高速タッチ&ゴー正式導入…か?
現在、財団法人道路新産業開発機構の自動二輪車の効率的な料金支払い方式の試行運用のモニター(現在は募集していない)をやっている私ですが、
高価なETCより、今回二輪車向けにテストしている、JRなんかでもやってる“タッチ&ゴー方式”の方がよっぽど安価で普及しやすいじゃんねー(横浜弁)、と思ってたら、こんなニュースが。
以下、中日新聞からの引用です。太線・下線は筆者注。
高速道料金支払いにICカード導入固める日本道路公団(JH)は二十三日、高速道路の料金所で、前払い方式のIC(集積回路)カードを使った料金収受システムを導入する方針を固めた。ノンストップ料金収受システム(ETC)のような専用車載端末なしでも、ICカードによって割引が受けられるようにする。
詳細は今後詰めるが、現在のETC用出入り口も使い、利用者がカードをかざすことで料金の収受を行う見通し。利用時間帯などの把握ができるため、ETCで予定している距離制のマイレージ割引、夜間割引などにも対応できる。
ETCは車載器の搭載に最低二-三万円かかり、利用台数が高速道路をよく使うトラックやタクシーなど一日平均五十七万六千台(昨年十一月現在)、全体の12%にとどまっている。
このため、道路公団の近藤剛総裁は「ETC利用以外のお客にも、メリットがおよぶ仕組みが必要」との見解を示した。
そもそも、料金払うシステムに対してお客様であるところの利用者がお金を払わなきゃいけない、ってのがオカシイ気がする。あ、でも料金所のおじさんの給料とか、新たに道路を建設するためのお金は料金に含まれているのかあ。
それにしてもこの財団法人、賛助会員リストを見ると、利権のニオイがプンプンするなあ。
ここまでは気分の話しですが、ジャーナリスティックな話しをしますと、
ETCを開発するにあたっての第1回目の会議に、バイクメーカーとしての参加はゼロだったのだそうです。
ゼロ。
そもそもバイクは考えてなかったから呼ばれなかったのか、4メーカーの意識が低かったのかどうかは分かりませんが、昨年まで売っていた5万円(58000円分)のハイカを使い終わるとバイクには割引メリットが少なくなってしまうのに、行政の利権先行の制度ってのはいただけません。
あ、2月1日から再び、ETC装着に関して5000円補助ってことをやるらしいですが、もうちょっと待てば、タダに近い金額でタッチ&ゴー方式が使えるようになるかもしれません。
それと、タッチ&ゴー方式はいいのですが、ETC用出入り口も使えるってのは危険じゃないですかねえ。
私はETCでの追突事故を見たことがありますよ。
ミスターバイク誌さんでも問題になってましたが、ETC/一般共用出入り口での、バイクとクルマの事故、または事故寸前の問題ってのも浮上してますし……。
私は、高速料金所では一番左側の一般のみのブースを使うようにしています。割合から行くと、一番左側の方が追突されにくいからです。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 「新基準原付」は二段階右折/二人乗り禁止/30キロ規制・解禁への布石か【エイプリルフールなので建設的な願望の嘘記事を書きます】(2025.04.01)
- スズキの原付一種・折り畳み電動モペッド「e-PO(イーポ)」動画インプレのスピンオフ動画を公開しました(2025.02.23)
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 【出演告知】6月13日(木)20:30~21:00 ラジオフチューズ「すきぱむラジオ」生出演(2025.06.07)
- マン島TTレースで活躍したレジェンドライダー「ジョーイ・ダンロップ」没後25周年イベントの記事をバイクのニュースに寄稿しました(2025.06.01)
- 大阪万博2025:カワサキの150cc水素エンジン・電動4脚モビリティを取材してきました。(2025.05.04)
- 神奈川県警・二輪車安全運転講習会/神奈川県交通安全協会・二輪車安全運転講習会/日本二輪車普及安全協会ベーシックライディングレッスン(2025.04.21)
- 「新基準原付」は二段階右折/二人乗り禁止/30キロ規制・解禁への布石か【エイプリルフールなので建設的な願望の嘘記事を書きます】(2025.04.01)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
「ETC」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- 実質0円も?! みんな、忘れてない? 二輪ETC助成はまだまだ実施中!(2014.09.03)
- 12月1日開始:東北地方の高速道路無料措置の詳細(2011.11.25)
- 2010年Bike.blog人気記事ランキング(2010.12.29)
- 高速料金が迷走しているらしいので高速をある程度利用する人は二輪ETCを導入した方がオトクかも(2010.06.03)
コメント