のボランティアセンターに指示を仰いで行動していただきたいと思います。

・地震から3日目となり、新潟の地震ばかりがクローズアップされていますが、7月の水害、9月10月の台風被害も甚大です。どうぞ、余力のある方は、そちらへの援助もお忘れなく。

●文殊の知恵

・みなさんのアイディアはありませんか。例えば、ホコリや怪我防止のため、使っていないゴーグルやグローブを送る、などなど。
あればぜひ、ここのコメント欄やトラックバックを使って情報を共有しましょう。

★追記★
 新潟県中越地震情報
というブログはトラックバックで情報をつなげよう、という試みをしています。参考まで。

★★追記★★
義援金についてはNHKのサイトで情報を得られますが、義援金の振込は、

窓口での送金手数料は無料。(機械からの振り込みは手数料がかかる

だそうです。
窓口無料、機械有料』。
窓口受付時間以外は、コンビニでの募金がよろしいかと。振込手数料分、多めにできます。

★★★追記★★★
新潟県による平成16年新潟県中越地震に関する情報というサイトに、下記の情報がかなり詳しくまとめて公開されています。今後の備えのためにも一読しておきたいサイトです。

●お願い
●救援物資、義援金など
●災害速報
●生活関連情報
●ボランティア関連情報
●教育関連情報(最新情報)
●災害対策本部関連情報
●その他関連情報

★★★★追記★★★★
レスキューナウというブログに、台風関連のまとまった情報があります。

| | | コメント (2) | トラックバック (13)

2004.10.26

道路案内標識に関する意見募集

『「わかりやすい道路案内標識に関する検討会」の提言素案に対する意見募集』という、わかりにくい募集があることを、森純一郎さんのサイト交差点予知情報で発見。以下は引用です。
間違っちゃいけないのは、道路案内標識に対する意見募集、ではなくて、検討会の提言素案に対する意見募集ですからっ。

今、国土交通省道路局では平成16年10月6日(水)~11月5日(金)の期間中に「わかりやすい道路案内標識に関する検討会」の提言素案に対する意見募集をしています。このサイトでは、交差点交通事故が非常に多いことから、その事故撲滅には「明確な交差点予知情報」が非常に重要であることを訴える為に、主要な交差点などを取材しています。交差点を案内している情報としては「交差点案内標識(方面と方向の案内標識)」があり、それを頼りに目的地まで運転していますが、取材を通じて今まで明らかで無かったことが解りつつあります。それは「交差点案内」が解り難いことです。勿論それが交通事故の元凶とは証明出来ませんが、少なくともストレスの原因になっていると言えます。その中の唯一の案内標識が「交差点案内標識」なのですが、これはこの検討会の表題と一致します。このサイトを見た方は、「意見募集」に投稿してみて下さい。

そうこうしているうちに、読売の偏向報道で世論が流されないか心配な「高速二人乗り解禁のはずなのに」問題に対し、警察庁はこんな挑発をはじめた。
ムルチな生活さんより。

オートバイ2人乗り禁止の標識公表

共同通信のニュースより。

 高速道路でのオートバイ2人乗りを解禁した改正道交法が施行されるのを前に、警察庁は21日、道路標識などに関する命令の改正案をまとめ、2人乗り禁止区間に設置する新たな標識のデザインを公表した。

共同通信によれば、一応、警察庁は

22日から11月22日まで一般から意見を募集する。

とのことだが……。
標識のデザインに対する意見募集であって、高速二人乗り一部規制への意見募集ではないらしい。

ちなみに、どこで意見募集しているのか、私が探した限りでは見つけられなかったので、もし見つけたかたはタレコミよろしくお願いします。


| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.10.23

首都高二人乗り問題、矛盾だらけの読売報道

 ヤフー読売新聞より。
こういった偏向記事にはほとほと呆れる。
 以下、筆者のツッコミ入りで記事を読んでいただきたい。

「安全」か「利便性」か、首都高バイク2人乗りに両論

 上記は記事のタイトル。タイトルからして偏向報道である、まったく。
「安全」と「利便性」、どちらかしか選べないような言い方で、読売新聞はまやかしの議論にしてしまっている。

 首都高速を知らない地方の方に念のために申し上げると、首都高速の総延長距離は226kmにも達する。「首都高は危ない」とかいう表面的な議論の根拠は恐らく欠陥道路としての都心環状線のことを指すのだろうが、都心環状線の延長距離はわずか15km。総延長距離の5%にすぎない。
 例えば、首都高神奈川県の湾岸線の端っこの「幸浦」から、埼玉県の川口線の川口に向かったとする。最短距離は横羽線~都心環状線経由の75kmだが、普通はより道が広く3車線あって走りやすい湾岸線経由で行くだろう。そうすると、距離にして82㎞。この82㎞はただの82㎞ではない。横須賀横浜道路の佐原から、東北道青森東を結ぶ約810㎞のうちの82㎞である。
 もし仮にこの首都高部分の82㎞を一般道で走るとなると、恐らく3時間はかかるだろう。
 さらに、幸浦から川口までの区間、曜日(金曜日や土日)や日にち(いわゆる5・10日)を避ければ、統計データを示すまでもなく、危ないどころか、かなり安全に走れる、と言い切れる。
 つまり、危なそうに感じる都心環状線というわずか首都高のうち5%の道路への主観的気分が前提で、「安全か利便か」を論じるのは詭弁だろう。 

 

今年6月の道交法改正で、高速道路での2人乗り原則解禁が決まったが、各都道府県の公安委員会の判断で、路線や区間によっては禁止にもなるからだ。首都高については「カーブが多く2人乗りは危険」と規制論も根強い。

 オートバイだけに「危険」をなすり付けるのは絶対におかしい。統計のウソ、まやかしの報道。
 カーブが多く危険と言うなら、後部座席シートベルトをさせないタクシーやハイヤーや運転手付き黒塗りセダンの方が走っている数からしてもっと危険だ。私は、タクシーの後部座席に乗客として乗っていて追突事故に遭い、片足切断した広告代理店の人を知っている。
 カーブが多く危険と言うなら、たびたび起こるトラックの横転事故を防止するためにトラックこそ首都高通行禁止にすべきかもしれない。そういう詭弁も成り立ってしまう。

これに対し、オートバイ愛好者らは「首都高は東名や中央などの高速道をつないでいる。禁止ならわざわざ一般道に下り都内を通過しなければならない」と不便さを訴える

 訴えたいのは不便さだけではない。不便かつ一般道の方が危険が多いからだ。一般道の方が危険なことは、過去の統計データからも明らかなのに、「オートバイ愛好家」の弁として一般道の方が危険というコトバを削除して「利便」をだけを語らせているのは、「利便ばかりを訴えるオートバイ愛好家像」を捏造したいだけなのだろう。

