【ETC問題】ライダーは全員、非フリーライダー
もおね、次々にバイクが無視されるETC問題のニュースを見るにつけ、子どもみたいにジタンダ踏んでしまいたくなりますよ。
<国交省>車載器の購入費補助などでETC普及策 国土交通省は10日、05年秋に予定されている道路関係4公団の民営化に向け、高速道路料金割引の前提となる自動料金収受システム(ETC)の普及促進策を発表した。04年度中に、車載器の購入に対する補助や高速料金の割り引きなどで計330万台を支援する。現在20%弱にとどまっているETCの利用率を05年春までに50%まで高めるのが狙い。 購入補助は、年内に一般利用者が販売店で車載器を購入する際に1台当たり5000円を割り引くもので、日本道路公団や阪神高速道路公団などが計55万台に補助する。さらに、新たに車載器を購入した利用者に対して利用回数に応じて料金を割り引く制度などを導入し、計275万台の料金を割り引く。購入補助と料金補助を重複して受けることはできない。(ソース:ヤフー毎日新聞)
タダ乗りで利益を得る人のことを、社会学用語で“フリーライダー”と言うそうですが、我々ライダーはETC問題に関してはフリーライダーの真逆で、バイクに乗っているってだけで不利益な“非フリーライダー”というわけです。
バイク業界はトラック協会とかゼネコンとか特定郵便局長会とか日本医師会みたいな、政治に対する圧力団体を持たないので、次のような妄想に駆られます。。
・料金所でわざと小銭を落とす。
・料金所で毎回1万円で支払う。
・料金所でいちいちグローブを外してバッグの中から財布を間探ってから支払う。
これ、横一列で一斉にやったら迫力あるよなー。
首都高3号渋谷線の池尻入り口の料金所は、一般1ブース+一般/ETC兼用ブース、の2ブースなのですが、ここへ5台づつくらいバイクが並べば、一瞬、3号渋谷線の渋滞が緩和されるかも。
いや、妄想ですよ、妄想。
暑いし。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- バイク交通安全Tips~並走状態を作ってはいけない(2022.03.02)
- 【4月1日】バイクにも任意で初心者マーク、改正道交法で他車からの保護義務対象に【気をつけよう】(2021.04.01)
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
- 発見激ムズ! でも激安。エコステーション21 川崎東田町バイク駐輪場(2020.01.03)
- 二段階右折を議論する衆議院会議録(2018.05.10)
コメント
そういや、昔、高速80km/h規制撤廃を訴えて、バイク500台が東名道を遵法速度で走ったことがありましたね。(ぼそっ)
投稿: La Scarver | 2004.08.11 00:34
La Scarverさん、こんにちは。いつもトラックバック、コメントありがとうございます。
レスポンスがいつも遅くてすみません。
料金支払いに手間取るのは違法ではないですので……(ぼそっ)
でも、マナー違反ではありますが。
バス乗ってから財布出すオバちゃんには、後ろからどつきたくなります。でもバスなら誰でも等しく回数券やらパスネットカードやら買えるんですよねー
投稿: YUKKY | 2004.08.11 00:42
あきれて物が言えませんね・・・
Rasさんの書いてるような、デモやりますか!
料金支払いを意図的に手間取ってはマナー違反かもしれませんが、後ろからあおる輩がいるのもまた事実です。
自分のココログでも書きましたが、そこで慌てて事故を起こしても誰も責任取ってはくれませんので、しっかり落ち着いて料金支払いすることはむしろ重要なことだと思います。
投稿: TKMS | 2004.08.11 01:50
牛歩戦術ですね・・・。
投稿: deepskysea | 2004.08.11 17:05
横一列は敵を無意味にたくさん作りそうなので、料金所の一番左端に縦一列ってのはどうでしょう。全国どこの料金所でも共通仕様で。待つのは癪だけど現状のままでもETC化を「待つ」のに変わりはないのだから。
社会問題化したらメディアが取り上げてくれますよ。
そしたら国会でも取り上げられるかも。
ちなみに私はいつもグローブを脱いで落ち着いて料金を払っています(^^)v。
投稿: 旅人 | 2004.08.12 20:05
料金所で後ろのクルマに煽られたり、クラクションを鳴らされたりしたら、料金所の収受員さんに
「あ、料金は後ろのクルマが払いますんで♪」
と言いたくなったり、
わざと財布をぶちまけて、サイドスタンドかけてバイクが降りて小銭を拾うようなマネをしたくなります。
いえ、妄想ですけどね、妄想。
今日も暑いし。
投稿: YUKKY | 2004.08.13 12:17
初めまして。
この件は憤りを感じていますので、下記のURLに意見を送りました。こんど新聞社にもメールを送ろうかと思っています。
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
投稿: hksp3hksp3 | 2004.08.19 19:31
hksp3hksp3さんこんばんは。
なるほど、「電子政府の窓口」なるものもあるのですね。
なんとか風がライダーに向かないかなと願っております。
投稿: YUKKY | 2004.09.01 21:31