いまだに続く、二輪通行規制・全国情報
9月10日発売予定の『出たとこ勝負のバイク日本一周(旅編)』を書いていて、そういえば、1989年に通ろうとして二輪終日通行止めだった新潟県の弥彦山スカイラインは、いまだに規制されてるんかいな?と思って調べてみたら。
NMCA日本二輪車協会さんが、こんなサイトを作っていた。
「生活道路が通行規制されているため遠回りしなければならない」 「迂回路がないため観光地に入ることができない」など
という不便が全国あちこちで生じていたが、2001年ごろより、都内を中心に解除された道路もある。
有名どころで言えば、府中の運転免許試験場前の通称「東八道路」(東京八王子線)は、 700cc以上を除く二輪車(近隣住民を除く)という奇妙な排気量規制、つまり限定解除していてSR500とかSRX600とかCBR600Fなんていう中途半端な排気量ではなく、ヲトコらしくここはビシっとナナハン以上のバイクに乗ってるヤツ以外を対象に通行規制されていたのが、やっと原付を含め規制解除された。
ここは一時期、運転免許試験場前にも関わらず夜中になるとゼロヨンして警察をおちょくるヤツらが現われたことで、規制がかかったという場所だ。
ところで、肝心の弥彦山スカイラインはいまだに規制がかかっている。
ついでに西日本についても見てみたら、
大阪は異常に規制が多い。なんと80箇所もの場所で、二輪車が通行できなくされているのだ。
えっとそんなことより、阪神高速はクルマやトラックがたくさん走っていてバイクにとって危険なので、クルマもトラックも通行止めにして欲しいです。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 常磐道を下るなら友部SAでご飯を食べるべき(2025.03.05)
- 横浜駅西口バイク駐車場を利用してみました(2025.03.04)
- GPz900Rに乗って「ユナイテッドカフェ」さんに初めて行きました(2025.03.03)
- 【掲載情報】世界最古のバイクの公道レース「マン島TTレース」が今年も開催 2024年5月27日から(バイクのニュース)by小林ゆき(2024.05.29)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 「新基準原付」は二段階右折/二人乗り禁止/30キロ規制・解禁への布石か【エイプリルフールなので建設的な願望の嘘記事を書きます】(2025.04.01)
- スズキの原付一種・折り畳み電動モペッド「e-PO(イーポ)」動画インプレのスピンオフ動画を公開しました(2025.02.23)
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
コメント