G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2004年6月

« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »

2004年6月

2004.06.29

今日明日限定!ガソリンは高速道路が安い!

 土日に鈴鹿に行ってビックリしました。だって、高速道路のガソリンが、私が住んでいる地区の実勢価格より安いんですもの。

 ちなみに、私はハイオクしか入れたことがないのでレギュラーの価格はよくわからないのですが、ハイオクの実勢価格はというと。

横浜市都筑区セルフ店A→122円(現金・カード)、121~120円(プリペイド価格)
横浜市都筑区一般店B→124円(現金・カード、会員価格)
川崎市宮前区セルフ店C→122円
東京都世田谷区一般店D→122円
東京都世田谷区セルフ店E→120円
鈴鹿セルフA店→122円
鈴鹿セルフB店→119円
鈴鹿一般店C店→125円

で、ニッポンの高速道路は沖縄を除き全国統一価格になっているわけですが、6月30日、すなわち、今日と明日までは、

レギュラー 108円
ハイオク 119円

!!なんです。一般店125円よりも6円も安い

で、7月1日より高速道路のガソリン価格の値上げが発表されました。

レギュラー 108円→113円
ハイオク 119円→125円


というわけで、今日と明日、もし高速道路に乗る機会があれば、帰りがけに満タンにすると少しオトクかも。


ex)例えば、現状、リッター125円ハイオクを入れている人なら、バイクで15リットル入れるなら90円オトク。
同様にクルマに50リットル入れるなら、300円オトク。

もっとも、7月1日から一般の市場実勢価格も値上がり傾向が予想されるわけですが。このまま高速の方が安い傾向にいくのでしょうか。
私の予想では、ボーナスシーズンに向け、便乗値上げされるのでは、と思っているのですが。昔は、シーズン前にちょこっと値下げして客寄せしたりしたんですけど、最近は逆のような。

皆さんの地域の実勢価格はいかがでしょうか。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.06.28

無免許運転の摘発数

 先日、親子三人一度も免許を取ったことがない家族が逮捕された、というニュースがあった。(ソース:ヤフー/産経)要旨を書き出してみる。

社会ニュース - 6月25日(金)2時33分 父は無免許運転50年 茨城、息子2人も15-20年

 茨城県警古河署などは二十四日、業務上過失傷害と道交法違反(ひき逃げ、無免許運転)の容疑で無職容疑者(六七)を逮捕、道交法違反(無免許運転)の容疑で長男の工員容疑者(四二)と三男の工員容疑者(三四)を逮捕した。 親子三人はいずれも、「一度も免許を取得したことがない」と供述。父は五十年、息子二人は十五-二十年以上にわたり通勤などに常習的に無免許運転を続けていたという。目撃証言から容疑者を特定。捜査の中で息子らの無免許運転も発覚した。父は「ばれないように交通ルールを守っていたが、無免許で事故を起こしたのでつい逃げてしまった」と供述しているという。(産経新聞)

  この報道に関して、昼の「ザ・ワイド」(日テレ系)でも報道していたが、そもそも、ひき逃げの根拠が“無免許運転がバレないようにするため”だったという。
  いくら普段から安全運転を心がけていたにしても、これでは本末転倒である。

  ところで、このザ・ワイドの中で、昨年1年間に無免許運転での摘発数がどれくらいあったか、ということが報道されていた。
  それによると、無免許運転での摘発は、な、なんと! 6万6000件以上!

  確かに、過去、ツーリング途中で友人が事故に遭った相手が無免許だったなんて経験もあることを考えると、想像以上に無免許で街を走っているクルマやバイクは多いのではないか。

  そもそも運転免許制度というのは、『本来、危険であるところの運転を許可する』という考え方の制度である。
  これに対して、つまり運転免許とは国との契約なのだから、こんなくだらないニッポン国とは契約なんかせん! とか言うアウトローな考え方で免許を持たずに運転している、という人も見たり聞いたりしたことがある。
  しかし、運転免許は国とその運転者とだけの契約ではない。危険であるところの運転を安全に運用できる、というお墨付きを、全国民に対して保証する契約なのだと考えられる。

  交通社会とは、運転者対前後を走っているクルマ、クルマ対歩行者、などという簡単な図式で成り立っているのではない。
  運転者対不特定多数の全国民、で成り立っているハズ。

