75%が断念、バイク盗難後の再購入
あるsl230の記録というブログを書いているXingさん。新車到着までに、置き場と防犯のことも考えておられます。
新車納車まで、あと一週間と1日となりましたが、そろそろ置き場所と防犯を考えなくてはなりません。住んでいる建物に、屋根付の床がコンクリートの自転車置き場が有り、そこにスクーターが何台か停っているので、そこに置こうと思います。
ただ、置いてある車両たちはお世辞にもきれいとは言えず、ゴミもいっしょに置いてあるので、何だか荒んだ雰囲気です。
バイクが来る前に自転車置き場を自主清掃して、ゴミを捨てて、バイク買い取り業者や不良少年などに甘く見られないようにしなくてはなりません。きれいにして、人の目が行き届いていることをアピールしなくては。あとはカバーと警報器とチェーンとU字ロックと。
>自転車置き場を自主清掃して、ゴミを捨てて
大切な心がけですよね。新車がやってくるワクワク感が伝わってきます。大切に乗り続けて下さいね。
盗難対策について考えていたらこんなコラムに出会いました。
詳しいプロフィールはわからないのですが、CBXという「盗難バイク インターネット捜査網」を標題に掲げたサイトの興味深いコラムです。
楽しいバイクライフのためにの中の、バイク盗難は減っているかのコラムです。
ちょっと長い引用ですが。
~(中略)~件数で、2002年、2003年と連続してバイク盗難が減っています。それも、ただの減り方ではなくて、激減です。~(中略)~いったい、なにがあったのでしょうか。 当サイトには依然として被害報告が多く寄せられており、とくに上野・秋葉原で最近急増した、路上駐輪の大型バイクをわずかの時間で盗み去る犯行は、新たな手口として盗難件数を押し上げるものだろうとも想像しておりました。統計としてバイクの盗難件数が減ったという事実は、実感が伴わないのが正直な感想です。 ~(中略)~警視庁と税関が、盗難車の密輸を水際で阻止しようと連携協力することになったこと、を取り上げました。それが結果として功を奏したのでしょうか。~(中略)~自動車盗の検挙率を見ると、かつては50%くらいで落ち着いていたものが、盗難件数の増加に反比例するかのように減少して、ついには20%を割るところにまで来ています。これは、プロの窃盗団による、用意周到な犯罪の可能性を示唆するものと言えないでしょうか。 もしも、自動車バイクの盗難の大半がが組織的窃盗団によるものであり、かつ転売密輸目的ならば、それは海外の「顧客」の需要が変わってきた可能性もあります。いまや原付きバイクは中国製の安価なものが出回り、わざわざ日本から盗難原付きバイクを仕入れても、採算がとれなくなってきているのかも知れません。~(中略)~でも、自動車盗難も高級車を狙ったケースが増えていると耳にしていますので、それと合わせて考えると、売値の張る高級四輪・二輪車にターゲットが移ってきている気配を感じます。バイク盗難件数が減少していることは歓迎すべきことですが、大型バイクは今まで以上に警戒が必要かも知れません。そう考えると、秋葉原で多発している大型バイクの盗難のケースと、符合するところがあるように思うのです。~(中略)~400ccという日本独特の排気量車よりも、輸出の比率の高い大型バイクモデルは、海外市場向けに密輸の格好の対象になりえます。
最近知り合った知人も、秋葉原でほんの3分の間にCB1300SFを盗まれてしまいました。
ちなみに、日本自動車工業会(自工会JAMA)のJAMAGAZINによれば、
平成13年度乗用車及び二輪車市場動向調査について 2002年3月29日2)二輪車盗難に関する実態調査
・二輪車の盗難被害(平成12年度)は、年間25万台と推定される。
[出典:警察庁犯罪統計書(平成12年度版)]
・今回調査で、被害者ユーザーの75%(推定21.8万台)は買い替えを断念していることが明らかになった。
なんだそうです。現金なら500円でも強盗、窃盗なのに、モノになると“バイク泥”とか“万引”なんてことばに濁されてしまうのはなんでだろう。
オートバイの盗難保険は、事実上、関西圏では保険に入れないという実態があります。じゃあ、保険会社は二輪車の盗難に対して何か対策を考えているのかというと……。
日本損害保険協会SONPOでは、自動車の盗難防止とか、自動車の盗難対策というページはあるのですが、二輪車の盗難防止のことは一切書かれていません。
もっとも、盗難防止対策に関する啓蒙事項は、鍵を抜くだとか、イモビライザーを付けましょうってメーカーに促すだとかは、自動車も二輪車も同じことではありますが。
ここは一つ、SONPOさん、そもそも地域によって二輪の盗難保険に入れなくしちゃってるのは損保会社の都合なので、「車両盗難対策室」改め「自動車盗難対策室」は「自動車二輪車盗難対策室」に名称変更していただき、二輪車の盗難の実態調査対策を行って欲しいものです。
※上記サイトに連絡先あり
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
コメント
こないだホンダのFTRを新車で契約しました。契約したときはただ単に喜んでいましたか、あとあと親に聞くと自分が住んでいる地域は盗難率がすごいみたいです・・・左斜め前の家の人は三台も盗まれているようです。自分はまだ19歳で学生です。FTRは比較的に安いバイクですが学生の自分にとっては大変な金額なので盗難保険には加入しましたがたぶん再購入は諦めるほかないと思います・・・。アラームなどを付けましたが盗まれないように気をつけたいと思います。
投稿: 小山恭弘 | 2004.07.26 23:42
小山さんこんにちは。コメントありがとうございます。
最近は任意保険も入らないなんて不届き者が多いと聞きますが、盗難保険まで入る小山さんは立派立派。
小山さんがお住まいの地域は盗難率が高いといいますが、日本には盗難保険にすら入れない地域があります。(関西圏)保険に入れるならまだまし。これ以上、関西のような地域を増やさないためにも、くれぐれもみんなで気をつけて盗難そのものを減らしていきたいですよね。
投稿: YUKKY | 2004.07.27 19:13