「安全」か「利便性」か。東京都公安委員会は年内にも、首都高速の規制方針を決める。

 もう一度言うが、今回の首都高二人乗りを認めるか、認めないかの議論の本質は、認める=利便性を優先、認めない=安全を優先、という議論では決してないはずだ。
 認めたくない=警察・公安委員会のプライド(?)、認める=警察・公安委員会の敗北(?)、のようにすら感じる。
 首都高二人乗りを認めることは、安全かつ利便性が生まれる、そういうことなのに。

 

首都高速や名神高速の利用が始まった1960年代前半、2人乗りオートバイの転倒事故などが多発したため、65年から高速道路での2人乗りが全面禁止となった。

 事故多発は本当はオートバイだけではなかった。クルマも、トラックも、オート三輪も、軽自動車も。そして当時、ヘルメット規制が甘かったことを忘れてはならない。そもそも、「転倒事故」が多かったのかどうかも怪しい。この記事の書き方だと、単独転倒が多かったような書き方だが、真実はどうなのか。

 

その後、オートバイ愛好者らから「夫婦や友人同士で2人乗りでの遠出ができない」「滑りやすいマンホールなどの障害がない分、一般道より安全」などの意見が警察庁などに寄せられるようになった。さらに、大型バイクの販売促進につなげたいメーカーの要望も強く、規制緩和の流れにも乗り、今回の道交法改正となった。

意見が寄せられたり、販売促進したいメーカーの要望が強かったり、規制緩和の流れに乗ったりすると法律が改正さるんだろうか。そんなにレベルの低い話なんだろうか。科学的根拠に基づいて安全を比較検証したからではないのか。

道路交通法の総則・目的の中で、

この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

とある。今回の道交法改正は、その目的に則った改正ではなかったのか。

 (中略)しかし、警察庁は「危険性が高い道路は、2人乗り解禁後も規制する」との考えを明らかにしており、全面解禁には慎重な姿勢だ。道交法改正を審議した国会でも、「首都高速など危険が多い高速道路もあり、一律に解禁していいのか」と議論になった。

首都高速自体が欠陥道路である。オートバイが危ないのではない。道路の造りが危ないのだ。また、第一当事者は圧倒的にバイクではなく相手のクルマやトラックにある。つまり、クルマやトラックの方が危ない、という論理すら成り立つ。
というわけで、危険な首都高はクルマとトラックを通行止めにすればよい。それならオートバイは快適に走れる。そんな机上の詭弁まで言いたくなってくる。

 首都高速は、傾斜やカーブが多いうえ、ほとんどの路線で路肩がなく、事故に巻き込まれた時などに“逃げ場”がない。慢性的な渋滞により、進んだり止まったりの繰り返しが多く、オートバイはバランスを崩しやすいともいわれる。

事故に巻き込まれたら“逃げ場”なんか意味がない。巻き込まれた時点でオシマイだ。
ちなみに一般道では、事故に巻き込まれてすっ飛んでった先にガードレールの柱があって、そこで首を折って死亡、という事故があとを絶たない。ガードレールはライダーを守らない。

 高速道路で起きるオートバイ事故を、道路の距離1キロ当たりで計算すると、首都高速では過去5年間に0・5件の発生で、全国の高速道路の平均の5倍にもなる。オートバイが事故を起こした場合の死亡率は22・4%で、ほかの高速道路の平均6・6%の3倍以上だ

ここまで来ると、読売新聞の記者はいったいどこの大学で何学部を出たのかと問いたくなる。オートバイ事故の統計を高速道路と首都高だけで比べることはまったく無意味だ。統計のマジックだ。この場合、比較対象としてクルマとオートバイの場合、一般道と首都高の場合などなど、さまざまな統計をクロスして比較しなければデータとして意味がない。

 これに対し、全国のオートバイ販売店で作る「全国オートバイ協同組合連合会」(約1070店加盟)の福井二朗専務理事は「法改正で全面解禁と勘違いしているライダーも多い。高速道路で遠方から走ってきたライダーが土地カンのない都内で突然、一般道に下りると、かえって危険」と指摘。また、自動車メーカーの業界団体「日本自動車工業会」の大越茂交通統括部長も「首都高速は、東名、中央、関越などの高速道路をつないでおり、首都高で全面的に2人乗りが規制されれば、道路が分断されてしまう」と懸念する。

勘違いではない。法改正で全面解禁である。福井さん、あんたが勘違いだ。そうでなければ、読売の記者がわざと勘違いって書いたのか?
例外を作ろうとしているのはこれからだ。

しかし、福井さんはもう一つ勘違いを起こしていた。実際には、土地カンのない都内で突然、首都高都心環状線に入り込むとかえって危険なのだ。それくらい、首都高都心環状線は覚えるのが難しい。
しかし、さらに危険なのは、土地カンのない都内で突然、首都高環状線に入り込んでウロウロと迷う地方ナンバーの四輪ドライバーだ。何度も何度も事故に遭いそうになったことがある。一日の走行台数あたりの割合でいけば、二輪車は四輪車の0.03%ほどなのだから、「土地カンのない都内に行こうとしている遠方・地方のクルマは首都高進入禁止」にすべきなのである。

 首都高速は、環状線、湾岸線などの路線ごとに道路特性や事故の発生件数なども異なる。都公安委の決定に先立ち、事実上、規制方針を決める警視庁交通部は、「利便性に配慮しつつ、総合的な対策を検討中」としており、2人乗りを解禁する路線と禁止する路線を色分けするなどで、「安全」と「利便性」を両立させたい考えのようだ。

利便性はもちろんだが、安全性に配慮して欲しい。安全性に配慮したら、二輪二人乗りは首都高を走ったほうがいい、という結論に本来ならなるはずだ。さまざまな統計データを悪用し、読売新聞に偏向した記事を載せてもらうことで、どうにか世論を「二輪二人乗り=危険=首都高は禁止」という方向に持っていきたいのが見え見え。
オートバイ愛好家は利便性を追及したいのではない。安全に走りたい、その一心のはずだ。

路線を色分け? はぁ? 道路に色を塗るんだろうか? 地図に色を塗るんだろうか? 看板に色を塗るんだろうか?
そんなインフラは整備しなくていいから、公共の福祉たる道路を享受する国民の一人として、公平に道路を使用したいなのだ。二輪高速二人乗り問題とはそういうことのはずだ。

| | | コメント (11) | トラックバック (3)

2004.10.22

出たとこ勝負にトラックバック!

 本日、ちょっとお休みいただきます。

 というわけで、「出たとこ勝負のバイク日本一周」関連の記事にトラックバック。

もれじゃーさん、いつもありがとう!
せらぶろぐさん、いつもありがとう!