  そう考えれば、“自分は安全だから大丈夫”などという理論で勝手に無免許で運転する人間の考え方が、いかに危険かがわかる。
  同様に、任意保険に未加入のままの運転、さらには自賠責保険に未加入のままの運転もまた、爆弾のような危険因子を野に放っているのと同意義だと言える。

  シートベルトやスピード違反の検挙も大切だけれど、根本的に免許を持っているか、保険に入っているか、それだけのチェックが必要な世の中になってきた。
  

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.26

交通事故問題を考える国会議員の会

交通事故問題を考える国会議員の会というのがある。ドライブレコーダーの記事にコメントを寄せてくださった椋樹立芳さんからの情報である。

その設立主旨にはこんなことが掲げてある。

交通事故を無くすためには規制や取り締まりだけではなく、道路構造の改善や産業の分散化、さらには国民の生活慣習の改革や生涯教育など総合的かつ幅広い見直しが必要です。そのために私たちは、党派や省庁の枠を越えた取り組みを始めたいと考えています。

役員・会員の項目を見ると、確かに、自民も民主も共産もなく、党派を越えての構成となっている。
設立主旨通り、「省庁の枠を超えた取り組み」に全力を注いで欲しいものである。選挙はさておき。

| | | トラックバック (0)

2004.06.25

左右盲



最近、気になっていることに“左右盲”がある。簡単に言えば、『右、左の区別が付かないこと』である。

かくいう私は、小学校1年生の健康診断後まで、左右を理解していなかった。厳密に言うと、右左の概念は理解していたのだが、どっちが右でどっちが左かを知らなかった。
なぜ発覚したかと言うと、視力検査で0.5の仮性近視と診断されてしまったからである。親が慌てて、「アレは見える? コレは見える?」と聞くが、どれもこれも見える。実は、私は両利きで、よく「お箸を持つ方が右」などと教わるのだが、どちらの手も使うことがあったので、どっちが右か解らなかったのだ。
で、健康診断の視力検査は「C」の開いている方を指すわけだが、どういうわけか、そのときは指で指すことが許されず、言葉で「右、左、上、下」を言わねばならなかった。自分自身、右左がよく解らないのは自覚していたが、それを悟られるのは子どもながらプライドが許さず、適当に答えていたら仮性近視、ということになってしまったというわけである。実際には2.0の視力だった。

左右盲について説明した文章があるので紹介する。

■左右盲(295)  ドイツの心理学者クルト・エルゼ(1925)は、「色盲」からの類推かと思われるような「左右盲」という新造語を考案した。その例として、帝政ロシアの補充兵のことをあげている。左右の区別がどうしてもできないので、その違いを教えるのに、右足にはワラ束、左足にはまぐさの束をつけさせて訓練したという。ただし、左右盲は単に知能が低いためばかりではない、というのがエルゼの主張である、かの著名なジグムント・フロイトやヘルマン・フォン・ヘルムルツ、詩人シラーたちも、左右の区別に悩まされた人たちの仲間入りをしているという。(語彙の森DICTIONARY out of focusより引用)

この説明では、左右盲は知能が低いためばかりではない、というのはわかるが、どうして左右盲が起こるのか分かりにくい。
最近では、下のような研究があることを知った。言葉が介入すると左右の混同が起きやすい、しかし言葉の介入なくしても左右の混同は起きる、という主張である。

吉村浩一: 法政大学文学部

タイトル: 左右の混同は言葉が介在しなくても起こるのか?

内容:左右方向への働きかけに際しての混乱は,誰もが経験するところである.際だって顕著な人は“左右盲”と呼ばれるそうである.その混同には,「みぎ」「ひだり」という言葉が介在することが多く,言葉が関わらない状況では,混同は目立たない.しかし,言葉が介入しなくても,左右混同はなお起こる.鏡の問題,画像再認課題での左右反転刺激の誤再認問題,対称性認知の問題,などを通して,左右問題の本質を考えていきたい.そして最後に,「知覚することは記述すること」とのIrvin Rockの主張を通して,知覚・認知過程における命名・記述の重要性を提案したい.理解することと行為することとの乖離を考える手がかりになるかもしれない.(第5回 認知と行為についての研究会のサイトより引用)

