暖機は許されるのか許されないのか
空ブカシ問題に関連しまして。みなさんはバイクで出発するとき、エンジンの暖機をしますか? しませんか?
我が家のクルマ、フォルクスワーゲンのヴァナゴンのユーザーマニュアルには「暖機は必要ありません」と書いてありますが、近頃のバイクはどうなんでしょう。
え、私ですか? ほぼ暖機はしないですけど、場合によってはすることもあります。出発して数分はエンジンの回転数を下げてそぉ~っと走って暖機代わりにしています。
で、こんなブログの記述を見つけました。あまりバイクに乗れなかったので、エンジンくらいはかけてあげようってときの顛末らしいです。
5分くらいですか暖機してたんですけど後方からおじさんがものすごい形相でギュ~って睨んでんで、軽く会釈してみたけどまだ睨んでるんでうるさいのかな?と思って話しかけてあげたらどうやらうるさいということなのですぐごめんなさいって暖機やめました。
……うーむ。バイク乗りとしての個人的感想を言えば、5分かあ。5分くらいねえ。いいじゃんねえ。というわけで、gurioさんは
こちとら真夜中に何十分も暖気してるわけじゃねっつうの。しかも毎日してるわけじゃねっつうの。モマエは話しかけられなきゃずっと睨んで文句も言えないのか。ほんと都会は住みにくい。閑静な住宅街でもないのに。
と思ったそうなのです。きっと私も同じような状況ならば、同じように思ったことでしょう。けど、gurioさんエライ。
でも悪いのはオレ。ほんとごめんなさい。
ってブログをしめている。
さて、このブログから考えさせられるのは、「じゃあ、どれくらいなら暖気は許されるのか? それとも暖機という行為は許されないのか?」ということです。
問題は3点。
1)暖機はうるさい。
2)暖機は臭い。
3)暖機はガソリンのムダ遣いだ。
こんなことを思い出しました。我が家のお向かいの旦那さんは昼食を食べに必ずお昼に帰ってきます。クルマはディーゼルのワンボックスです。そのワンボックスを毎日我が家の駐車場の前に停める上、エンジンをかけっぱなしで昼食をとるようなのです。この間、約30~40分。
冬以外は我が家は窓を開けておくので、古いディーゼル車特有の騒音、排気臭、そしてクルマを出すのにいちいち呼び出さなければならない煩わしさから、私をノイローゼ状態に陥らせるのに時間はかかりませんでした。
数回、お願いしても一向に改善される気配がないので、あるときから強行手段に出ました。
エンジンかけっぱなし→10分経過後、エンジンを切ってキーを運転席に置く。
これを何回も繰り返した末、やっと今では駐車場に入れるようになったし、エンジンも切ってくれるようになりましたが、お向かいさんの家族全員、挨拶すら返してくれないところをみると、これがシコリになってしまったのかも。世知辛い。
そんな私も、家で全くバイクの暖機をしないわけではありません。レーサーのメンテの仕上げとか、そんなときに暖気をすることはあります。
要は、程度の問題なのか。その「程度」というのが、個人によって差があるから困ってしまいます。5分の暖気が、配達中の宅配便なら許される。バイクなら許されない。ディーゼル車は許されない。ガソリン車は許される。ダンプカーは注意されない。2トン車は許される。
みなさんは、どの程度なら許容されると思いますか?
| 固定リンク | 0