北海道新聞、「ほん」の欄の今週の新刊と文庫の中で紹介されていました。以下、引用です。

モータースポーツの取材や自分自身のレースへの出場などユニークな活動をしている著者が、学生時代に日本一周を達成した時の記録。ハプニング続出だが、青春の記録として読んでいてすがすがしい。(◆ 六八三円) (注)◆は「木へん」に「世」

本人としてはこっぱずかしいですが。。

★追記★
オンライン書店のbk1さんに出てましたのでトラックバック。

★★追記★★
下記の図書館で借りることも出来るようです。

横浜商科大学図書館

府中市立図書館

豊中市立図書館

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.10.21

モントーヤ、スピード違反で免許没収

F1ドライバーのモントーヤがスピード違反で検挙されたそうだ。

☆モントーヤ、スピード制限撤廃するべきだ  昨年フランスにてスピード違反で捕まってしまい、ヨーロッパにおける免許証を取り上げられてしまったファン・パブロ・モントーヤだが、もし彼が大統領になれるならスピード制限は廃止すると語っている。

 「スピード制限自体ばかげているよ」とモントーヤはイギリス・タイムズ紙に対して語る。「高速道路のスピード制限は、燃料危機の時に時速100マイル(約時速160キロ)にされたんだ。今なら200マイル(約時速320キロ)にするだろうね。その方がずっと安全だよ。スピード制限をドライバーの運転技術によって決められるようにどうしてできないものかねぇ」 (ソース:ニフティF1ニュース)

以下は、元記事。

モントーヤ、スピード違反で免許押収---204km/h 2003年5月14日 ウィリアムズBMWのファン・モントーヤがフランスでスピード違反を犯し、自動車運転免許証を押収されていたことが警察の発表で明らかになった。

モントーヤは日曜午後、フランスのA8高速道路を自家用車であるBMW『X5』でドライブしている最中、204km/h出していたところレーダーで検知された。モントーヤの免許証は警察に没収され、捜査などが全部終了するまで返却されないという。現地の警察官によると、モントーヤには今後2カ月間フランスでの運転を禁止させる判決が下る模様。

過去にはBARホンダのジェンソン・バトンも同じ場所でスピード違反で捕まっているほか、チームメイトのラルフ・シューマッハもドイツとオーストリアで違反している。 (ソース:レスポンス)

EUで統合されつつあるヨーロッパ圏内だが、道路の最高速度規制は国によってかなりの差がある。
有名なのはドイツのアウトバーンが基本的には速度無制限。ただしトラックやキャンピングトレーラーなど車種による制限や、カーブや上り坂下り坂区間での厳格な指示速度はある。
他のEU諸国はだいたい、高速道路で110キロ~130キロ、一般道バイパス区間で70キロ~100キロ程度となっている。

モントーヤは今回、フランスで204キロ出して捕まったそうだが、仮にアウトバーンの速度無制限区間ならば、罪に問われることもないわけだ。
ちなみに、もし日本の高速道路で204キロで捕まったら、赤切符じゃ済まなくて、即逮捕される場合がある。違反点数は12点で、免許停止期間は30日~90日。罰金は(反則金ではない)10万円以上でしょう。
逮捕されちゃうのは日本の方が重い気がするけれど、初回の違反なら免許は取り消しされないし、罰金はヨーロッパ諸国に比べて格段に安いので、日本の方が軽いかも??
ドイツなら違反にもならないわけですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.20

オートポリス、カワサキが買収に

 最近は深夜配信が続き、どんなにメールマガジンを毎日配信することがたいへんかがわかる、毎度おなじみ自動車ニュース&コラムさんからの情報です。

 それにしても、バイク関連ニュースが多過ぎ。

◆川崎重工、「オートポリス・サーキット」を30億円前後で買収・改修へ

 大分県上津江村から買収し、2輪車開発用のテストコースとして利用する方針を固めた。上津江村は、事業計画の提示を求めるプロポーザル(提案)コンペ方式で年内に売却先を選ぶ方針。売却するのは約181万平方mで、
 建物は5階建てのホテルや寄宿舎などが40棟ある。

(ソース:日経、 アサヒドットコム、  朝日(大分)、  F1express )

 

オートポリス売却の背景には、平成の大合併問題があった。こちらも、ソースは自動車ニュース&コラムから。

◆オートポリス・サーキット、市町村合併のあおりで売却へ

 運営する大分県上津江村の高畑龍之助村長が、同サーキット場を売却すると発表した。同村によると、日田市などと来年3月までに合併する際の前提として、清算するとの条件があった。また同サーキットの債権を持つ青山管財
などの債権者とも昨年、売却の協定を結んでいた。募集は18日から29日までで売却先は年内に決定する。同サーキットは1990年にオープンしたがバブル崩壊で運営会社が倒産、1996年に同村に無償譲渡され、運営を続けていた。(ソース:ヤフー)


ちなみに、オートポリスがバブル崩壊で2度売られたあと、上津江村に無償譲渡されてからは、地元民がボランティアで草刈りをしたり(ブラインドコーナー化対策)、バイクの全日本ロードレース選手権などには九州各地からの観客が集まり、また参加者に地元からいろいろと地元の幸が振る舞われるなど、地方サーキットとしてはかなりの活況ではあった。

川崎重工業は、独自のテストコースは明石工場のストレートコースを持つのみで
と小規模サーキットのSPA直入を持つのみで、本格的なテスト走行は各地の大規模サーキットやJARIなどのテストコース、海外でのテストに頼っていた。バブル当時は関東地方にサーキットを持つ計画まであったが、バブル崩壊とともに計画は頓挫した、という経緯がある。

 栃木県の那須モータースポーツランドも今年12月いっぱいで閉鎖が決まっていたり、MINEの親会社が倒産したりと、暗いニュースが続いてはいるが、来年のFISCO=富士の新規オープンとともに、カワサキのオートポリス買収は明るいニュースとなった。

将来的にガスタービンエンジン搭載のバイクをテストするためにも、サーキット買収はマストだったのではないだろうか。
(↑最後の文節はウソ、です。読売新聞の記事のように騙されないよーに!)