ところで、なぜこんなことを思い出したかと言うと、最近、“左右盲”と思われる人に二人出会ったからだ。

一人は、外車特有の左ウインカーレバーを理解することができなかった。レバーをどちら側に動かすと、右折合図になるのか、左折合図になるのか、なかなか理解できない。(答えは、上に動かすと右、下が左)
さらに、助手席で私が「次を右折です」とか「左折」とかナビをしても、すぐには理解できない。途中で気がついて、言い方を「次をみぎ」「ひだり」と言うようにしてみたら、少しはよくなったが、それでも、ウインカー動作とはなかなか結びつかなかった。

もう一人は、自分で左右の区別が付きにくいことを自覚していて、自主的に左手首にミサンガを付けていた。その人は左利きだった。


左右盲の人はどれくらいいるのだろうか。
多数の初心者に接している、教習所の指導員にリサーチしてみた。すると、「月に一人はいないが、年間数人は出会う」とのことだった。それほど多くはないが、それでもたまにはいる、ということだ。
教習所は「教習コース」というのがあったり、路上教習では「自主経路設定」と言うのがあって、指導員とのやりとりの中で、「右、左」の指示は重要な項目となる。それで、左右盲を疑われる教習生に、どのように指導するのか尋ねると、「なるべく“右折、左折”という言葉は使わず、“みぎ、ひだり”と言う」とか「言葉で言うだけでなく、指で方向を示す」とのことだった。
先程の外車のウインカーの場合(最近は、教習生確保のために、外車を教習車に導入している教習所も多いようだ)、「ハンドルを回す方向、行きたい方向にウインカーレバーを動かす」と指導するそうだ。なるほど、右に行きたい場合はハンドルを右に回す。ウインカーレバーもハンドルを回す方向、すなわち左レバーなら上側、右レバーなら下側となるわけだ。

ごくたまに道で、ウインカーの動きとは逆の方向に行くクルマを見かけることがある。もしかして、彼らは“左右盲”ではないか?
ウインカーの点滅を見て、「あ、このクルマは右折をするから、左側から追い抜けるな」と思って左側方を通過中、そのクルマが左折してきて巻き込まれてしまう……。そんな事故もあるのではないだろうか。
前を行くクルマが、右折ウインカーを出しているからといって、本当にドライバーは右方向を見ているだろうか? そのクルマは交差点の中央に向かっているだろうか?

それでは、“左右盲”の人は運転が危ない、免許を取らせないようにしろ、という短絡的な考えもあるだろう。しかし、多くは言葉が介在したときに左右を混同している場合が多い。横にナビゲーターがいるときとか、始めて行く場所に地図を見ながら行くときに起こる混同だ。自分が理解している道順に対しては、左右盲であることは問題がないのだ。
困るのは、もし左右盲の人がタクシーの運転手になりたいとかそういうときに不自由なだけで、初心者や高齢者の運転を暖かく見守るとき同様、周りの運転者が注意深く運転すればいいだけのことである。

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

2004.06.23

指定教習所卒業生の事故率

ちょっと古い国会の答弁から。昨年5月の国会でこんな答弁がされていて、初心運転者事故者率の高いワースト100校が、それぞれの免許について発表されている。

皆さんの卒業した指定自動車教習所や、これから入ろうと思っている教習所の名前はないだろうか。

ちなみに、普通自動車においては、トップが自衛隊自動車訓練所となっているが、卒業生21人中1人というのは運が悪いと言うべきか。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.06.22

鈴鹿8耐にアノ人も…

 無事、マン島から帰ってきました。
 今回は、イタリアはボローニャからドゥカティST-3でマン島を往復するという、皆さんにはオススメできない方法で向かったのですが、いや~マン島は1907年から始まって以来のいいお天気だし、ヨーロッパはどピーカンだしで、真っ黒に日に焼けて帰ってまいりました。

この3週間、バイクを取り巻くニュースもアレコレあったようですが、まずは、ココからお知らせを。

鈴鹿8耐に、あのライダースクラブ根本健さん(56歳)も参加されるとか。
アレっ?と思った人、スルドイ。はい、根本さん、耐久選手権のレギュレーション50歳はオーバーしているのですが、今回もXX-formula Div.2(ダブルエックスフォーミュラ・ディビジョン・ツー>長いっ!)での参戦ゆえ、鈴鹿のレギュレーションなので、年齢制限はとりえあずはクリアらしい。
(まあ、これもアレコレ事情はあるのですが、この程度の表現で勘弁していただくとして)

