レース撤退のメタファーと参戦目的の複雑性
ホンダのF1撤退と二輪レース縮小、スズキとスバルのWRC撤退……。
世界経済の悪化に伴い、自動車・オートバイメーカーのワークスチーム参戦からの撤退の発表が相次ぎました。
確かに、メーカーのレース参戦は直接的に収益を生み出すものではありませんが、これはどういうことなのだろう?とことで比喩を考えてみてみると。
1) 治験をしない製薬会社2) コンペティションに参加しない建築会社や建築士、設計士
3) 研究活動をしない大学
4) 住宅地・マンション開発を行わない鉄道会社
「治験をしない製薬会社」というメタファーは、既存の製品、設備で生産を続けるだけで新製品のための開発は行わない、あるいは他社が開発した薬の特許切れ(ジェネリック医薬品)を自社生産する。つまり、既存のモデルの生産をこのまま続け、排ガスや騒音規制などが入ったらそれでそのモデルは終了。もしも新規カテゴリーの車種を発売したかったら、OEM生産に頼るしかない、というモデルのメタファー。
ニューモデル投入で需要喚起を行ってきた構造の崩壊ということか。
「コンペに参加しない建築」というメタファーは、積極的に自らの技術力・アイディアを世の中に出すのではなく、受注を待つだけの受け身の構造。例えば、「収入減った」→「クルマは売って通勤用に125ccスクーターが欲しい」→「では125ccスクーターを生産増しましょう」みたいな。ただし、需要と自社が供給できる既存の製品のカテゴリーがマッチしない場合、このモデルは崩壊する。
「研究活動をしない大学」のメタファーは、研究活動はそんなに早く結果が出るわけでも、必ず結果が伴うわけでもないので、とりあえず学生への教育活動は行うというモデル。研究活動をしないということで、後進を育てるとか、育った後進が大学教育や研究活動に従事するといった循環形のモデルが崩壊する。学生が入学しては出すだけでよいので、別にどの大学でも、どの場所でもかまわない、コモディティ化が進むかもしれないが、コモディティ化が進むと、ブランドこそがちからとなる。ブランディングを二の次にして大量生産してきたモデルが崩壊する。
「住宅地・マンション開発を行わない鉄道会社」のメタファーは、本業の人を大量に運ぶ仕事を続けても、すそ野(=乗客)を広げるための開発、つまり住宅を増やす仕掛けをしないと、周辺地区が高齢化したとき本業すらも崩壊するモデル。例えば、バイクやクルマを作っては売るだけで、乗り手をどう増やすてこ入れをしない、みたいな。
これらのメタファーが、自動車・二輪車メーカーのモータースポーツ参戦撤退を全て言い表せないのは、モータースポーツ参戦の意義・目的が複雑になってしまったせいなのかも、と思います。
モータースポーツ参戦の目的は、以下のように抽出・整理できるのではと考えてみた。
・技術革新
・信頼性の獲得とPR
・マーケティングリサーチ
・メセナ
モータースポーツ黎明期のレース参戦目的は、技術革新と信頼性の獲得、PRが主だったけど、モダニティ、ポスト・モダンを経て、現在は技術革新は自社テストコースで行われていて、主たる目的はマーケティングとメセナを含めたPRにあるように思う。
社会の大衆化とともに、モータースポーツは(四輪も二輪も)「レプリカ」ブームを生み出したし、「レースで勝てばそれに関連したモデルが売れる」という図式が出来上がった。
しかし、21世紀の今、F1をミニバンで見に行くことは当たり前になったし、8耐を革ツナギ着てレプリカモデルで観に行く人はほぼ絶滅した。
企業のPRはレースではなく他の手段でもできるし。
という分析をしてみたところで、状況が変わるわけでもないけど、モータースポーツがすでに文化に昇華されているのならば、寂しい話ではあります。
| 固定リンク
「MFJ」カテゴリの記事
- もて耐顛末その11~コンロッド折れた!(2008.09.23)
- 2016年モータースポーツ/バイク関係主要イベント(2016.01.17)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
- 「モータースポーツ・オリンピック」開催決定 か(2012.04.01)
「もて耐」カテゴリの記事
- もて耐をめぐるあれこれ(2017.05.14)
- 至れり尽くせりに変わったツインリンクもてぎのレース事情(2016.07.09)
- ひさびさに選手権出ます! 7月9日(土)10日(日)もてロー参戦(2016.07.03)
- もて耐顛末その11~コンロッド折れた!(2008.09.23)
- もて耐とマン島と。(2015.08.29)
「イベント」カテゴリの記事
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 【掲載のお知らせ】H-D公式Webマガジン FREEDOM MAGAZINEにオリジナル・ラブ田島 貴男×SANABAGUN.高岩遼・隅垣元佐インタビュー掲載されました(2018.04.04)