※一部、訂正しました。

★追記★
SPA直入は川崎重工業の子会社で販社であるカワサキモータースジャパンの持ち物らしい(川重サイトによる)のですが、
とはいえ、広義には、“鈴鹿サーキットともてぎはホンダのもの”だし、“SUGOはヤマハ発動機のもの”なので、
やっぱり“SPA直入はカワサキのもの”と言えましょう。
けど、SPA直入がテストコースと言えるかどうかは、言えない、と私は考えています。
それは、ホンダやヤマハやスズキや曙ブレーキやブリヂストンやBMWのテストコースを見てきた経験から言っていることであります。

| | | コメント (3) | トラックバック (4)

ハーレー泥、台湾人逮捕

 盗難バイク インターネット捜査網さんが挺身して取り組んでいた盗難バイクの行方ですが、台湾で大量に日本からの盗難車が見つかったことをサイトで掲載されていました。

 これを裏付けるかのように、台湾人の窃盗グループが日本で逮捕されたとのこと。お心あたりの方は、もしかしたら盗まれたバイクがまだ台湾にあるかも。諦めるのは早いかも。 

(以下、アサヒドットコムより引用。太字は筆者による)

ハーレーダビッドソンを盗んだ疑い、台湾人7人逮捕  米国製高級オートバイ「ハーレーダビッドソン」を盗んだとして、警視庁は19日、埼玉県熊谷市円光2丁目、自称無職の李志祥容疑者(28)ら台湾籍の7人を窃盗などの疑いで逮捕した、と発表した。都内では今年に入り高級オートバイの窃盗が急増。同庁は、大型車の乗車が解禁されたばかりの台湾分解して運ばれているとみており、李容疑者らも窃盗団のメンバーだったとみて調べている。

 捜査3課などの調べでは、李容疑者らは15日夕方、東京都渋谷区神南1丁目の路上に停車中のハーレーダビッドソン(160万円相当)を盗んで逃走。熊谷市内の資材置き場に盗んだバイクを運び保管していた疑い。近くで解体されたバイクの部品が多数見つかった。

 都内では今年に入り、同型のオートバイを狙った窃盗が111件発生し、前年同期の29台を大幅に上回っている。また外車の窃盗も前年同期の75台から106台に増加している。台湾では02年から03年にかけ、中型、大型オートバイの乗車が解禁された。同課は、大量の大型バイク・車が盗まれて台湾に運ばれているとみている。 (ソース:朝日新聞


  


| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.10.19

チョイノリ耐久

 ビーチサイド ではなくリバーサイドに移転したビーチサイドGPさんから、冬期イベント案内が届きましたが、その中に気になるイベント情報がっ。


ビーチサイドGP 冬期イベント案内

10/23(土夕方)  ママチャリGP耐久 (自転車レース)

10/24  ジャッチメントDAY (バイクジムカーナ)

10/31  ヒストリカルアタック (乗用車ジムカーナ)

11/7   チョイノリ耐久運動会 (スズキ・チョイノリワンメイクレース)

11/28  フジショートコース走行会 (バイク、カート、乗用車)
  
12/5   ビーチブレイク

12/12  ジャッチメントDAY

12/19  モトカップ9時間耐久 (ミニバイク)


イベント詳細、エントリーリストはHPをご確認下さい。

ビーチサイドGP
046-238-4233

これのためにチョイノリ買っちゃいそうだなぁ。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.17

本日6時半よりTBS 系

夢の扉という番組で元SSイシイ、現OXレーシングでスポーツ車椅子でも有名な石井重行さんが登場します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒヤリマップのすすめ

トラックバックいただいたさすらいの自転車通勤さんのサイトに、興味深いエントリーがあった。
道路上でのヒヤリ体験を具体的に記述している。

タクシーが飛び出してきた

自転車通勤の帰り道、向かい風の北風が辛い。 スピードも上がらず、ひたすらベダルをこいでいると路地からタクシーが飛び出してきた。

ヒヤリマップ4
国道の歩道を自転車で走っているときです。
この路地は、建物に囲まれてまったく見通しがききません。
そんな路地からタクシーが飛び出してきた。
タクシーのライトが暗いためか、直前まで気付きませんでした。

新しいメディアとしてのブログの使い方だな、と思ったのは、「ヒヤリマップ」のリンク先に、自分がヒヤリとした地点のマップをリンクしている点だと思う。

各地の警察では、実際に交通事故が起こった地点を「交通事故発生マップ」として公開しているが、自転車通勤さんのブログでは、事故が起こらないまでも、“ヒヤリ”とした地点を紹介しているのが興味深い。

ブログはつながるメディア。
大勢の人が「ヒヤリマップ」を公開し、みんなでそのデータを共有することで、どこが危ないとか、どの道路を改良すべきだ、という貴重なデータになっていくのではないだろうか。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.10.16

二輪ETCはど~なってしまうのか?!

 何度も何度も二輪ETC問題を当ブログでは取り上げてきているが、“云いたいこと”のほとんど全部をわかりやすくひじょうに丁寧に網羅したまとめサイトを、俺とTDM850の記録さん経由で発見。ぜひ、その内容はリンク先で読んでいただきたい。

ETCの利権を斬る!

2輪車は、高速道路で1番高い乗り物になるか?

上記サイトの結論部分を抜粋すると、

深夜帯において、2輪車は普通乗用車よりも高いのである。

早朝夜間帯において、2輪車は大型車よりも高いのである。

通勤帯において、2輪車は大型車よりも高いのである。

こんなことが分かりやすい表組付きの検証をもとに書かれている。実際、来月11月1日から実施されるETC車載機積載車専用割引が始まり、かつ二輪車ETCがまだ現実化していないとすれば、このように料金において逆転現象が起きる。

全国約400万台の保有台数がある自動二輪のユーザーさん。このまま静かなフリーライダーとしてタダ乗りがむしろ高速道路ではコスト高で不利益になってしまうことを見逃していていいものなのでしょうか。

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

2004.10.15

ビールは飲むものにあらず、浴びるものである。

2004年10月12日、朝日新聞夕刊1面の新聞題字下の「素粒子」というコラムから。

パの覇者に西武。はしゃぐのはいいが、十年一日のごときビールかけは見苦しい。ビールは飲むものである。浴びるものにあらず。

久々に毒をストレートに吐きます。
勝谷誠彦の××な日々。風に…

築地をどりのアホどもは勝者だけに許された美酒という文化を解っていないのである。F1を見よ。何十年も前から毎レースごとにその勝者を讃えるべくマグナムボトルから泡を撒き散らせているではないか。勝者だけが味わえる特権なのである。オリンピックで言えば金メダルなのである。築地をどりのおっさんらは十年一日のごとき金メダル授与は見苦しいとでも言うのだろうか。それとも高校野球ではビールかけができないからのやっかみなんだろうか(嘲・笑)。負けて流す涙だけが美しくて勝利の美酒たるビールかけは見苦しい。そんな論理を振りかざす築地をどりのほうが見苦しい。

※築地をどり=朝日新聞のこと。築地に本社があることから勝谷氏はこう命名している。

というわけで勝谷さんのパソコンには句点キーがないのだろうか?の勝谷さん風に毒を吐いてみました。

で、ビールかけの起源たるシャンパンファイト文化のあるヨーロッパ人の意見として、このようなサイトを見つけました。銀河高原ビールのメールマガジンを担当されている「千田勉のビールあれこれ」より。

千田さんがドイツ人醸造技術者に「ビールかけ」をどの様に感じているかを尋ねたところ、このようなお答えが。

The spraying of an alcoholic beverage as a kind of celebration of victory or other occation is nothing new. For example take the formula 1 car racing where the champions spray with champagne. So, I think it is Okay to do so with beer in Japanese baseball. As well the aspect that in Japan the price of a good beer is adequate to some champagne, so there is some similarity. For the brewing industry this beer spraying is anyhow a good commercial to emphasize the important of beer in the daily life. Or in other words a beer is welcomed in any occasion especially in celebrating with friends. I hope herewith to answer your question.

