衆議院議員のセンセイがたへ
衆議院の内閣委員会会議録を取り上げたブログバックナンバーでも登場した、宇佐美登センセイは、交通問題、とりわけクルマ・バイクに造詣が深いのでございます。特にバイクや駐車問題については、新党さきがけ所属の時代より、鋭い答弁を国会でされてらっしゃいますのでございます。
松下政経塾時代の宇佐美センセイは、丸メガネがどこか野暮ったい印象だったのでございますが、民主党に所属してからのセンセイは、民主党の党策にもあるのか垢抜け、これがまた案外、男前だったりもするのでございます。
そんな宇佐美センセイは昭和42年生まれで、某ジャーナリストさんともほぼ同い年だったりする若い議員でございます。大田区という土地柄、お父様は町工場を経営されていたそうなのでございます、その影響か、プロフィールには書かれていませんが、相当のクルマ・バイク好きだと察しました次第でございます。
そんなわけで、うさみ登センセイ、先頃の会議では、ご自身のバイクの体験をも交えて、今回の道路交通法改正議案について、評価をされていたのでございます。
宇佐美センセイ、ここは一つ、次期道交法改正に向けて、もう一歩踏み込み、バイクの車検初年度2年を3年に延長、だとか、バイクの希望ナンバー制度であるとか、バイクの駐車場法の整備とか、バイクのETC導入問題だとか、バイクの高速道路料金引き下げだとか、そのあたりを政策に掲げていただきたいのでございます。
同じく、細川律夫センセイも衆議院内閣委員会で駐車違反民間委託について小野国務大臣に迫っていましたが、細川センセイ、大事なところが抜けてらっしゃるのでございます。
それは、オートバイの駐輪場問題なのでございます。
当ブログバックナンバーでも書いたのですが、バイクの駐車取り締まり問題はそもそも「高速二人乗り規制緩和の交換条件ではないか?」と勘繰っていたところなのでございます。
何が言いたいかというと、現在、バイクに関する駐車場を規定する法律がない、ということが問題なのでございます、細川センセイ。センセイの言葉を借りるならば、
一一〇番の中で何が一番多いのか、何が多いでしょうか。これは駐車違反の苦情なんです。一番多いのは駐車違反なんだ。
そうなんだ。一番多いにも関わらず、バイクは駐車する場所がないんです。ほとんど合法的に有料駐車場等に駐車することができないんだ。
バイク駐車に関する法律がないのに、警察官でもないみなし公務員にバンバン、バイクの駐車違反を取り締まらせていいんでしょうか、細川センセイ。ちょっと順番が逆じゃないでしょうか、センセイ。
どうでしょうか、検討されましたでしょうか、一体どうなるんでしょうか。細川センセイ!
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 「新基準原付」は二段階右折/二人乗り禁止/30キロ規制・解禁への布石か【エイプリルフールなので建設的な願望の嘘記事を書きます】(2025.04.01)
- スズキの原付一種・折り畳み電動モペッド「e-PO(イーポ)」動画インプレのスピンオフ動画を公開しました(2025.02.23)
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
コメント
私は現在大型二輪の免許を取ろうと自動車学校に手続きを
済ませたところなんですが、
駐車問題は不安に思ってますね。
しかも私は集合住宅に住んでるもので
二輪の駐車は出来るのか確認しないといけません
(ダメって言われたら泣くしかないかな;;)
もっと行政には二輪のことをもっと考えて欲しいと思います。
私のようにバイクに憧れている者にとって不安を与える要素が多いのはいけませんよね (((´・ω・`)カックン…
投稿: 刹那 | 2004.05.09 23:06
日常生活での行政上の問題は、表面化しないと「社会問題」にはならないんですよね。オートバイの場合も、問題にしている人が少ない(当事者が行政に訴えない?)ためか、まだ社会問題というほどではない気がします。
しかし、渋谷などの繁華街を見ていると、もう、収拾がつかないくらいバイクの路上駐車がすごいことになっている。これは、ライダーのモラルとかなんとかじゃなくて、物理的に停めたくてもオートバイ用の駐輪場がない、ということが問題なわけですよ、ところが、行政は先に取り締まりを始めてしまう……。
100円パーキングみたいに、誰か商売でやらないですかねえ。クルマ1台分に3、4台は駐輪できるのだから、土地活用になるのではないかと思うんですけども。
ワッカはかけられたくない、盗難もイヤだ、というライダーならお金を払ってでも駐輪したいという人はたくさんいると思います。
投稿: YUKKY | 2004.05.30 13:37