- 2月17日(土)ゆきズムじゃんぼりーを開催しました~前編~(2018.03.22)
- 2018東京モーターサイクルショー、出演のお知らせ(2018.03.16)
- 【お知らせ】11月25日(土)エビスサーキット走行会『モタスポ体験ミーティング』開催決定!(2017.10.22)
「スポーツ」カテゴリの記事
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- もて耐顛末その11~コンロッド折れた!(2008.09.23)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
- 【4月1日】ホリエモンがモータースポーツ部門に本腰【嘘】(2005.04.01)
「テクノロジー」カテゴリの記事
- もて耐顛末その11~コンロッド折れた!(2008.09.23)
- ネットラジオ/ポッドキャストのばいく~んGoGo!「マン島ツーリング!観光地を紹介しちゃいます」現地からのレポート更新!(2016.06.20)
- 今年もマン島TT Zeroに挑むチーム無限の電動バイクレーサー、神電伍をチラ見せ!(2016.03.16)
- モータースポーツにおけるアンチ・ドーピングに関する覚え書き(2016.03.08)
- BBB動画レポート・BMW電動スクーター「C エボリューション」インプレ#2【解説編】も公開されております(2016.02.29)
「デイトナバイクウィーク」カテゴリの記事
- レース撤退のメタファーと参戦目的の複雑性(2008.12.17)
- 海外でレースするときの保険(2008.02.27)
- 2008年主要バイクカレンダー(2008.01.03)
- 2007 ゆっきーの×と○(2007.12.30)
- 明日の講演会は予定通り行います(2007.12.15)
「バイク」カテゴリの記事
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 小林ゆき掲載・出演・講演などの情報(2018.02.01)
- 足つきインプレをしつこくやっております「新型クロスカブ110」編とか(2018.04.09)
- 【掲載のお知らせ】H-D公式Webマガジン FREEDOM MAGAZINEにオリジナル・ラブ田島 貴男×SANABAGUN.高岩遼・隅垣元佐インタビュー掲載されました(2018.04.04)
- 【ラジオ出演のお知らせ】4月4日(水)15時~ 8日(日)20時半~ FMいちのみや未来モーターラヂオ(2018.04.03)
「マン島TT」カテゴリの記事
- 2月17日(土)ゆきズムじゃんぼりーを開催しました~前編~(2018.03.22)
- 2017年マン島TTレース短観(2017.06.07)
- ★本日夜★公開生放送、二輪文化ラジオに出演します(2016.07.22)
- モーターサイクリスト誌にマン島TTの記事を寄稿しましたが、元の原稿はこちら(2016.06.29)
- モーターサイクリスト8月号は本日発売!巻頭特集は「夏旅パーフェクトガイド」(2016.07.01)
「モータースポーツ」カテゴリの記事
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 【お知らせ】11月25日(土)エビスサーキット走行会『モタスポ体験ミーティング』開催決定!(2017.10.22)
- 2017年マン島TTレース短観(2017.06.07)
- もて耐をめぐるあれこれ(2017.05.14)
- 【先行予告】6月17日(土)スパ西浦モーターパーク二輪スクールのお知らせ(2017.04.12)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「車」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- ahead3月号にTBSアナウンサー安東弘樹さんインタビューが掲載されました(2016.03.20)
- 【4月1日】全国初の運転免許取得や運行管理者育成を目的とした交通専門高校など4校を神奈川県に設立準備【されるといいな】(2015.04.01)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
「鈴鹿8耐」カテゴリの記事
- バイクの夏フェス化して鈴鹿8耐はますます盛り上がってました!(2016.08.11)
- ★本日夜★公開生放送、二輪文化ラジオに出演します(2016.07.22)
- 鈴鹿8耐観戦に便利な情報サイトへのリンクまとめ(2015.07.26)
- 8耐とか無限とかマン島TTとか(2015.03.19)
- 今年も入園無料のご招待!鈴鹿サーキットファン感謝デーは3月1日(土)2日(日)開催(2014.01.11)