かい摘んで訳してみれば、

「アルコールで勝利を祝うってこと自体、別に新しいことじゃないし、日本じゃシャンパンよりビールの方が安いわけでしょう。ビールのよい宣伝になるんだし、いいんじゃないの」

ってなことで。


★★11月2日追記★★

西武ライオンズの日本シリーズ優勝は、タイミング的に新潟中越地震に配慮すべきではなかったか、と思うが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.14

トルクいよいよ公開!

 バックナンバーでもお知らせした通り、スーパースポーツバイクのアクション映画の決定版!『トルク』がいよいよロードショーになります。
 東宝系で絶賛公開予定。

★追記★

只今仕入れてきた情報によりますと……

松竹系上映情報

東銀座の東劇は16日(土)より上映開始(タイムスケジュールはココ)。

横浜本牧のMOVIX本牧は新装開店オープニングに合わせて、16日(土)~22日(金)までオール1000円!
しかも21時20分からのレイトショーも毎日上映予定です。


……というわけで、「トルクを嗤うオフ」とかやりますかー
いつもは一人で映画を見ない人たちが一人で人知れず集まり、
上映前は声をかけず、上映後にあーだったこーだったと話したり。


| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.10.13

二人乗りに関する安全教育の在り方

 来年度6月1日実施と思われる改正道交法のうち、高速道路の二輪車二人乗り許可に関して、警察庁交通企画課は、「自動二輪の二人乗りに関する安全教育の在り方について」の骨子と本文を10月1日発表した。
 以下はその骨子のpdfファイルからテキストとして抜粋したもの。

平成16年9月30日交通企画課 「自動二輪車の二人乗りに関する安全教育の在り方について」

1 経緯

○ 自動二輪車の二人乗りに関する安全教育の体系化を図るため、本年4月から9月までの間に計4回にわたり、自動二輪車の二人乗りに関する安全教育検討委員会(委員長:長江啓泰日本大学名誉教授)を開催した。
○ 同委員会において、二人乗り教育に関する考え方と具体的な教育項目を盛り込んだ「自動二輪車の二人乗りに関する安全教育の在り方について」を取りまとめた(別添参照。)

2 「安全教育の在り方」の骨子

(1)安全教育の目的
運転者が同乗者に対して同乗方法等について必要なアドバイスを行い、同乗者に配慮して安全に二人乗り運転をできるようにする。

(2)安全教育の方法
免許の取得・更新時や取得後など各段階において、教育項目に従って二人乗りに関する安全教育を行う。
○ 免許取得時
一人乗りと二人乗りの運転特性の違い、一人乗りでの運転習熟の重要性等について、座学を中心とした教育を実施
○ 免許証の更新時
二人乗りに関する留意事項等をまとめた資料を配付
○ 免許取得後
都道府県警察、自動車教習所、二輪車関係団体が協力してより実践的で実技を伴う教育の機会を提供

3 今後の予定
自動二輪車の二人乗りに関する改正道路交通法の施行に向けて、次の措置を講ずる予定。
○ 「安全教育の在り方」を踏まえた道路交通法施行規則等の整備
○ 自動車教習所、二輪車関係団体と協力した自動二輪車の二人乗りに関する安全教育の普及

 さて、この“骨子”を読んで解るのは、「二人乗り安全教育」が、高速道路での二人乗りのためだけではない、ということである。
確かに、今までは教習所や免許更新時に二人乗りについての言及は一つもなされてこなかった。今回の提言は、高速道路での二人乗りだけでなく、一般道での二人乗りも含めた教育の機会を広げるということらしい。

私自身は、日本のきめ細かな教習制度について肯定派なので、より詳しく、より深い安全教育内容となるのは歓迎すべきことだと思っている。

ただし。数の問題から述べるのもなんですが、合わせて四輪車についても安全教育の範囲を広げて欲しいと思う。
例えば--

▼ワンボックス車に乗員満載時の運転について
▼普通四輪免許で運転できる4トントラッククラスの運転について

これらを教習として経験させれば、免許取り立ての若者が満載のクルマで事故を起こして5人死亡、とか、初心者運転中のトラックによる事故だとかを防げる可能性はあるのではないかと思う。
交通事故死者数や事故率の割合から言えば、乗用車での初心者運転の複数死亡事故の方が多いのだから。

今回の道交法改正に合わせてバイクの二人乗り云々だけを言うのは、うがった見方をすれば警察庁の免罪符と見えなくもない。

とはいえ、我々ライダーは高速道路で二人乗りできる権利を今やっと得た。当たり前だが現状は高速二人乗りの事故数は統計上ゼロ。一件でも事故があれば、統計上は「増えた」となってしまう。将来のバイク乗りにこの権利を引き継げるよう、6月実施以降も安全に乗るべきだし、教習が増えてお金がかかるとか時間がかかるとか言わず、官主導の安全教育の内容ではあるが率直に受け止めてこそ、バイク周辺の環境が良くなるかもしれない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.12

千葉県民限定?週間バイクTV

とある地下駐輪場に夜な夜な集まるバイクサークル仲間によると、千葉でしか見られないバイクのテレビ番組があるそうだ。

毎週火曜日夜10時半~ 週間バイクTV

話しによると先日もてぎで行われたJDD(ジャパン・ドゥカティ・ディ)の模様なんかも放送されたらしい。
MOBIなき今、貴重なバイク番組なのに、我が家(横浜)ではUHF46チャンネルは映りません。。。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.10.09

F1予選本日中止の鈴鹿サーキット、来年の改修は

 帝王ミュヒャエル・シューマッハが一番好きなサーキット、鈴鹿
 来年の改修計画が発表された。

鈴鹿サーキット、05年は小規模改修 [ 2004/10/07 ] シケインアウト側縁石10m延長など  第17戦日本GP(10日決勝)の舞台、鈴鹿サーキット(三重県)は毎年、コースの改修を続けているが、04年は小規模な改修にとどまった。主な改修は次の通り。