※鈴鹿8耐は、世界耐久選手権シリーズと、鈴鹿独自のレギュレーションが混走となる複雑なレギュレーションなのであります。

ところで、関係者筋によれば、「まだ走ってんの」とか「年寄りは危ない」だとかを年長ライダーに言っているのは、実はレースを引退した当事者だそうた。(これは、ネモケンさん以外からの情報)
私見を言わせてもらえば、まったくもって文化レベルの低い話しだと思う。
確かに、年齢的な問題から体力不足、身体能力不足になって、最悪、死に至るケースもあるのだけれど、鈴鹿8耐に出てくるようなベテラン国際ライダーさんたちは、自己の健康管理はキッチリやっていると信じたい。
ベテランはベテランなりの走り方があるのであり、貴重な経験を後進に伝えていくためにも、若者至上主義はいかがなものかと思う。

その上で、ニッポンのレース黎明期からグランプリまで走ったことのある、ネモケンさんこと根本健さんが、鈴鹿8耐を走って、伝わる文章で書けるという人材があることを、わたしたちはリスペクトすべきなのである。

それと、ことあるごとに、「MFJは何にもやってない」とか「鈴鹿サーキットは何にも考えてない」とか代替案も意見提出もないまま批判だけをしている人たちがいるけれど(特にレース関係者に多いかも)、鈴鹿サーキット側は鈴鹿8耐を盛り上げよう、と必死です。いろいろと考えてます。時に空回りすることもありけれど。

※ちなみに、マン島TTのラップ・オブ・オーナーでは、70歳以上は医師の診断書を出せ、というレギュレーションになっております。
というわけで、今年も世界チャンピオン8回のフィル・リード氏は今年で68歳になりますが、元気に25分台で1ラップ(1周60㎞)を走っておりました。


 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.17

ガチャガチャでチョイノリ発見

横浜地方ではガチャガチャと言いますが、近所のトイざラスで“チョイノリ”と“ZZ”を発見。

04051816060016.jpeg

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.06.16

首都高で逆走?

先日、ボクサートロフィーに出場するため、首都高3号渋谷線上りをクルマで走行中……。

0005.jpg

覆面パトカーと白バイを振り切ってパジェロが逆走?!


……んなわけなくて、この数百m先で起きたトレーラーの事故で2時間通行止めにハマった挙げ句、池尻まで逆走してもいいということになったのでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.15

スズキ車名の由来

スズキの二輪サイトに行ってみると、車名の由来がよくある質問コーナーにあります。一部を紹介してみると……。

コレダ COLLEDA 造語 初代コレダはオートバイは「これだ」の意味を込めてコレダと命名。その初代コレダをイメージしたモデルです。

バンバン VANVAN 造語 70年代に発売されていた初代のバンバンは不整地における走破性能の高さから「どこでもバンバン走ることができる」という意味合いから命名しました。その初代イメージ、スタイルを踏襲したモデルです。

インパルス IMPULSE 英語 衝撃の意味。初代のインパルスは発売当時集合マフラー、セパレートハンドルを装備したそれまでにない衝撃的なモデルであったことから命名しました。

「セパハン」が衝撃的だったんだー。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.08

TTサポーターズクラブの方に伝言

すみませんが、緑川だいぞう様、これつね様、渡辺ヨシヒロ様3名の住所、電話番号を日本のpcに置いてきてしまいました。
申し訳ありませんが、至急メールにて連絡下さいませ。

それから、2002年以降で、申し込みをしたのに返事がないという方も小林ゆきまでご連絡下さい。
名簿の整理が混乱しておりまして、ご協力ください。

なお、今からTTサポーターズクラブにご入会希望の方は、
すみませんが2004年の会員募集は締め切りましたので、
2005年会員とさせていただきます。

入会希望の方はお名前・ご住所、電話番号、郵便番号、以上の英文をメールください。
私が帰国してから会費の振込先を連絡いたします。
会費は1年10ポンドです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

後部座席シートベルト

年末にタクシーの運転手とケンカしました。楓猛運転手の楓タクシーという個人タクシーには後部座席のシートベルトがないっ! で、首都高に乗る前にシートベルトをさせて下さいとお願いしたら、「そんなものはしなくても大丈夫」とおっしゃる。運転手が大丈夫と言っても、もらい事故というのもあるのだから、と言ったら、助手席に乗せてくれました。でも「やっぱし胸くそ悪い」と言われて、そこらへんでポイっとされそうになったので抗議して、乗った地点までは送ってもらいました。

