身体論とバイク
アカデミックな世界では「身体論」が盛んである。
有名どころでは、明治大学教授の斎藤孝氏とか、神戸女学院大学教授の内田樹氏あたりが研究されておられる。
身体論とは何か、という問いに答えるのはけっこう難しい。生理学的とか医学的とか体育学的に身体がどのように動くのか、という研究ではなく、身をもって体験することが哲学にどう影響するのか、みたいな話しだ。理系思考ではなく、文系思考の中で身体論は盛んに取り上げられている現象が、面白いと言えば面白い。
最近では哲学のみならず、社会学や文化人類学の中でも身体論を結びつけて考える研究者もある。身をもって体験することが社会にどんな影響を与えているのか。社会の動きは身体論からどう説明できるのか。そんな話である。
けど、それもどうかな、と思う部分もある。個人の身体で体験することを文系の定式化だけで説明するのはちょっと違うかも、と感じるからだ。
とはいえ、バイクに限っては身体論は成り立つのではないか、とも思う。
バイクを経験すると、夏は暑い、冬は寒い、雨はしんどい、のように天候をあからさまに体験することになるし、転べば痛いし、事故を体験したり見聞きすることで怪我や死をダイレクトにとらえるようになる。
そうした経験を重ねることで、他人の痛みを理解するようになるのではないかと思うのだ。
PRONWEBのThe Cutting Edgeというコーナーに「3歳からのバイクのおけいこ」というコラムを書いた。ここ数年、とみに盛んになってきている子ども向けのバイクスクールやモーターサイクルスポーツについてをまとめたものである。
3ナイ運動世代は16歳になって初めてバイクに接し、教育者から禁止というムチを与えられて大人になった。
平成生まれのバイク世代は早ければ2歳や3歳からバイクに接している。彼らはもうすぐ公道を走るようになる。そうなったとき、道路交通はどのように変わっていくのだろうか。もしかしたら、バイク事故は激減するかもしれない、という身体論的な淡い期待を持ちたくもなる。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- もて耐顛末その11~コンロッド折れた!(2008.09.23)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
- 【4月1日】ホリエモンがモータースポーツ部門に本腰【嘘】(2005.04.01)
「バイク」カテゴリの記事
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 小林ゆき掲載・出演・講演などの情報(2018.02.01)
- 足つきインプレをしつこくやっております「新型クロスカブ110」編とか(2018.04.09)
- 【掲載のお知らせ】H-D公式Webマガジン FREEDOM MAGAZINEにオリジナル・ラブ田島 貴男×SANABAGUN.高岩遼・隅垣元佐インタビュー掲載されました(2018.04.04)
- 【ラジオ出演のお知らせ】4月4日(水)15時~ 8日(日)20時半~ FMいちのみや未来モーターラヂオ(2018.04.03)
「モータースポーツ」カテゴリの記事
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 【お知らせ】11月25日(土)エビスサーキット走行会『モタスポ体験ミーティング』開催決定!(2017.10.22)
- 2017年マン島TTレース短観(2017.06.07)
- もて耐をめぐるあれこれ(2017.05.14)
- 【先行予告】6月17日(土)スパ西浦モーターパーク二輪スクールのお知らせ(2017.04.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月17日(土)ゆきズムじゃんぼりーを開催しました~前編~(2018.03.22)
- 週の始めの2時間のおしゃべり(2017.10.23)
- ナンバーが付いていないバイクがあったので通報してみたら(2017.09.12)
- 満面の笑みで手招きされた~ニューモデルを新車で手に入れることの喜び(2017.09.07)
- ニンジャの調子が整わず、京都にたどり着けませんでした……(2017.04.04)
コメント