 1.スプーンカーブ進入の立ち上がりと出口の立ち上がりの縁石をそれぞれ10m延長。

 2.シケイン立ち上がりのアウト側縁石を10m延長。

 3.メーンストレート、ウオール側のイエローラインを消し、新たに白線を引いた。これでアウト側白線との幅が約1.5m拡大。

 4.F1用のゴールラインの幅を広げチェッカー模様にする。(ソース:トーチュウF1express

 4以外はどれもこれもちょっとづつ二輪と関係のある部分だ。特に3のストレートのイエローラインを消すことが、視覚的にどうなるのか、興味がある。


 ところで、鈴鹿サーキットは指定席全席禁煙となりました。煙草は指定場所で。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.10.08

軽自動車でさえ希望ナンバー制なのに

来年1月から軽自動車も希望ナンバー制を実施することになったそうだ。

<軽自動車>「希望ナンバー制」を05年1月から実施

 軽自動車検査協会は7日、軽自動車の所有者が自分の好きなナンバーを選べる「希望ナンバー制」を05年1月から実施すると発表した。 対象は軽自動車のうち自家用車で、事業用やレンタカーなどは対象にならない。希望が集中するとみられる「777」や「333」など13通りは抽選になる。 希望ナンバー制は、新規にナンバー交付を受ける場合や住所変更、現在のナンバープレートが破損した場合などに利用できる。申し込みは05年1月4日から、全国の軽自動車検査協会各事務所に隣接する「希望番号予約センター」などで受け付ける。【町田明久】
(ソース:ヤフー毎日新聞) - 10月7日

ちなみに、軽自動車検査協会は、250㏄までの軽二輪の手続きを扱う軽自動車協会連合とは別団体。軽自動車の新規検査・継続検査・構造変更検査などを扱う。軽二輪は新規検査対象外なので新規登録などは陸運支局に届け出る。ってなことになっている。ややこしい。

さて、普通自動車の希望ナンバー制は現在、このように運用されている。
実際にナンバー交付業務を行っているのは、例えば関東なら、財団法人関東陸運振興財団だ。

普通自動車の普通のナンバーの交付手数料→860円
同、希望ナンバーの交付手数料 → → → →2100円

のように、金額は2倍以上となる。

このように、自動車や二輪車の登録や検査は、さまざまな財団、協会などが複雑に絡み合って運用されている。

今回の軽自動車の希望ナンバー制度実施は、自動車のリサイクルシステム施行をにらんで運用開始されたOCRシステムが定着したことから実施することになったそうだ。
ならば、10月1日から始まった二輪のリサイクルシステムや、自動車保有関係手続のワンストップサービス(平たく言うと、手続きの一本化・一元化)が始まるのだから、二輪の希望ナンバー制度が出来ないはずはない。

自動車・二輪車に関わるたくさんの利権団体さん。新たな資金源獲得のため、二輪希望ナンバー制度をすすめてみてはいかがだろうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2004.10.07

鈴鹿F1前売り券も売り切れ?

モータースポーツつながり、ということで鈴鹿F1情報を。

鈴鹿、決勝当日券なし [ 2004/10/06 ]

前売り券は9日まで発売予定

 鈴鹿サーキット(三重県)は10日に行われるF1第17戦日本GPの決勝当日観戦券を発売しないことになった。前売り券(3日間有効、自由席)は9日まで発売される予定だが、売り切れになる可能性もあるという。サーキットの広報販促室は「前売り観戦券は各種プレイガイドやコンビニで発売されているので早めに買い求めてほしい」と呼びかけている。(ソース:トーチュウF1express)

いやはや。
現在の鈴鹿サーキットの観客定員は何万人なんだろうか。自由席ですら完全に埋まってしまうのか?
あの暑くて混んでて辛い鈴鹿8耐の夏よもう一度。

※というか、最近のイベントの傾向として、一般的に3連休と言われる本当は日曜・月曜の2連休の日曜日にイベントをやるとお客さん多数来場、という現象が起きている。先日のもてぎGPもそうだった。
つまり2連休のない7月下旬とか8月に鈴鹿8耐をやっている限り、あの暑くて混んでて辛いがそれが楽しかった鈴鹿8耐は戻って来ないのではないだろうか。
海の日前日にやるとか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

全国白バイ安全運転競技大会

10月と言えば運動会ですね~。
 運動会と言えば、白バイの運動会、いや、白バイのオリンピックとも言える、全国白バイ安全運転競技大会は今週末です。

第36回全国白バイ安全運転競技大会   ・開催日 10月9日(土)~10日(日) ・会場   自動車安全運転センター 安全運転中央研修所(茨城県ひたちなか市新光町)  白バイ安全運転競技大会は、白バイ乗務員の安全運転技術の向上を図ることを目的に昭和44年から毎年開催されており、本年も、各都道府県警察及び皇宮警察から約180人が参加する予定です。

 会場は昔の鈴鹿サーキットではなく、教習指導員の中では“中央研修所”と通称される、茨城県の自動車安全運転センターです。

 プログラムは以下の通り。

10月9日(土曜日)
9:45~  開会式・白バイ行進
10:55~  バランス走行操縦競技
14:15~   トライアル走行操縦競技
10月10日(日曜日)
8:15~  不整地走行操縦競技
12:05~  傾斜走行操縦競技
  (男性の部) (女性の部)
16:30~  閉会式(関係者のみ入場)
◎ 大会両日の午前9時~午後3時まで  ○白バイ・パトカー展示・写真撮影コーナー ○各種大会記念グッズ等販売コーナーが設けられます。

 ちなみに、10月11日(月・祝)は筑波サーキットでタイムトンネルが行われます。


★追記★
開催結果が警察庁のサイトで公開されました。
どこの都道府県警が強かったかがわかります。

【PR】白バイの本とか、写真集とか、おもちゃとか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.06

GOO BIKEでバイク専用駐車場検索

 今、もっとも日本で景気のいい名古屋発の情報会社が発行している中古車情報誌のGOO BIKEが、ウエブサイトで『バイク専用駐車場検索』を始めたのを発見。

いわゆるコンテナボックスが多く、料金はクルマの駐車場代よりもお高めだが、防犯やガレージ代わりになることを考えると、結局オトクかも。

関連バックナンバーはこちら
読者の皆さんのたくさんのコメントのおかげで、記事自体にリテラシーが生まれました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.05

パトカー&白バイの切手

さっき郵便局で切手を大量に買ったら、こんな切手が( ̄□ ̄;)!!

現行警察法50周年記念郵便切手

だだーんとパトカー&白バイの切手。しかも10枚のシートだった!