JAFでダウンロードできる、後部座席非着用のMPEGをぜひ、ご覧ください。
運転手であるあなただって、後部座席に乗せた親キョウダイやオトモダチや上司に殺されたくはなくなるハズです。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.06.07

情報公開JAFの場合

(社)日本自動車連盟、略称JAF(ジャフ)では、インターネットでもかなり詳しく情報公開を行っています。

左側のインデックスの「情報公開」から収支決算など詳しい資料を閲覧することができます。

ちなみに、MFJの場合……

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.06.04

気になるニュースより~バイク事故の真相を

「死人にくちなし」……何度、悔しい思いをしたら被害者やその家族は救われるのだろうか。千葉県で興味深い講習会が開かれた。  

ライダーや遺族ら、「バイク事故の真相を」--実例報告や意見交換 /千葉

 ◇“事実に基づいた調書”働きかけ
 車との交通事故に遭ったバイクの運転手や遺族らで作る「バイク事故研究会」という集まりがある。「車側の証言を基に警察の捜査や刑事裁判が進み、ライダー側に不当に責任が転嫁された」という考えを持つ人たちだ。民事裁判でこそ真相を解明したいと、毎年開く「バイク事故講習会」で実例報告や意見交換を行い、知識を蓄えている。今年は先月24、25日、九十九里町の国民宿舎「サンライズ九十九里」で開催された。
 研究会は00年に発足。4回目となる今回の講習会は「警察の調書について」をテーマに、県内の3遺族4人を含め全国から約30人が参加した。
 同会代表でバイク店経営、山田眞一さん(55)=群馬県桐生市=の長男大助さん(当時18歳)は95年、栃木県内の県道をバイクで走行中、側道からバックで車線に進入してきた会社員の乗用車と衝突し、死亡。会社員の刑事処分は略式起訴で25万円の罰金刑だった。山田さんが裁判所で閲覧した警察の調書は「バイクは衝突地点より約80メートル手前で乗用車を確認し、時速約100キロで走っていた」と、大助さんの過失にも触れていた。
 山田さんは会社員を相手取って損害賠償請求訴訟を起こし、現場付近の様子をビデオで撮影して証拠として提出。判決は「警察が認定した地点から乗用車は見えず、バイクの速度は60キロ程度」と調書とは異なる判断を示し、勝訴した。
 事故の相手方の車の運転手が不起訴となり、民事裁判を起こした別の参加者の報告では、運転手側が裁判でも「バイクの飛び出しが原因」と主張。しかし、この参加者も現場のビデオ撮影など証拠を積み重ねた結果、判決は「運転手の証言は信用できない。乗用車の信号無視による追突事故」との判断をしたという。
 警察の調書と民事裁判の判断の食い違いがあることについて、元警視庁警察官の犀川博正氏は自らの体験を基に、「体裁の整った調書を作るため、測り忘れた距離や事故状況などを追加捜査せずに、加筆や訂正をすることがある」と話した。
 この日の参加者からは、「バイクを証拠として保存し裁判に備えるべき」という意見もあった。
 山田さんは「多くの事故例を冊子にまとめ、事実に基づいた調書作成や刑事裁判がされるように働きかけたい」と話している。【森禎行】(毎日新聞)
[5月24日19時11分更新]

(ソース:ヤフー毎日新聞

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.06.03

YUKKYの由来

今日は、ちょっと趣向を変えて。
この記事はブログを立ち上げた頃に、“埋草”として書いてあったものです。
マン島TTに行くので3週間ほど新規で書き込みができないため、公開日時を指定しておいてエントリーをしておきます。


小林ゆき。
ゆき。

高校生の頃までは「コバ」とか呼ばれていましたが、
親しくなった人は「ゆき」と呼び捨てられてました。
しかし、“ひらがな名”にアイデンティティを感じている私は、
そして親から継いだ苗字にアイデンティティを感じていない私は、
苗字からとった「コバ」の呼ばれ方には違和感を感じ、
「コバヤシさん」には大きな距離感を感じ、
「ゆきさん」ならちょっとくすぐったい感じがして好感が持てるけれども、
「ゆきちゃん」には空々しさを感じることもあり、
「ゆき」という呼び捨て以外はあまり好きではありませんでした。

