鈴鹿8耐、公式練習の結果くらい知りたい。
※書き足し
『ブログがあるじゃないか』
草の根情報はブログが強い。
よって、鈴鹿8耐情報はブログでつながるべし。スカパーのブログもどきは無視するとして。
というわけで、皆さん、遠慮なくガシガシ、トラックバックしてつながりましょう。
やっとひと仕事終わったーと思ったら、社会測定評価論Aのレポート提出を忘れてました。なのでまだ横浜です。
で、鈴鹿8耐の公式練習の結果どうなってるかなー、と思って検索してみると。。。
ないっ! 鈴鹿サーキットのサイトにも、ないっ!!
※もれじゃーさんのご指摘で、鈴鹿サーキットのモータースポーツのリザルトのとこから(層が深いなあ)見れました。多謝。
思えばここ数年。
鈴鹿8耐のIT化は紆余曲折がありました。
ニフティサーブのFMCRACE というフォーラムが、パソコン通信時代からボランティアで速報をフォローしていたと思えば、
バイクネットが完全速報体制を築いていた時代もありました。(私は99年に速報チームで取材を担当しました)
すると昨年は、インテル、日本HP、マイクロソフト3社が鈴鹿8耐のITを完全サポート。ネットで中継が見れるという快挙(?)を成し遂げたのです。
今年は……。もしかしたらスカパー\2000円が、他のIT系進出を押さえたのかもしれませんが、それにしても、テキストの速報でいいから、今日の公式練習の結果くらい知りたいよなあ。
と思ったら、スカパー、ブログ形式で8耐速報やってる。
けど、7月21日の記事がいまさら「78台エントリー」。しかも、ブログなのにトラックバックできない! もうね、××かと。▽▽かと。
例えば「週末は天気良さそうだから、やっぱ鈴鹿行こうかなー」とか「をっ○○頑張ってる。応援しに行こうかなー」って人は何人も、いや何百人もいるはず。
今日び、情報の「ネット出しおしみ」なんて、もう旧いのでは。
今どきは、「ネットで釣り」ですよ。チラチラ情報をのぞかせて興味を抱かせ、現場に誘うんですよ。
あー、8耐参戦卒業した今、やっぱり先行き不安になってきました。日本のバイク文化の頂点、北海道&鈴鹿8耐は、何がなんでも盛り上がらなければいけないのです、が私の持論です。
社会測定評価論A、書かねば。
| 固定リンク | 0
「13.鈴鹿8耐」カテゴリの記事
- 2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜(2022.06.26)
- バレンティーノ・ロッシ選手が走った同じ道を走った(2021.08.06)
- 2月15日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.3開催!(2020.01.06)
- 3月6日23時ごろからツイキャスやります(2019.03.06)
- 2000年の鈴鹿8耐(2018.07.27)
コメント
一応ここにあったりします。
http://www.procione.com/suzukaland/
メニュー「レーストピックス」の上から6個目にある「合同テスト、リザルトはこちら」から辿り着けるのですが、いかにも分かりにくい。
もうちょっと現場から細かいネタを拾ってくれる8耐サイトが現れてくれるといいんですけどね…。あ、今年は「サーキットからの手紙」に期待してます。
http://www3.to/red-wing
投稿: もれじゃー | 2004.07.23 00:45