ちなみに、各地中央郵便局では、手押しならば白バイの特殊通信日付印の意匠を押してくれる。

シャレがわかる人にしかこの切手使えないじゃんとか思いました。
なにげに不吉(謎)な感じを醸し出すような、いや公務を応援していると言うべきか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.04

二輪ETC実用化の見通し

さて、高速道路割引案が11月に実現しかし二輪は恩恵を受けられないという現状をふまえ、二輪用ETCシステムはどうなってしまうのか。

今わかっている情報をまとめてみる。

まずは、国土交通省の報道発表から。

高速自動車国道に係る料金認可について  ~本日、日本道路公団に対し、認可しました~

平成16年9月24日
<問い合わせ先>道路局高速国道課(内線37722)TEL:03-5253-8111(代表)

 高速自動車国道の料金割引については、道路関係四公団の民営化に関する政府・与党申し合わせに掲げた「平均1割程度の引き下げ」の実現に向けて、パブリックコメントの実施により国民の皆様からご意見をいただいた上で、9月16日に開催された「今後の有料道路のあり方研究会」において具体的内容を含む考え方がまとめられ、日本道路公団から具体的な高速自動車国道の料金変更申請があったところですが、本日、申請どおり認可しましたのでお知らせします。
 一部の割引については11月から実施することとされており、その他のメニューも順次実施して来春には全てのメニューをそろえることとしています。

(参考)料金割引の基本的内容
 (1)平均1割引に加え、別納割引(約2,200億円)の廃止、ETC前納割引等(約600億円)の移行を踏まえた新たな割引を実施
 (2)高速道路の利用促進や有効活用を図る観点から、機械的な一律の割引でなく、弾力的で大胆な割引を実施
 (3)割引対象はETC車
 (4)料金割引の種類
  1)深夜割引
    深夜の料金割引(30%)を実施し、高速自動車国道の夜間利用を促進
  2)早朝夜間割引
    大都市近郊区間の早朝深夜の料金割引(50%)を実施し、高速自動車国道の昼夜バランスを適正化
  3)通勤割引
    通勤時間帯の料金割引(大都市近郊区間外を50%)を実施し、高速自動車国道を有効活用
  4)大口・多頻度割引
    大口、多頻度利用者に対し、利用実績に応じて割引
  5)マイレージ割引
    一般利用者に対し、利用頻度に応じてポイントを還元する方式により割引
 (5)新たな割引制度は、車種や地域の利用実態に即した割引を実現

国土交通省側では、まったく二輪ETC問題に触れていない。

それでは道路公団はどうだろう。
プレスリリースによれば、別添資料として
・高速自動車国道にかかる料金認可申請案(概要)
・ETCによる料金割引の実施に向けた必要措置
・総裁コメント
この3つがPDFで公開されており、特に2番目の「必要措置」の項目でバイクユーザーに深く関わることについて言及している。

ETCをご利用できない必要措置

今回の料金割引案は、ETC車を対象とした内容となっております。このため、国を挙げての緊急の施策として、ETCの普及促進に取り組まなければなりませんが、国におかれましても、ETCの普及を全力で推進いただきますとともに、ETCをご利用できないお客様への対応等ETCの普及に関する諸課題の解決に向けた関係機関の連携強化にご尽力いただくことを期待しております。

JHだけではどうにもできないことを吐露されてらっしゃるようだ。

1.JHによるETCカードの発行

クレジットカードをご利用いただけないお客様にもETCをご利用いただけるようJH発行のETCカード遅くとも民営化までには発行できるよう検討します。具体的には、一定額の保証金を事前にお支払いいただいたうえでご通行いただいた料金をお客様の銀行口座から引き落とすなどの保証金(デポジット)方式を検討します。なお、当面JHによるETCカードの発行がなされるまでの間は、回数券、ハイウェイカードの取扱いを継続します。

おっとっとっと、大事なことがたくさん含まれている。

ETCカードを「遅くとも民営化までには」発行する、とは、「2005年10月1日をメド」(ソース:日経新聞社)のことらしい。
来年10月1日までの約1年間、待っててよ、と。

2.二輪車のお客様への対応

現在、学識経験者、国、関係公団、関係団体からなるETC普及活用検討委員会において検討を進めていただいておりますが、今後早急に対応方針を固めていただくとともに、来春までには基本方針が示されることを期待します。なお、導入までに時間を要する場合には遅くとも民営化までには、JHによるETCカードを用いて、マイレージの割引が適用できるよう対応を進めます。

なんだか歯切れが悪い。
「今後」「早急に」「来春までには」「遅くとも民営化までには(2005年10月1日)」。
2004年半ばをメドだったはずなのに、これから考えるのか。
んでもって、2005年3月ごろまでなのか、それとも2005年10月1日までなのか、目安さえつかない。

なのに、2004年11月から始まるETC割引は全てバイクユーザーは置いてけぼり。


そんなところに、国土交通省からやや前向きな情報が届いた。

 ETCを活用した割引を実施しているところであり、二輪車へETCの早期導入を図る必要があると認識しております。 (~中略~)  (1)現行ETC活用方式については、  ・開閉バー接触等安全面への対応が必要  ・車載器の防水、防塵、振動面での対策が必要  (2)非接触ICカード方式(タッチ・アンド・ゴー方式)については、  ・料金所での一旦停止が必要  ・都市高速道路において出口のチェックが不可能 等の課題が指摘され、二つの方式についてさらに検討が必要とされております。

 これを踏まえ、国及び道路関係四公団においては、現行ETCを活用した二輪車ETC車載器の可能性について検討を行っております。
 四輪用車載器の技術を転用する方向で二輪車特有の防水、防塵、振動面の対策を行い二輪用車載器の開発を行えば、市販価格は安価になるものと考えており、二輪及び車載器メーカーに意見を伺っているところです。
 また、並行して、日本道路公団においては、開閉バーへ接触等に対する安全面での検討を行っているところです。
  
 これらの検討を踏まえ、年内を目途にできるだけ早期に、二輪車ETCへの対応方針を示したいと考えているところです。

「現行ETC方式を活用し年内を目途にできるだけ早期に」という考え方も国土交通省にはあるらしい。

おや? ちょと待てよ。国土交通省は現行ETC方式、日本道路公団はデポジット方式と言っている。
その差は、案外、「駅員72人処分、15人は解雇 イコカ不正乗車でJR西」(ソース:朝日新聞) ココにあるのではないだろうか。

身内の不正が怖くて、イコカ・スイカ方式のデポジットカード導入に二の足を踏んでいるのではあるまいか。

そのとばっちりが二輪ユーザーに飛んでくるわけですが。

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2004.10.03

新潟豪雨水害募金

全日本ロードレースランキング6位の雨宮選手のご自宅が、7月の新潟豪雨による水害で大損害を被ったそうです。
所属チームが募金活動されてますのでお知らせしておきます。

新潟豪雨!水害募金にご協力ください。

皆さん、テレビなど報道ニュース等でご存知かと思いますが7/13日梅雨前線の影響で前日から降り続いた集中豪雨により、三条市西本成寺の雨宮浩二の自宅は、三条市内中心部を流れる五十嵐川の堤防が決壊するなどして自宅は肩くらいまで浸水、実家も床上浸水により避難生活をされ、家財道具も車も全て浸水してしまいました。
そこで、YDS東京はボランティア活動として新潟豪雨水害被害者募金活動を行うことに致しまし
た。

雨宮浩二
全日本ロードレース選手権参戦

国際ライダー(現在250ccクラス ランキング6位)

新潟県三条市西本成寺在住

詳しくはチームのサイトにて。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.10.02

新型ハイエース購入の方、ちょっと待った~!