しかし。

クラブマン編集部に転職したばかりの頃。
初の自力海外、オーストラリアにて。
呼んでもらったタクシーの運転手さんが、私の名前のつづりを
“YUKKY”と書き込んでいたのです。
発音も「ユッキー」。なんだかしっくりきます。英語っぽいし。
一方その頃、アメリカ帰りで飛行機カブレの同僚、ゴッちゃんこと後藤武が私のことを
「ゆっきー」と呼び始め、あっと言う間に編集部に“ゆっきー”という呼び名が広まっていきました。

そんなわけで、「ゆき」に次いで「ゆっきー」と呼ばれるれるのも好きな私ですが、
マン島に通い始めてある日のこと。
ヘルメットに「YUKKY」と書いあるのを見たホストファミリーの奥さん(イギリス人)が、
「なんでYUKKYなの? ホントのつづりはYUKIでしょう?」と質問してきました。
私はオーストラリアでの顛末、英語的で外国人にも発音しやすいと思って、
“YUKKY”と自称している、と説明したところ……

彼女は苦笑いして、
「え~ゆきは知らないの? YUKKYの意味。
ほんとの発音は『ヤッキー』と言って……

ヲェ~~っ!!みたいな意味なんだよ!!」

とジェスチャー付きで教えてくれました。

イギリスのスラングで、

“YUKKY”は『ゲロ』の意味

だったのです。

例文)
(悪いことがあったとき、ダサい服を指摘するとき、マズい料理などに)

It's yukky.

(そりゃヒドイね。)
(ゲロださ。)
(ゲロまず。)

……ショック。

ちなみに、“元祖YUKKY”などと称していた二番煎じの加賀山就臣こと幸男選手は
全日本を走っていたときはツナギやヘルメットに“YUKKY”と表記していましたが、
イギリス選手権を走る今はさすがにYUKKYとは書いてないようです。

さらにトリビア。
YUKKY=ゲロのスラングは、アメリカ、オーストラリアでは通じません。

というわけなので、みなさんぜひわたしの名前はカタカナではなく、平仮名の“ゆき”と書いて下さい、お願いします。
幸男なのに幸雄とか幸夫って間違えられたみたいに、自分にとってはカタカナのユキって書かれると気持ち悪いです。ま、呼びながYUKKY(気持ち悪い)なだけに。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.06.02

富士ショートコースオープン記念走行会

最近、移転再オープンしたビーチサイドGPさんから、こんなイベントの案内が来ました。
「四輪・二輪・カートの枠を越えて、普段ふれ合う事の無い、他カテゴリーの皆様の「出会いの場」となるイベントに
したい」とのこと。素敵なイベントではありませんか。
新しくオープンする富士スピードウエイにも興味津々です。
詳しくはイベントリンク先をご覧ください。

富士スピードウェイ
ショートコースオープン記念走行会
主催  ビクトリーサークルクラブ  ビーチサイドグランプリ
日程  6月27日 日曜日
場所  富士スピード-ウェイ内 ショートコース
募集車両  カート、バイク、乗用車

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.01

マン島TTに行ってきます

5月31日夜より6月19日早朝までの日程で、恒例のマン島TTを取材しに行ってきます。

この間、ブログは更新できませんが、過去に下書きして公開していなかった気になるネタを、そのまま時々上げてみたいと思います。

★業界関係者の方へ★
メールはときどきチェックできると思いますので、オシゴトの依頼、リザルトの送付依頼などございましたら、メールにてご連絡下さい。なお、携帯電話は、ボーダフォンはまだマン島ではローミングされていないということなので、イギリス本土およびヨーロッパを通過する6月1日~4日、6月14日~18日なら通じます。(日本で使用している番号とは異なります)が、受信も料金がべらぼうに高いので、緊急のときのみお願いします。

★マン島TTサポーターズクラブのみなさま★
入会届け、継続届け出しておきます。届いていないウインターマガジン、ゲットしてきます。
2004年入会希望の方は6月4日までにメールにてお名前住所を和文・英文等でメール下さい。
それ以降にメールが届いた方につきましては、申し訳ありませんが2005年入会の手続きとさせていたします。

★オトモダチのみなさま★
3週間ほど音信不通になります。できるだけメールは読むようにします。返事は期待しないで下さいまし。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »