ハイカも回数券も廃止?!
言ってるそばからこれだ。まったく。
ハイカだけでなく、回数券までもがETC利権の餌食に!
<道路公団>ハイウェイカードの廃止検討 偽造問題で日本道路公団の近藤剛総裁は28日、都内で講演し、偽造が問題になっているハイウェイカード(ハイカ)や回数券について、ETC(ノンストップ自動料金収受システム)の普及を前提に廃止する方針を明らかにした。来週以降、国土交通省や首都高速道路公団などと協議し、廃止時期などの検討に入る見通しだ。
日本道路公団は偽造ハイカの被害額として03年度決算で82億円を計上した。さらに今年4月以降も新たに70億円を超える被害が出ているといい、近藤総裁は「最終的に180億から200億円の損失になる可能性がある」と説明した。
その上で、高額ハイカ導入の経緯や被害にどう対応したかの検証を公団内に指示したことを明らかにし、まとまり次第、必要があれば社内処分も行う方針も示した。
ハイカは87年12月に導入。最高額の5万円カードの場合、約14%(8000円分)の割引を行っていたが、偽造が多発したため、3万円以上の高額ハイカの販売を03年2月末で打ち切る対策を取った。しかし、ETCの現段階での普及率は約19%。またETCカードはクレジットカード兼用のため、クレジットカードを作れない人はETCを導入できないなど課題も多く、ハイカの完全廃止には踏み切れないでいる。
近藤総裁は、クレジット機能のない事前支払い型のETCカード導入なども今後検討し「できるだけ早く(ハイカを)廃止したい」と話した。【吉田慎一】(ソース:ヤフー毎日新聞)
ハイカ廃止そのものはいいとしても、二輪ETC問題を解決せずに先走るのはいい加減にして欲しい。
当事者の日本道路公団JHは、ウエブサイトに「メディア報道に対するコメントコーナー」というのを設けている。
つまりだ、一旦、大手マスコミに取り上げられれば表立って回答するということらしい。意見がある人はJHではなく、大手テレビや新聞などマスコミに投書してはいかがだろうか。
JHに直接問い合わせすることもできます。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- バイク交通安全Tips~並走状態を作ってはいけない(2022.03.02)
- 【4月1日】バイクにも任意で初心者マーク、改正道交法で他車からの保護義務対象に【気をつけよう】(2021.04.01)
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
- 発見激ムズ! でも激安。エコステーション21 川崎東田町バイク駐輪場(2020.01.03)
- 二段階右折を議論する衆議院会議録(2018.05.10)
コメント
ETCに続き、何を考えているのでしょう。
全車両がスムーズに、且つ適正な料金で走れるようにすべきですね。
投稿: hondapeople | 2004.07.30 16:16
ども、こんにちは。トラバってるだけでは不気味なので、コメントしに来ました。
ここ数日、yukkyさんのサイトやらblogやらを眺めてきました。結構、社会派ですな。(社会派だからジャーナリストと言うのか?)非常にわかりやすい文章なので、馬鹿者の私にも気軽に読めます。
これからもこの調子で社会の解説をよろしく~
投稿: La Scarver | 2004.07.31 00:53
他の掲示板からの転載です。
ハイカ廃止関連掲示板への皆さんの転載協力をお願いします。
ご存じのとおり、ハイカは来春で使用停止になります。
その時、払い戻しは行われるはずですが、公団は「ETCへの付け替え」を推奨しています。これは、10000円に対してプレミアム分500円を上乗せして付け替えを行うため、ユーザーが得をすると言っているのである。
しかし、ここでよく考えると仮に10000円券を5枚持っていた場合、「ETC付け替え」を行うと52500円分にしかならない。
払い戻しを行うと50000円だがその時点で返金されたお金を前払い割引で購入すると58000円分になる。
仮に、10000円しかない場合でも残金40000円を追加すれば13.8%の割引率になるのだ。
ここで、公団が「ETC付け替え」を推奨するには理由がある。それは、「現金の払い出しが増えると財政的に苦しい」ということだ。すでに販売されたハイカを全て現金で払い戻した場合の金額はいくらになることか・・・
よって、「お得」でもないのにお得とアピールし、ETCへの付け替えを推奨しているのである。
ハイカのETCへの付け替えは絶対に申し込んではいけない!! これは公団に対するユーザーの抵抗だ!!
投稿: ハイカ廃止反対運動 | 2005.09.04 19:00