こんにちは、あと160kmでニンジャが17万kmに達するだけじゃなく、ヴァナゴンごんがすでに15万kmに達している小林ゆきです。

クラブマン誌で特集が組まれるほど、今回の新型ハイエースの発売は、モータースポーツを楽しむバイクファンにとっても話題です。

★追記★
新型ハイエースの話題はこちらで検索を。

が! 購入ご検討の皆さま、ちょっと待った~!

フォルクスワーゲンが、99年ごろカタログ落ちさせてしまった欧米でベストセラーのワンボックス、ヴァナゴン(またの名をトランスポーター、カラベル、マルチバン)の後継機種、『マルチバン』をどうやら正規輸入車として発売開始しそうな気配です。

フォルクスワーゲングループジャパン(VGJ、愛知県豊橋市、梅野勉社長)は日本でのミニバン販売を強化する。4月に発売した「ゴルフトゥーラン」に続き、来年早々にも大型の「マルチバン」を売り出す。国内新車販売(登録車ベース)の3分の1を占めるミニバン市場に本格参入し、看板車種の「ゴルフ」や「ポロ」に並ぶ事業の柱に育てる考えだ。  マルチバンは7人乗りで6気筒ガソリンエンジンを搭載。欧州で昨年、先行発売しており、日本では排気量3200cc級の車種を売り出す方針。価格は500万―600万円程度となる見込み。VGJがマルチバンで狙う大型ミニバン市場はトヨタ自動車「アルファード」やホンダ「エリシオン」、日産自動車「エルグランド」など各社が力を入れた有力車種がひしめく激戦区。VGJはブランド力を生かして国産車との違いを打ち出し、市場を開拓する。(ソース:ニッケイネットクルマ)

ヴァナゴンは希望小売価格が390万円、直列5気筒2450cc、ポイント点火(←そこ、つっこむトコ)でしたので、1気筒分とCDI点火分の値上げ?

昨年の東京モーターショーで実車を見ましたが、“白い”日本語をしゃべれないオネーサン方が案内してくれるマルチバンは、とっても豪華でした。特に高級感のあるシートがレイアウト自由なのが興味のあるところ。

ヴァナゴンの後部座席シートは、なんとネジわずか二つで取り外しできる優れモノ。マルチバンがヴァナゴンの流れを踏襲しているならば、後部座席の移動や取り外しでバイクが積めるかもしれない。

しかしなんといってもヴァナゴンを使い倒して実感するのが幅の広さです。標準ハイエースより15㎝広いだけで、大型車2台サクっと積める。BMWボクサーツインをナナメにしないでも2台積める。1000㏄クラスフルカウルモデルを余裕で2台積める。(あと、サスペンションの秀逸さも)
そのかわり、助手席のオネエサンまでの距離は遠くなっちゃいますが。ついでに、安全設計思想ゆえ、シートを倒すにはダイヤルをゴリゴリ回さなきゃいけないので(日本車のようにレバー一発で倒れない)、薄暗いところに連れ込んでガバっ!なんて悪さはできませんが。

※本当にバイクが積めるような仕様かどうかは皆さんでお確かめください。

まだ正確な情報はネット上には出てきませんが、今後に期待したい、フォルクスワーゲングループサイトはココ

をを~っと、二輪ETC問題はまた明日。すいません。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.10.01

高速料金割引のパブコメ結果、出た!

 やっと国土交通省が募集していたパブコメ(=パブリックコメント)の結果が発表された。それによれば、


(3)意見の受付人数(件数)

6,751人(全く同じ意見を属性のみ変更して提出された意見を含む。組織的に送付されたと思われる意見数は約2,700人

 コピペはバレる、ということか。
今回の高速料金割引案の問題点は、二輪ETC問題は些細なことで、実はトラック業界の大半が関連する大口別納割引の廃止問題が大きい。
ちなみに、各都道府県・政令指定都市(要するに自治体)へのアンケート結果も公表中。

 寄せられた意見(・)、それへの国土交通省の対応(→)を二輪関係に限ってまとめてみた。

 二輪車でもETCを使えるようにして欲しい(190通)
・二輪車も、ETCを利用出来るようにすべき。
→二輪車用のETCについては、対応する車載器の開発・導入計画を策定し、早期の導入を目指すべきである。「料金割引の考え方(案)」に追加)(1-⑩)

ETC普及に向けた施策を導入すべき(7県3市)
・ETC購入助成や二輪車向けの開発などETC普及率の向上施策が前提であるべき。
・二輪車やクレジットカードを持てないあるいは持たない方であってもETCが利用可能となるように具体策を検討すべき。(藤原委員
→1-⑧、⑨、⑩と同様の考え方

車種間比率の見直し
・二輪車の料金は、軽自動車と同じ区分ですが、乗車定員、重量による道路へのダメージなど考えると、軽自動車と同じ区分ではおかしい。重量は、軽自動車の3分の1、車体の大きさは半分以下であり、料金も軽自動車区分の3分の1でいいのではないか。
→(対応策の回答はナシ


 さて、この中でイイコト言ってる藤原敬生委員さんですが、どういう人かというと、これがなぜか(社)日本自動車連盟公益事業部長さんなんですね。
 なぜか、でもないか。先頃、「お子さまがバイクに乗る方」へのアンケートを実施したことからもわかるように、JAFは二輪への参入も考えている。

平成16年度事業計画 

(2) 二輪車、ミニカー販売店など、入会取扱店を拡大し、入会を促進します。

このように、すでに入会取扱店の拡大から、二輪ユーザーの囲い込みが始まっている。


話しがそれましたが、9月28日にパブコメ結果を出した前に、9月24日、すでに高速道路料金割引案の認可を出した国土交通省っていったい。

高速料金割引認可についての考察はまた明日。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »